[過去ログ] 横溝正史【新版全集第十八巻 探偵小説昔話】 (1001レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/02/15(日)10:37 ID:qD6sF21G(1) AAS
アホが立てたようだが(w 新スレ立て乙!

「三つ首塔」は現代の昼ドラでも十分いける面白さがある。
フジの枠で笑いをまじえた脚色で。
24: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/02/15(日)18:57 ID:eUm3gWS2(1) AAS
大乱歩も漫画を画いていた時代があるし、
横溝御大や大乱歩の作品には絵心を感じさせる作多し。
共に映像化作品が多いのもうなずけるものがある。
今ならこの2人のマエストロは漫画(原作)の道へ進んでしまったやもしれぬ。

名作蝶々さえ切ってしまった角川、金田一シリーズしか売れないという考えだろうが、
蝶々と真珠郎ぐらいは残って欲しかった。後、「仮面劇場」とか。
40: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/02/16(月)23:38 ID:pmly/8U6(1) AAS
>>32
俺が言うているのは、蝶々の入手可能性ではなく角川の出版姿勢、
それに角川文庫に入ると多くの書店で在庫するので手に取られる可能性大なのである。
良い面、悪い面も含めて角川と横溝御大の作は切り離しては語れないものがあるかと思う。
42: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/02/17(火)20:25 ID:idl4CE8z(1) AAS
びっくり箱の等々力は記号としての意味しかない旨が作中で明記されているし、
金田一や三津木の相方である人物とは別キャラと把握しておいた方がいい。
朴訥な磯川警部に対し、都会的でなかなかのイケメンであるらしい等々力が主人公の作を
1作ぐらいは読みたかった感はある。
57
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/02/18(水)21:04 ID:vXrf+1gh(1/2) AAS
>でも作者自ら「悪霊島は磯川だったから次は等々力を出す」と語っていたわけで、
>実際に執筆されていれば、それなりの活躍は楽しめたかもね。
思い込みに過ぎないという感あり。
過去作品を検証すれば、
等々力は金田一シリーズではあくまで間抜けなレストレードな役割をまっとうしたと思われ。

そう言えば杉本画伯の表紙は内容を誤解させるものあり。
61
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/02/18(水)22:41 ID:vXrf+1gh(2/2) AAS
>>59
等々力イケメン認定のエピではあるが、「悪霊島」の磯川程の物語全体における存在感は無く、
所詮、レストレードポジションキャラを脱していないかと思う。
72: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/02/19(木)20:02 ID:wR6e0XBF(1) AAS
旧版最初期表紙でいえば、笛とか好きだとやはり変態扱いされても仕方あるまい。
手毬唄、獄門もかなり危ない。本陣はまあ許せる範囲内か(w
俺は「幽霊座」「女が見ていた」のようなミステリらしい表紙が好み、
この2作は対照的に和風と洋風ではある。
75: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/02/20(金)20:54 ID:+0JfQtT2(1) AAS
旧版病院坂の表紙がいいというから、あらためてしげしげと見てみた。
確かに味はあるのだが、前から話題に出ているとおり、内容の方はというと・・・
三代に渡る大河小説風、クロニクル風という設定は、「密室」ネタに見られるが如く限定され閉じた世界観を十八番とするミステリには十分に活きないものであったかと思う。
仮に、御大が謎解きミステリに全く拘泥せずに(殺人は作中のひとつのエピに過ぎない扱いとする)法眼家、五十嵐家の人々の様を書いたとしたら、これはこれでエンタメとしては傑作足り得たやもしれぬ。
86: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/02/21(土)14:55 ID:FFG2dIM/(1) AAS
>>85
スレ違いを越え板違い。

