[過去ログ] 【僕を叱って】森博嗣スレッド20【ああヌヌーン!】 (992レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
422
(1): 03/11/30 20:52 AAS
どうも森が出てから理科系の用語を思いっ切り勘違いして使用する厨が増えたな。
423: 03/11/30 21:11 AAS
>>422
たとえば?ところでエントロピーの使い方がイマイチ自信ないんだけど…
そういえばヴァーチャルとは本来「事実上」という意味なんだね。「仮想」
だとばかり思ってた。
424: 03/11/30 22:09 AAS
情報理論のエントロピーなら、
全ての物事が等確率で起こるならエントロピーは1
すでに何かに物事が確定してればエントロピーは0
なにが起こるか判断が付かない状態だとエントロピーは高いってこと
違うかも・・・
425
(1): 03/11/30 22:26 AAS
エントロピーは、秩序無秩序の数値的な指標(整然としているか乱雑か)という程度の
認識でいいでしょ。

それからヴァーチャルの意味についての423の言ってることはほぼ正しい。
(「仮想」と最初に訳したやつは責任問題だw)
426: 03/11/30 22:28 AAS
( ´・∀・`)へー
427
(1): 03/11/30 22:35 AAS
>>416
四季、犀川の場合
 内面・・ハード=複数の人格がいる、外面・・ソフト=柔軟に対応する
ということらしいが、上のような意味でソフト、ハードを使用していると認めたところで、
一般人の場合
 内面・・ソフト=曖昧、外面・・ハード=一個人が存在する
ということらしいので、どこが逆なのかも分からないし、ソフト、ハードの意味も統一されていない。
428
(1): 03/11/30 22:40 AAS
意味不明は放置しる!
429
(2): 03/11/30 22:45 AAS
まあ、上手く表現出来なかったっつーことで
430
(1): 03/11/30 23:16 AAS
エントロピーとは、熱力学的にいえば、断熱操作が可能かどうかに関連している。
ある状態A、Bを考え、そのエントロピーをS(A)、S(B)とする。
A→Bという断熱操作が可能なら、S(A)<S(B)が成り立つ。
このとき、A→Bは不可逆であることが証明される。
つまり、断熱された系に操作を行うと、エントロピーは増大しその操作は不可逆である。
統計物理学では、エントロピーが大きくなることは秩序が崩れることに対応するので、断熱操作を行うと秩序が崩れ、その操作は不可逆である、ということになる。
431
(1): 03/11/30 23:58 AAS
>>430
教え下手の典型。
432: 03/12/01 00:10 AAS
このスレの玉石混淆さ加減が好きだな。
433: 03/12/01 00:23 AAS
あ、なんか活気がある。素敵。
森さんはでっかい物語の人だな。意外なとこで驚かせてくれるのが好き。
434: 03/12/01 00:23 AAS
>>431
後学のためによりうまく教えてください。
435: 03/12/01 00:42 AAS
>>428-429
意味不明なだけなら放置だけど、>>418で自演してるからなあ。>>414は。
俺、こういう自分は頭がいいと思ってる馬鹿ってムカつくんだよ。
もし自演じゃなかったら414を読んだだけで
>>427の指摘するとおり、全く意味不明なデタラメの>>416
理解できるはずがない。
もし自演じゃないなら、天然馬鹿に釣られて
知ったかをした通りすがりのものすごい馬鹿。
436: 03/12/01 00:54 AAS
馬鹿はほっとけ
437: 03/12/01 01:09 AAS

真剣になってるんだか
ムカつくとかでほっとけない奴は
ものすごい阿呆
438: 03/12/01 01:13 AAS
必死だな>414・416
439: 03/12/01 01:14 AAS
414はとくいのジエンをつかった。
  ↓
あっさりみやぶられた!
440: 03/12/01 01:15 AAS
>>429
どこが縦読み?
441: 03/12/01 01:20 AAS
更新されないね。
1-
あと 551 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s