[過去ログ] 潰瘍性大腸炎 Part2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
822: 2016/09/10(土)10:34 ID:SvLk4cOB(1) AAS
>>815
2chみたら、信用できないから転院希望って正直に言ってみたら。
喜んで紹介状を書いてくれるよ。
ちなみに、初回でステロイド使うのは今でもそんなに変なことでは無いと思うけどな。
まず、2ヶ月位を目処に中止することを目処に使用する事になってる。
ステロイド投与が無効だったり、減量中に再燃するならレミケードなりプログラフ(からのイムラン)なり
使えばいい。
後者二剤は使い始めたら、寛解しても寛解維持目的に使い続けることが多いけど、
もし今回の病気が潰瘍性大腸炎じゃなかったらどうするの?免疫抑制を延々と続けて、
本来はなる事もなかったような感染症で死にそうになったらどうするの?って言うリスクはある。
省2
823: 2016/09/10(土)11:06 ID:qKAUZFFG(2/4) AAS
この手には、あまり触りたくないんだけど。あんまりだから。
医者も新しくて知らないのに、ジェネリックが出ちゃったり。
製薬メーカー必死に研究、実験繰り返して作ってるのに、内蔵での薬剤の挙動を透視したり。
母数に何の言及もなく、何割にどうだとか。
どうやら自分で勉強し過ぎると、医師、薬剤師、医/薬学研究者を超越してしまうと。
824: 2016/09/10(土)11:20 ID:qKAUZFFG(3/4) AAS
なかなか相談先が思いつかない人は、近くの保健所に相談してみて下さい。
その場でなくても、他の窓口や、地域の患者会など次につなぐアドバイスは頂けると思います。
825: 2016/09/10(土)11:30 ID:ff/D7QKo(3/4) AAS
どうせ、ペンタサ、アサコールに著効はない
こっそり青黛でいいんじゃね、血は止まると思うよ
俺はプレドニンで止まらなかった粘血便を青黛は止めてくれた
826: 2016/09/10(土)13:12 ID:PR6qQyFE(1) AAS
精通してる病院、医者を探す、これに限る
ネットで得れる情報すら知らない医者なら問題外
青黛を飲むなら定期の血液検査は必須
827: 2016/09/10(土)17:53 ID:wC/X76ct(2/3) AAS
アアアアア ケツ穴が痛いぃぃぃぃ
薬塗っても治らない 何が何とも無いですだあの糞ボケやぶ医者が
この病気と痔とか最悪のコンボだわ
死ね糞が死ね糞が死ね糞が
828: 2016/09/10(土)18:45 ID:ff/D7QKo(4/4) AAS
痔薬は何を使ってる?
痛みがあるときには、リドカインが入ってないとな
829: 2016/09/10(土)18:56 ID:wC/X76ct(3/3) AAS
買ってきたボラギもリドカイン入ってるし
病院で出してもらったのにも入ってる
てか痔ってどれくらいで治るもんなんだ
歯痛がケツ穴にあるかのようだ
830(1): 2016/09/10(土)19:09 ID:7gTEoPEq(1) AAS
みんな仕事は何してるの?
831: 2016/09/10(土)19:54 ID:06WGm2Z1(2/2) AAS
>>830
会社員。
昔から組合が強い会社なので病気になっても対応してくれる。
いろいろやり過ぎ感のある組合だけど助かってるよ。
832: 2016/09/10(土)20:02 ID:qKAUZFFG(4/4) AAS
炎症性腸疾患の講習会に行ったとき、保健所の人が「この病気の患者さんは、
普通に仕事されてる方が多い」って言ってたよ。
833: 2016/09/10(土)21:33 ID:B9e8RHDK(1) AAS
医者だって仕事なんだし自分の儲けにならない薬を奨めたりしないだろうしね
数ある患者の1人に過ぎない、病気の事は自分で調べて知識つけるしかないとこの病気になり入院してわかった
毎日毎日無駄に点滴ばっかりしてりするし
834(2): 2016/09/10(土)23:17 ID:fDCKsO2b(4/4) AAS
潰瘍性大腸炎のことがよくわかるオススメの本とかありますか
835: 2016/09/10(土)23:46 ID:snEtWqTp(2/2) AAS
>>811
入院して絶食までするということは、それだけ悪い状態だと判断されたということです
相当悪くなるまで我慢してたんじゃないでしょうか?
副作用が強い治療をなるべく避けたいというのは、患者のことを考えてくれている良い先生という印象を受けます
再燃のたびにほぼ毎回入院というのも、あながちウソではないと思います(私はそうでしたし)
836: 2016/09/11(日)12:45 ID:PvGVA1Ga(1/2) AAS
>>834
図書館の蔵書さがす程度で良いんじゃないかな。
退院後の食事作りの方が大変かも。
837(1): 2016/09/11(日)17:43 ID:Et+onnBI(1) AAS
>>834
病院で小冊子もらいませんでしたか?あれで十分だと思います
私は自分で治す系の本も買いましたが、全くの無駄に終わりました
一番役に立つのは、潰瘍性大腸炎の人向けの料理の本です
838: 2016/09/11(日)18:21 ID:QePho2N4(1) AAS
冊子はもらいませんでした。図書館で探してみます
料理も勉強します。主人、お肉やお酒好きだったからかわいそうだ…
839(2): 2016/09/11(日)21:29 ID:/ElHhxZl(1/2) AAS
患者向け冊子ダウンロード
外部リンク[html]:www.asahi-kasei.co.jp
外部リンク[htm]:www.jimro.co.jp
840: 2016/09/11(日)21:31 ID:/ElHhxZl(2/2) AAS
↑2つとも製薬会社の公式ページ。旭化成とjimro
841(1): 2016/09/11(日)23:23 ID:PvGVA1Ga(2/2) AAS
寛解期には、肉、酒、その他、大丈夫な人居るよ。
活動期は絶対止めた方がいいけど。
俺は料理本の方が無駄に終った。変に洒落たメニューばかり。
毎日のこと、同じメニューのループになった。考えるの面倒くさい。
御自身の体調管理はくれぐれも万全に。共倒れが一番悲惨。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 161 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s