[過去ログ] 海外クラシック新刊スレッド11 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
963: 2024/04/29(月)15:56 ID:JoFl7m2i(1) AAS
外部リンク:twilog.togetter.com
上の本人公開のツイログから
よく分からないんだが作家サイドへ翻訳権取得を問い合わせることに「精神的ハードルがある」ってどういうことだろう
海外ミステリ作家の生死に関わらずその著作権がまだ有効な場合、そもそも勝手に翻訳・出版・頒布したら国際的な権利侵害になってしまうのだから、
自分の本に載せるつもりなら問い合わせて当然で、心のハードルも何もないのではないか?
「正規のエージェントを通せと言われる可能性も高い」とまるでネガティブに言っている印象だけど、
そりゃ著作権管理してる側からしたら海外から権利に関わる問い合わせがあったら正規の窓口を通せと返すのは当たり前だと思うのだが……これがほんの先月の発言
964: 2024/04/29(月)16:37 ID:2OFSoTiA(1/3) AAS
三門氏の立論は、単行本化された作品でも、それ以前に雑誌掲載された作品は
雑誌を底本とする限り、単行本の存在如何に関わらず雑誌掲載時を起算点にすればよい、というもの
これを認めると、同一の作品に関して「二重の基準」を認めることになり
底本の選択によって起算点が変わり、テキスト・内容がまったく同じものでも
複数の起算点から恣意的に選択できることになる
もしこれが認められるなら、従来なら翻訳権を取得していた作品でも、それならばと
同様の手法で権利取得回避を図る出版社が出てくるのは必定だろう
円安で版権料も割高になっている今なら、出版社にとっては渡りに船だ
さらに、ある出版社が、単行本を起算点として十年留保非該当の作品の翻訳権を取得しても
十年留保該当の雑誌版を底本にしたと称する別の出版社が
省7
965: 2024/04/29(月)16:39 ID:2OFSoTiA(2/3) AAS
その立論の成否以前に重大な問題と思えるのは、戦後70年以上もの間
これまで一度として、こんな立論に基づいて
翻訳書を版権取得のないまま刊行するようなことを考えた者など見当たらないことだ
これまで、仮にそんな立論を頭の中で想像した者がいたとしても、実際にそれに基づいたと
堂々と主張して実行してのけたのは、三門氏をもって嚆矢とすると言ってよい
立論の狡猾さ以上に、権利取得を回避して安易に自分の翻訳を出すために
そんな立論に基づいて実行に移した悪質さこそが問われるべきだろう
出版社も翻訳者達も、同人誌とはいえ、こんな脱法行為を平然とやってのける者がいること、
こんな行為によって、これまで守られてきた権利の法的安定性が危うくなるだけでなく
疑義を生じさせることによって、法令改正や規制強化のリスクが強まることに
省1
966: 2024/04/29(月)16:40 ID:2OFSoTiA(3/3) AAS
付随的に言及しておくが、三門氏のお仲間らしき宮澤氏は
Xで疑問を提起してきた相手に対して、
「『Hunt in the Dark』が出る前に翻訳して出していればOKだったのだけれど、『Hunt in the Dark』が出た後ではNGになる、という解釈でよいのですか?」と
翻訳書刊行時点では単行本化されていなかったため
雑誌掲載時を起算点として翻訳権を取得せずに翻訳刊行したものは
のちに原書の単行本が出た場合にはどうなるのか、という
これまで実際に具体的な争点となったこともない
解釈の難しいアポリアをわざわざ設定して問題を複雑化させようとする
遡及的に義務が発生することは通常ないため、過去の十年留保に基づく翻訳が
絶版等を強いられるとは考えにくいが、そんな想定事例を前提に弁護士等に相談すれば
省10
967: 2024/04/29(月)17:31 ID:qELjdWgr(1) AAS
東大卒いうても本業は印刷やし(´・ω・`)
968: 2024/04/29(月)18:28 ID:lT/we7ts(1) AAS
えいご
969: 2024/04/29(月)20:27 ID:+BmyuJ0I(1) AAS
内容は同意だけどここで長文書かれてもなあ
長すぎる
970: 2024/04/29(月)21:35 ID:UcEaZr25(1) AAS
ROMはまっとうにやってたはずなんだがなあ
971: 2024/04/30(火)03:52 ID:BiBo85yK(1) AAS
長田
972: 2024/04/30(火)13:10 ID:szTXFdEZ(1) AAS
ROMは商業出版に関わってる方たちが作っていたから遵法意識があったわけで
Mくんにそれを求めても仕方ない
973: 2024/04/30(火)13:35 ID:/gAgOjJv(1) AAS
なるほどなあ
加瀬義雄氏も草葉の陰で嘆いておられるだろうよ
974(1): 2024/04/30(火)15:02 ID:AcAW0ugW(1) AAS
しかしまあ、文化庁通報案件になるとは
近頃の同人誌も地に堕ちたもんだ
975: 2024/04/30(火)17:26 ID:VkrmNXgk(1) AAS
ねらい
976: 2024/04/30(火)18:09 ID:ZFCLhh4k(1) AAS
>>974
他の同人誌は二次創作以外は権利者の許可取ってるだろ
違法冊子売ってんのは三門くんくらいだぞ
977: 2024/05/01(水)00:51 ID:iH+Xp1Qj(1) AAS
nスクリプト対策
978: 2024/05/02(木)01:40 ID:/KLu0Z/f(1) AAS
“あーあ、ハリー・カーマイケルは一線越えちゃったね。”
お前が言うな
979: 2024/05/02(木)15:57 ID:MzCC0T2d(1) AAS
年上に上から目線リプしてんのも凄いな
980: 2024/05/02(木)21:03 ID:aGhXhsE8(1) AAS
カーマイケルも違法出版?
981: 2024/05/02(木)22:38 ID:Dz7yFa8Y(1) AAS
綺想社の訳書がAI翻訳そのままで高価すぎるって叩き続けてるんだが
自分もAI翻訳使ってるわけで、多少手入れて読めるようにはしてても
>>903でバレたとおり、目クソ鼻クソでね
しかも、カーマイケルは1957刊で、少なくとも10年留保は守って出してるわけで
違法海賊版売ってるほうがよっぽど一線越えだぜw
それと、誰か言ってたが、そんなに文句あるなら、自分も関わってる盛林堂に言えよって話
982: 2024/05/02(木)22:53 ID:DJFmzGuO(1) AAS
杉並区の一古書店内の話だろ、くっだらねえ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.234s*