[過去ログ]
メンヘル板【モナー薬局回答者控室】#17 (1001レス)
メンヘル板【モナー薬局回答者控室】#17 http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/nanmin/1410468909/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
666: HDI ◆hbVYHgubO6hK [sage] 2015/05/17(日) 12:58:21.93 たとえばね。 私が持っている漫画の中に研修医モノがあるんだが、その中に、 呼吸が苦しいと訴える患者を主人公(研修医1年目の終わりかけ)が喘息と診断、 ネオフィリンの点滴を打って軽快した、というエピソードがある。 喘鳴→点滴→軽快、確かにその通りに見えるわな。 が、これには続きがあって、指導医は「あれは過呼吸症候群」 「薬でよくなったのは偽薬効果」「きちんと聴診をしたのか?」 「患者さんに謝ってこい」とバッサリ。 これは外科病棟に入院中の患者さんだが、こういう偽薬効果とか、 前後即因果の誤謬とか、そういうものが精神科では強く出るんだわ。 …で、そういう判断はどういう学問領域の話だと思う? 精神医学ではない。臨床心理学でもない。 (少なくとも、上記の研修医の事例が呼吸器科の範疇だけにおさまることはない。) むしろ、認知心理学とか社会心理学とかの範疇だ。 で、罪深いことに、認知心理学とか社会心理学とかの人の場合、 インパクトファクターの大きい英文の雑誌に投稿して名声を得たいという人が多くて 真っ当な研究成果がなかなか社会の現場に出てこない。 それで専門辞書も貧弱、という状況が続いている。 で、チミが間違いと断罪している専門用語の誤用とは具体的にどのレスの どの単語だ?それは医学の単語か、それとも心理学の単語か? http://mastiff.5ch.net/test/read.cgi/nanmin/1410468909/666
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 335 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.128s*