[過去ログ] 都筑道夫PART2 (908レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
30(1): 03/12/19 00:52 AAS
ミステリーベストテンの号だったので「週刊文春」を買ってきた。
今年亡くなった人のグラビアに都筑先生を発見。同じ見開きにある井上一夫氏の
紹介にある「007の翻訳を押し付けた編集者」というのは都筑先生のことだね。
芸能人のコーナーでは天本英世と団令子が並んでいて泣ける。
グラビアの最後のページは早川時代の同僚・生島治郎さんだった。切ない。
31: 03/12/19 01:09 AAS
山藤氏のコメントってどこかに載った?
32(2): 03/12/19 10:23 AAS
週刊新潮の墓碑銘よんだ。
ときどき、ご自身の本なんかのレイアウトをやってたのは知ってたけど、
彫り物のデザインまでなさってた、という話のは意外で面白かった。
33: 03/12/19 11:16 AAS
ちくまから出る選集の表紙、
山藤さんだったらいいのになあ。
34: 03/12/19 11:26 AAS
>>32
若い頃には師匠の正岡容の本の装丁までやってる。
35(1): 03/12/19 18:17 AAS
ちくま選集は,角川文庫で出ていた怪談ショートショート
が満載でうれしい。
「悪魔はあくまで悪魔である」,「黒い招き猫」,
「阿蘭陀すてれん」どれも粒ぞろいで,この頃にしかない
スタイルの作品だと思う。
小学生のころ「十七人目の死神」を読んだのが,始まり
だったのだけど,何度読んでもいいな。
「雪崩連太郎全集」と「にぎやかな悪霊たち」も好きな
作品。個人的にとてもうれしいセレクト。
(スレがたたないというのも,つぶされたみたいでなんだ
省2
36(3): あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
37(1): あ 03/12/19 20:38 AAS
甘いな漏れのようなマニアは鳥より漆喰を評価するんだよ都筑っていうと鳥の話しをするのは厨だろ
38(2): 03/12/19 20:45 AAS
大友克洋が好きだった中学時代の俺。初都筑は「銀河盗賊ビリイ・アレグロ」でした。
こんな面白い本があるのかと思った。角川、集英社、講談社、中公と当時出ていた
文庫を買いあさって夢中で読んだよ。どれも面白かった。幸せな日々だった。
>>37
>>15見れ
39(2): 03/12/19 20:57 AAS
ああ、これで今度は漆喰の長文垂れ流しが・・・
40(2): 03/12/19 21:10 AAS
>>39
大丈夫!
>>26を見てごらん。初心者丸出しだから。
これで
>スレから退場していただきたい。読んでからまた来いや。
ってんだから、笑いものだっつーの(w
41: 03/12/19 21:14 AAS
>>39-40
お前ら、反応するなという警告は無視ですか?
意見には同感だけどさw
42: 03/12/19 21:15 AAS
>どうか未読者はこのスレから退場していただきたい。読んでからまた来いや。
スレ立てしたねつてつとやら(w)にだってこんなこと決める資格が無いのに、
なんでたかが書斎魔神がこんなこと言えるのかね?
おっと、これはコテハン叩きじゃないぜ。
スレの空気を大事にしたい人たちは、>>36がいちばん空気を汚してることがわかるよね?
43: 03/12/19 21:20 AAS
この展開を喜んでいるのは(ry
44(11): 03/12/19 21:24 AAS
怒りを表明しようが正面切って反論しようが、とにかく「コテハン叩き」の
一点張りなんだっつの。それがやつの手でしょ。
もういい加減スルーを覚えようよ。いちいち反応する人も迷惑という点では
あのクズと変らないよ……
「荒らしは放置」が何よりだよ。
45: 03/12/19 21:28 AAS
えと、大学時代にミス研の奴から
猫の舌に釘を打て、だったっけ?借りました。
ご冥福をお祈りします。
46(1): 03/12/19 22:09 AAS
昔、朝日新聞紙上で、星新一、阿刀田高(だったかな?)といっしょに、
ショートショートの週いち連載してたのを読んだのが、私の初都筑。
そのあとは>>38さんと同じ ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカーマ!
奇想天外連載の「銀河盗賊ビリイ・アレグロ」を読んでから、
ずるずるとのめり込んでいきました。
「なめくじ長屋」「近藤・土方」「西連寺剛」のシリーズも大好きだけど、
個人的には、「深夜倶楽部」がすごいと思います。
それにしても都筑氏の小説は、かっこいいよなあ。
47: 書斎魔神 ◆CMyVE4SVIw 03/12/19 22:33 AAS
なんか妙に通ぶってるミスヲタがいて笑える。
>「悪魔はあくまで悪魔である」,「黒い招き猫」,
>「阿蘭陀すてれん」どれも粒ぞろいで,この頃にしかない
>スタイルの作品だと思う。
都筑氏がパズル小説と並んで熱意を注いだ怪談ちゅーか、怪奇小説集だと
この辺が基本書かと思う。
俺も全部読んだが、期待したほどには(雪崩連太郎シリーズもだが)
面白いとは思わなかった。特に印象に残る話もない。
エッセイに「数で勝負」という趣旨を書いていたけど、これは本音だったんだと思う。
48(1): 03/12/19 22:49 AAS
>>44
判りました。
では、みなさん。
以降は>>44でよろしくお願い致します。
49(1): 03/12/19 22:50 AAS
もどきシリーズが結構好き。
捕物帳もどきのあとがきで、センセーがいかに不自然でない
設定にしようかと、苦心惨憺した経緯を読んで、いまさらながら
ちょっと感動を覚えた。
#ビュワーのNGワードを設定すると、このスレを見ても平静を
保てることに気がついた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 859 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.182s*