「悪霊島」は文庫版表紙の迫力もまずまずかと思う。
95: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/02/24(火)20:57 ID:wcLBRfcS(1) AAS
かりかりせずに本陣→百日紅→獄門の順番で読めばOKでしょ。
104: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/02/25(水)19:55 ID:IFzd5KP9(1) AAS
御大の主要長編を読破した後に、短編を読み始め「百日紅・・」に遭遇、
「おお!こんなところに獄門島ネタが」というのも面白い読書体験かとは思う。
俺の場合は本陣初読が春陽のため、こうはいかなかった。
(獄門は未読だった)
113: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/02/27(金)20:25 ID:tYw8Svla(1/2) AAS
昨今の傾向から言えば、萌えを強調したアニオタ好みになるのは間違いないかと思うので、
現時点における横溝作品アニメ化は絶対反対。
美女や美少女が数多登場する横溝作品はこの手のキャラ設定のネタに事欠かないしね。
NHK製作にもかかわらず、アガサ作品にメイベルとかいう美少女キャラが出て来たのには
参った。
116: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/02/27(金)21:50 ID:tYw8Svla(2/2) AAS
知恵蔵作品に限らず「八つ墓村」は横溝作品中ではブーム前から、
テレビドラマ化(金田一抜きの脚色)されたり、漫画化されたり、別格の人気・知名度があった。
本陣などは春陽文庫しかなく入手難の時期もあったのにである。
140: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/02/28(土)22:25 ID:ZezdYEkY(1/2) AAS
マンキチ、アニオタが乱入しているようだが、
普通に考えれば、現代では横溝作品の漫画化・アニメ化は原作の読者を
増やす効果は殆ど望めない。
漫画読んで終わり、アニメ見て終わりってのが基本パターンでしょ。
「八つ墓村」が漫画化された時代や横溝ブームの時とは異なり活字離れの勢いは止まりを
知らぬ勢いなのである。
ただし、光文社ショックがマジだとしても、御大の主要作品は角川なので影響はない。
ミッチーのなめくじがピーンチ!!って感じかな。
142: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/02/28(土)23:17 ID:ZezdYEkY(2/2) AAS
>>141
現時点でマジなになるな(w
ステークホルダーじゃあるまいし。
150: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/03/01(日)15:36 ID:59qOsIuS(1/2) AAS
スレ違いに流れ気味なのは問題とはいえ、
俺も光文社問題は気にかからないわけではない。
最近は雑誌廃刊が続いているが、
「週刊宝石」の廃刊等相当早目に手は打っていたのにな。
だが、前記したとおり、横溝御大スレとしては殆ど無問題でしょ。
春陽の頑張り(こちらも心配だが)次第ともいえるが、光文社文庫がスタンダード化しつつある
大乱歩の方は気にかかる。
154: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/03/01(日)16:11 ID:59qOsIuS(2/2) AAS
幽霊騎手ってコテ、昔、怪獣男爵ってコテで横溝スレに乱入していた奴じゃないかな(w
いい歳こいてって感が強い(w
169
(1): 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/03/02(月)20:58 ID:3YzMT0QF(1) AAS
NHKラジオ第一土曜夜の「ラジオ文芸館」のリスナーである自分としては、
横溝作品はラジオドラマより朗読でお願いしたい。
戦前の短編にはジャストマッチなものが多いし、金田一作品なら面白いのに出版物と
しては不遇な「幽霊座」あたりを取り上げて欲しいものだ。
巧いアナによる冒頭の語りなどぞくぞくするようなものがあるはず。
この点で声優によりイメージが固定するラジオドラマより良。
174: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/03/06(金)20:49 ID:bJlw4VLr(1) AAS
>〉横溝作品に限らず、推理小説の名作をラジオドラマ風の音声データにして
>ネット販売してくれないかなと夢想することがあります。
コストパフォーマンスの面から無理だろうな。

「幽霊座」の朗読は、ボリューム的には1回完結で読み切りなラ文枠よりも、
深夜便0時台の「用心棒日月抄」をオンエアしている枠がベストかも。
まあ、これの方が現実味がある話かと思う。
178: 書斎魔神 ◆AhysOwpt/w 2009/03/07(土)16:39 ID:+esov19L(1) AAS
妄想スレ化しちまったか(w
>推理小説の名作をラジオドラマ風の音声データにしてネット販売
製作費用を回収して利益を出せるかを検討すれば、企画そのものが無理ぽ。
例えば、セールスポイントでへいちゃんの朗読ってことなら、これだけでコストアップ必至。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.298s*