[過去ログ] 山田風太郎 其の十一 (979レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
404: 2007/06/03(日)10:37 ID:ly5Gk9iU(1) AAS
>>398
でも山田風太郎の文体はエロとは程遠いと思うんだがなぁ。
エロスはあってもハァハァするエロではない。
ハァハアはむしろマヤ姫などの数少ない萌え向け。
405: 2007/06/03(日)20:00 ID:5les5puF(1) AAS
乳頭が出ていたらR-15、陰毛が出ていたら18禁(?)みたいなアタマの人には、
エロシーンがあれば自動的にエロ小説なんだろうな。
個人的には山田風太郎のエロには全く実用性がないと思うけど。コーフンのしようがないw
406: 2007/06/03(日)22:19 ID:hNKxwlfm(1) AAS
『バカ』で『エロ』い小説と言われたら、それまでだけど、
とんでもなく面白い小説ってことを分かって欲しいよな。
と、思わず呟いてみる。
407: 2007/06/03(日)22:56 ID:zC7rXLkP(1) AAS
バカとエロがまったくない良い作品もあるしな
408: 2007/06/04(月)02:56 ID:MjF1Vrre(1) AAS
微妙にスレ違いだけど、綾辻が殺人鬼を書いたとき「つまらない」とか「ミステリーとして物足りない」という批判はあったけれど、「残酷なものを書いてけしからん」という抗議は全然なくて拍子抜けしたらしい。
山風の作品読んで、エロとかバカとか表面的でお固い見方だけしかできない人は、そもそも娯楽色の強い小説は読まない(読んだとしても、既に評価の固まってる山田風太郎の作品には文句はつけない)からあんまり影響はないんじゃないかな。
いや、エロとかバカな要素だけでも充分面白いんだけどね。
409: 2007/06/04(月)14:59 ID:7LGVQMbj(1) AAS
バカとエロ書いても文才ないと面白くならないしな。
やっぱ山田風太郎はスゲーや。
あ、あと文が硬めで一応時代小説だから多少頭の固い人でも読めると思うのは俺だけ?
なんというか、あの文体をオブラートにしてバカさを包んでるという感じ。
410(2): 2007/06/04(月)18:58 ID:pU7l541T(1) AAS
どんなに厳めしく書いても絶対に「バカだこいつwww」と思わざるをえないような、
そんな素晴らしい(イヤミではない)内容をせっせと書き続けた、
そこが山田風太郎の“偉大さ”なんじゃないかな。
例:手の指が全部ち○こ/抜けなくなった男女がそのまま武者修行の旅
ち○こに刻印された字を読むためにムダな知恵をしぼる家康と重臣
411: 2007/06/04(月)22:42 ID:PBK1MKXN(1) AAS
>>410
短編の「〆の忍法帳」を俺は素晴らしくバカな内容だと思ったが。
412: 2007/06/05(火)23:26 ID:YONv0M9v(1) AAS
>410
抜けなくなった男女、そこさえなければ普通にせつない系の話の筈なのに、
でも抜けないwって…
風太郎、すごい照れ屋さんだったんじゃないかという気もする。
「素直に感動させる話」が照れ臭くてヘンな仕掛け入れまくったんじゃな
いかと。
あ、『八犬傳』だけは例外てことで。あれは何回読んでも最後涙眼になる。
413: 2007/06/06(水)00:46 ID:C2fDz9aq(1) AAS
これがCランクって作品は感動作が多い。照れ屋だとは思う。
414: 2007/06/06(水)02:21 ID:nsdPjRJ4(1) AAS
『八犬傳』はなあ……なんでだかわからないんだけど、
読み進めて行って、終章の「虚実冥合」ってタイトルを見た瞬間に
ものすごく感動したんだよな(もちろんそのあと読了して、より
感動を深めたわけだが)。
415: 2007/06/06(水)10:49 ID:4Gxp5KgI(1) AAS
だんだんgdgdになっていく『里見八犬伝』本編と、
失明して「ひらがなしか読み書きできない」嫁を頼りに執筆を続ける馬琴、
そして南北や北斎とのそれまでの会話…人生って何?フィクションって何?
そういったものが全部ちゃんと活きているからこそ、
最後の「虚実冥合」でトリハダが立つのだと思う。
416: 2007/06/06(水)18:13 ID:V0BxReNO(1) AAS
照れ屋っていうか
この人本当は人間という愚かな生き物が好きでしょうがなかったんじゃないか、
って思えることがある
417: 2007/06/06(水)18:23 ID:WfLdsHwy(1) AAS
たぶんこの人、豊臣秀吉のことは本当は大好きなんだろうな。
418: 2007/06/06(水)21:30 ID:91/RVCcL(1/2) AAS
山風って、やまふう?やまかぜ?
やまふうと読んでた
419: 2007/06/06(水)22:02 ID:fZQbD2oo(1) AAS
やまふう、と読むのが今風
420: 2007/06/06(水)23:02 ID:91/RVCcL(2/2) AAS
流行苦手だから古風なやまかぜと呼ぼう
421(1): 2007/06/06(水)23:34 ID:jDvRLyjn(1) AAS
正式なタイトルは『八犬傳』なの?
俺の持ってる朝日文庫版は『八犬伝』なんだけど
422: 2007/06/07(木)00:00 ID:uOwY3zNE(1) AAS
「かぜたろう」だったのが、雑誌で「ふうたろう」とルビを付けられて、
それ以来「ふうたろう」を名乗ることになったんじゃなかったっけ
423: 2007/06/07(木)18:14 ID:9F0XD5OW(1/2) AAS
>>421
たしか新聞連載時の初出タイトルが
「八犬伝」で本になる時に改題したんじゃなかったけ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 556 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.615s*