[過去ログ] ディクスン・カー(カーター・ディクスン)Part19 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
629: 2016/11/13(日)18:01 ID:FYdGLZCG(2/2) AAS
>>625
「翻訳の世界」(バベル・プレス)1987年8月号のインタビュー「素顔の翻訳家」
「わたしと乱歩とで作品決めて若い翻訳屋を探してやったんですけど、そのうち翻訳屋も足りないからお前も手伝えと。こっちも戦後だんだん金がなくなってきてたからなんか稼がなきゃなんなくて、それで始めたってわけです。朝鮮戦争の始まった頃ですかね。
そんな訳ですから、わたしの場合は、下訳さんを大勢使ったわけですよ。その人たちがそれぞれ独立しまして。わたしの運がよかったのは、それがみんな優秀な人たちだったということですね。」
外部リンク[html]:www.kotensinyaku.jp
630: 2016/11/13(日)18:37 ID:0UoVkEKh(2/2) AAS
おお、ありがとう!
631: 書斎魔神 ◆Faci8xkPLw 2016/11/13(日)19:01 ID:ic5iqnS9(1) AAS
具体的に文献が引用されると、改めて宇野訳(以下「うの」と略す)に対する
高評価がわかるな。
繰り返しになるかもしれぬが、ミステリのようなエンタメの場合、
原書は面白い邦書作りのための素材程度の理解でもよろしいかと。
増してや、ジョンのような読み難い文章の場合には、リーダビリティ>原文尊重、
であって当然。
うの訳以外では、平井呈一先生の「黒死荘殺人事件」(講談社文庫)が、
正に秀逸な出来の一言。自家薬籠中のものにするとはこの事と言い得よう。
632: 2016/11/14(月)00:40 ID:qOzXckyl(1) AAS
カーの作品は原語で読んだ方がニュアンスが伝わりやすい部分もあるけどね。
ちょっと複雑な構文多用するきらいもあるけど、単純に日本語に訳しにくい文章が多いんだよね。
633: 2016/11/14(月)03:45 ID:BbJ9GHL/(1) AAS
だろうな
634: 2016/11/14(月)03:55 ID:oYytzHvs(1) AAS
>>626は逃走ですか
635
(3): 2016/11/15(火)21:37 ID:M1w/fM64(1) AAS
「緑のカプセルの謎」新訳をまじめに読んでいれば
旧訳のほうがいいというような説はでてこない。
念のため新訳の解説の一部をかかげてみよう。

