[過去ログ] アガサ・クリスティ オリエン10急行の殺人 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
878(1): 2008/06/27(金)15:13 ID:WsBR6pv8(1) AAS
翻訳物は訳者によっても違うけど、時代によって印象変わるよね。
クリスティーじゃないけどポケミスの何十年振りの再版を買ったはいいが
1ページ目で
執事「旦那様 ○○でごぜえますだ。」
なんて台詞があって2ページ以降どうしても読めずに積んである。
879: 2008/06/27(金)20:33 ID:RekFETCH(1) AAS
早川の新書版の方にポアロのいつもの馬鹿丁寧な口調ではなく
ごく普通の話し方させてるのがあって、違和感があった
あんた誰?って感じだった
880(1): 2008/06/27(金)21:38 ID:+R/M+Hdy(1) AAS
ジョーン・ヒクソン版のすばらしさを再認識した。
あそこまで原作を改変改悪改竄するとは。
次はレガッタ・デーでパイン氏と出会うとか、
アクロイドでポアロが隠遁したのがキングス・アボットじゃなくてセント・メアリ・ミードだったとか、
チムニーズ館でバトル警視にお節介を焼くとか、
きっとそういう展開になるに違いないな!
881: 2008/06/27(金)21:45 ID:1UauADLF(1) AAS
由緒あるチムニーズ館で、マープルのニタニタを想像したら寒気がするな
882: 2008/06/27(金)21:48 ID:ELVxUbkK(2/2) AAS
>>878
それは旦那様の意味がちょっと違うよね。
こないだ読んだ『死者のあやまち』にもあったよ、
村の老人の口調が「ちがいますだ」「言ってますだ」「よくねえだ」…
これ読んでいっきにげっそりしちゃった。
「〜あるよ」がシナ人を示す記号として流通してたのと同じように
「無教養」とか「下層」とか「田舎者」とかを示す記号として
作られた口調なんじゃないかと思うんだけど、
誰がいつごろどこの言葉を基につくったのかなあ
883: 2008/06/28(土)00:14 ID:Wtb/Vv1J(1) AAS
>880だから「towards zero」でマジでバトル警視にお節介するって。
第3シーズンで。
884: 2008/06/28(土)00:26 ID:BF6Y983Y(1) AAS
考えるだけで憂鬱になってきたorz
それでも他に録画するもの無かったら保存しておくけどさw
885: 2008/06/28(土)01:10 ID:b9Iyt685(1) AAS
じゃあビッグ4もミス・マープルで
886: 2008/06/28(土)02:09 ID:ZW66UC38(1) AAS
ミスマープルが
映画・テレビシリーズ等で他の作品に出ないように
遺言で書いてたりしなかったの?
887: 2008/06/28(土)02:15 ID:u3dCkSpZ(1) AAS
というか、アガサクリスティー財団よくこの改変を許可したと思う。
シタフォードに関しては、あちこちにほかのクリスティー作品の要素をちりばめてて、
「クリスティーがこれをマープルものとして書いたらこうかも」と思わせる部分は
あった。
888: 2008/06/28(土)08:19 ID:RsImf+Z2(1/2) AAS
まあアニメだって許可したぐらいだし
889: 2008/06/28(土)14:27 ID:S/Nycrlt(1) AAS
ポアロとマープルは気は合うかな?
890: 2008/06/28(土)15:01 ID:nPeLQwXI(1) AAS
最初にアガサの作品を読んだのは、アクロイド殺しで
次に読んだのが、メソポタミヤの殺人だったので、
なんて卑怯な作家だとアガサを誤解してました
皆さんは何を最初に読みましたか
891: 2008/06/28(土)15:19 ID:MrvZFGrQ(1) AAS
最初に読んだのはそして誰もいなくなっただけど、
一目置くようになったのは4冊目の「ゼロ時間へ」からだった。
1〜3冊目は代表作ばかりで構えてたからせいもあるが。
892: 2008/06/28(土)15:19 ID:NGhxXSNd(1) AAS
そして誰もいなくなった
家に元からあったので読んでみた。その当時、小学生で金田一やコナンにはまってミステリを読み始めた頃。
893: 2008/06/28(土)17:40 ID:XUit2C+P(1) AAS
最初に読んだのはたしかABCだったなあ。
学校の図書室の端から読んだんだった。
894: 2008/06/28(土)18:34 ID:v9Gpm1C7(1) AAS
小学3年くらいに家にあった「ナイルに死す」を読んでみたがほとんど意味がわからず挫折。
小学6年の時に「そして誰もいなくなった」でミステリにはまった。
でも人間ドラマも含めてクリスティを楽しめるようになったのは二十歳すぎてからだったなあ。
895: 2008/06/28(土)19:47 ID:oPU1M/DW(1) AAS
既に映像化されているものは敢えて敬遠して、長編を読み切る根気も無いだ
ろうと、最初に買ったのが短編戯曲集の中の「蜘蛛の巣」。
これを読んで恋に落ちたw その後はどっぷりww
896(1): 2008/06/28(土)20:20 ID:BzBFebyn(1/2) AAS
児童向けアレンジの「海辺の殺人(なぜエヴァンズに〜)」「ABC殺人事件」
これらにはいまいちピンとこなかったけど、うる星アニメに影響されて読んだ
通常版「そして誰も〜」の雰囲気に飲まれて以降どっぷり。
次が「ポケットにライ麦を」だったので、なんとなくマープル派になりました。
897: 2008/06/28(土)20:24 ID:BzBFebyn(2/2) AAS
連投スマン
マープルものは大人になってから読み直した時のほうが、
ドロドロした人間模様と心のひだが理解できてより味わえたなあ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 104 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s