自宅サーバーの維持費について語るスレ (579レス)
上
下
前
次
1-
新
43
(2)
:
無印良品 ◆uQGaec/m92
03/02/18 19:41
ID:JOav7DLR(1/10)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
43: 無印良品 ◆uQGaec/m92 [] 03/02/18 19:41 ID:JOav7DLR お久しぶり。仕事多忙でした。と言う事でなかなか楽しい内容で盛り上がっていますが 、電流を正確に測定したい場合には通常の電流計で無くてクランプタイプの電流計を使 う事が多いです。導体に流れる電流は交流の場合はちょっと測定しづらいので導体の周 囲に発生する磁束を捕らえて電流に変換しています。 ちなみにスイッチング電源の場合はAC直列入力でそれを全波整流した後、PWM回路でス イッチング幅を決めて規定電圧の±数パーセント内でスイッチングします。ですので、 電源の入力の初段で既に直流になっています。尚、最近のスイッチング電源は同期整流 を使用していますので効率は大体90-95%内の範囲に入ります。尚、スイッチング電源に はトランスは入っていますが、一つはAC100Vに対するアイソレーショントランスで、後 のコイルは出力スイッチ(FET)がON/OFFした場合のスパイクノイズを消す為の物です。 アイソレーションを取らないと感電の危険性が出ますのでそうしています。 ちなみに電源の350Wは最大負荷を定義しています。ただ、オープン時の電圧の上昇を考 慮して最小負荷が決定されています。スイッチング電源で流せる電流値はあくまで最大 負荷時の話です。ですからボードが120Wしか消費していない場合には電源は120W+αで 動作します。 流せる電流値の最大値はスイッチングFETのIDSS(最大ドレイン電流)までです。ですか ら電源自体は使用する負荷に応じて電圧が変動しますので、消費電力が大きいと電圧ド ロップ幅が大きくなってFETがオンしている時間が長くなる→電源の発熱量が増加する 、消費電力が小さいと電圧ドロップ幅が小さくなってFETのオンしている時間が短くな る→電源の発熱量が低下すると言う形になります。使用する負荷に応じて供給電力が変 動する仕組みはスイッチング電源の場合、出力スイッチ(FET)のON/OFFの長さによって 決定されます。 ※ただし、このタイプの電源は最小負荷を定義している電源の考え方です。 パソコン等の機器を測定する場合には平均消費電力を取りますから、マザーボードや必 要なパーツの消費電力を合計した物に1.1倍ぐらいしたのが消費電力になります。こう 言う仕組みですので肩肘張らずに大まかな各消費電力を足して1.1倍するぐらいで消費 電力は計算して下さい。 こんな所ですかね。ちなみに発熱が多いのはシリーズレギュレータ方式ですけど。それ と中で有効電力と言うのが書かれていますがスイッチング電源は誘導負荷を伴ってない のでそこまで気難しく考える必要はありません。電気学でやられているのだと思います が、有効電力、無効電力、皮相電力の概念は相手が誘導性、または容量性負荷を伴う場 合に適用するのがベストです。スイッチング電源では位相ズレは考慮外ですので。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/mysv/1045322549/43
お久しぶり仕事多忙でしたと言う事でなかなか楽しい内容で盛り上がっていますが 電流を正確に測定したい場合には通常の電流計で無くてクランプタイプの電流計を使 う事が多いです導体に流れる電流は交流の場合はちょっと測定しづらいので導体の周 囲に発生する磁束を捕らえて電流に変換しています ちなみにスイッチング電源の場合は直列入力でそれを全波整流した後回路でス イッチング幅を決めて規定電圧の数パーセント内でスイッチングしますですので 電源の入力の初段で既に直流になっています尚最近のスイッチング電源は同期整流 を使用していますので効率は大体内の範囲に入ります尚スイッチング電源に はトランスは入っていますが一つはに対するアイソレーショントランスで後 のコイルは出力スイッチがした場合のスパイクノイズを消す為の物です アイソレーションを取らないと感電の危険性が出ますのでそうしています ちなみに電源のは最大負荷を定義していますただオープン時の電圧の上昇を考 慮して最小負荷が決定されていますスイッチング電源で流せる電流値はあくまで最大 負荷時の話ですですからボードがしか消費していない場合には電源はで 動作します 流せる電流値の最大値はスイッチングの最大ドレイン電流までですですか ら電源自体は使用する負荷に応じて電圧が変動しますので消費電力が大きいと電圧ド ロップ幅が大きくなってがオンしている時間が長くなる電源の発熱量が増加する 消費電力が小さいと電圧ドロップ幅が小さくなってのオンしている時間が短くな る電源の発熱量が低下すると言う形になります使用する負荷に応じて供給電力が変 動する仕組みはスイッチング電源の場合出力スイッチのの長さによって 決定されます ただしこのタイプの電源は最小負荷を定義している電源の考え方です パソコン等の機器を測定する場合には平均消費電力を取りますからマザーボードや必 要なパーツの消費電力を合計した物に倍ぐらいしたのが消費電力になりますこう 言う仕組みですので肩肘張らずに大まかな各消費電力を足して倍するぐらいで消費 電力は計算して下さい こんな所ですかねちなみに発熱が多いのはシリーズレギュレータ方式ですけどそれ と中で有効電力と言うのが書かれていますがスイッチング電源は誘導負荷を伴ってない のでそこまで気難しく考える必要はありません電気学でやられているのだと思います が有効電力無効電力皮相電力の概念は相手が誘導性または容量性負荷を伴う場 合に適用するのがベストですスイッチング電源では位相ズレは考慮外ですので
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 536 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.076s