「新訳といえば、冒頭の部分だけを取っても、前日譚としてのプロローグの意味づけが
明確となり、毒のモチーフや、真相へ向かって次々と浮かび上がる伏線など、
鮮明になった個所は数えきれない。例えば旧訳では、やや腑におちなかった
16章末尾の拳銃騒動も、この新訳では、納得がいく。
音楽に例えるならば、経年のノイズを取り去り、ひとつひとつの構成要素を
改めて磨き上げた絶妙のリマスターといったところだろうか」
省3
636
(2): 書斎魔神 ◆Faci8xkPLw 2016/11/15(火)23:06 ID:9JZWXPDX(1) AAS
まあ、>>635読む限りでは、新訳オタという印象しか受けず(w
すっきりして伏線が明確になっているという趣旨を言いたいのだろうが、
代わりにあの独自の宇野節(以下「うの」と略す)の魅力は失われてしまった・・
前記したとおり、味気ない訳(これはエンタメとしては問題あり)という感大。
映画の例に喩えれば、正にリマスターにより喪失したもの(くすんだ色合いの魅力等々)
も大なのだ。
ここで、やはり一つの疑惑が浮かぶ、新訳マンセーしまくり野郎、
やはり何らかの工作員なのではと?
いかに翻訳出版不況とはいえこれは無しだわ・・・
637: 2016/11/16(水)05:30 ID:2fMwPRaE(1) AAS
どっちも読んでないヤツが語る方が無しだわ・・・
638: 2016/11/16(水)07:00 ID:y2b31rNV(1) AAS
>>635 聞く耳もたない奴に、いくら正論を述べても無駄だから。
俺は宇野利泰の訳書には世話になった世代だから、旧訳に郷愁のようなものはある。
新訳が必ずしも成功していない例も、実際あると感じている(早川のカーの、アレとかね)。
しかし『緑のカプセル』の場合は、作者の意図をくみとった今回の新訳が、文句なく優れているよ。
あとは、文章の好みの問題だけ。
とにかく宇野訳のほうが味があって好きなんだ〜、という訳者のファンに、論理は通用しない。
639
(1): 2016/11/16(水)07:12 ID:OyDUexnU(1) AAS
>>636
語るにおちたとはこのこと。あの文章は新訳の解説の抜粋。
新訳をよんでいて、あの文章をはじめて読むことは、ありえない。
それなのに、「読む限りでは・・」とは。。初めてよんだことを、自白したも同然。
なんで新訳を読まずに非難しているのか?
少しお金をだして読めばいいじゃないか。
640: 2016/11/16(水)07:45 ID:MdziNYrF(1) AAS
>>639の文章は全く訳が分からん
>>635の最初と最後の段落も解説の抜粋なのかね
もしかして>>636>>639はヒルシュ博士ごっこをやってるのか?
641: 2016/11/16(水)13:10 ID:OWJQqHK+(1) AAS
バカをかまって悦に入ってるバカだよ
642: 書斎魔神 ◆Faci8xkPLw 2016/11/16(水)23:00 ID:sJDT/Lp+(1) AAS
宇野先生(以下「うの」と略す)叩きする輩は、
おそらく前記した平井先生の黒死荘を読んだら、
(残念だが、読んでいる者は少ないと思われ)、血圧急上昇でしょうな(w
「あの女も、考えてみりゃ、おあつらえの場所で死んだのさ。(略)あすこが死に
場所だったのさ」
「おあつらえ向きの場所」ではないのか?という問題はともかく、
全編を通して、一事が万事、正にこの「調子」。
他の訳者のヘンリー像と比較しても、こんなべらんめえ調な訳がフィットする話し方の
英国上流階級の人間はいないわな(w
しかし、この本は面白さとしては抜群なのだ。
省4
643: 2016/11/16(水)23:06 ID:lOE4pFNA(1) AAS
挑発のやり方がでつまつと同じだな
644: 2016/11/20(日)20:39 ID:k8xR7+RK(1) AAS
同一人物だからな当たり前だろ
645
(2): 2016/11/25(金)19:57 ID:WcwKfB1U(1) AAS
創元推理文庫の近刊予定。

◇『かくして殺人へ』カーター・ディクスン/白須清美訳 And so to Murder
646: 書斎魔神 ◆Faci8xkPLw 2016/11/25(金)20:15 ID:3R02msgu(1) AAS
「かくして殺人へ」は新世紀に入る前に新樹社から出たハードカバーの文庫化だな。
今も細々と続いている原書房ヴィンテージ・ミステリーから刊行された「仮面劇場の殺人」と同じケース。
翻訳ミステリの老舗が新訳を企図するでもなく、文庫化の権利取得でショーバイ、ショーバイとは・・・
647: 2016/11/25(金)20:35 ID:lMC6Vdon(1) AAS
>>645
駄作だが文庫化もよかろう
ただあの解説は差し替えるべきだな
648: 2016/11/26(土)07:23 ID:yZ8syDjA(1) AAS
『ユダの窓』の次の、ディクスン名義の文庫化がコレか。
気軽に読めるカー作品ではある。
でも正直、647のように駄作とまでいう気はないけど……凡作のたぐいだよね。

新樹社版の白須訳は、旧訳(別宝版)にくらべて読みやすかった。
いまの創元推理文庫に編入しても、大丈夫なクオリティ。
巻末解説(霞流一)は―― まあ、新しいものにするだろうね。
1-
あと 354 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s