幕末剣豪強さ議論と雑談 (718レス)
幕末剣豪強さ議論と雑談 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
364: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/14(土) 22:31:07.75 >361 剣の腕が上、って事。 そういう当時の人の証言がある 小説や漫画だと沖田・斉藤のが強いのばっかだけど http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/364
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/07/16(月) 16:03:10.03 >>364 なるほど。サンクス 永倉は池田屋で、左手の親指の付け根を切られたとされてるけど、 切断までは至らなかったのだろうか。 もし切断してたら、剣の振りに凄く支障がでると思うんだよなぁ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/365
366: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/07/19(木) 17:09:19.56 私には、彼氏がいます。彼とわたしは、デートの時、どちらかの家に行き、だれもいないとき 、部屋で横になって裸でだきあいます。それがだんだんエスカレートしていって、学校の体育倉庫で 服をぬがされ、まだ3年生ですが学年で1番大きいおっぱいを、つかむように触られたり、しゃぶった りされます。最初は、苦手だったんだけどだんだん気持ちよくなりサイコーです。しかも、わたしは 、学年1美人でもてます。彼も同じで、美男美女でよくみんなにうらやましく、思われます。 : : このカキコ見たあなたは4日後に不幸がおとづれ44日後に死にます。それがイヤならコレをコピ ペして5ケ所にカキコして下さい。私の友達はこれを信じず4日後に親が死にました。44日後友達は 行方不明・・・・。いまだに手がかりもなく私はこのコピペを5ケ所に貼り付けました。すると7日後 に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。 : : 信じる信じないは勝ってです http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/366
367: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/07/29(日) 23:41:13.11 ↑やめろよ 私は永倉新八が強かったと思う http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/367
368: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/01(木) 00:46:50.71 永倉か榊原鍵吉 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/368
369: 白馬青牛 ◆8mr41B7alChB [] 2012/11/09(金) 02:10:08.23 >>333 広島県備後三次系の長州移住子孫の三吉さんは、最強云々以前に、 槍じゃけぇ剣にゃ勝てるよ。強さは槍>薙刀>剣の順じゃけぇのう。 広島県も槍は、左分利流が流行ったんよ。 三原の倉橋誠太氏はネットでも出とったのう。 http://kotobank.jp/word/%E5%80%89%E6%A9%8B%E8%AA%A0%E5%A4%AA 1845−1934 幕末-大正時代の槍術家。 弘化(こうか)2年生まれ。備後(びんご)(広島県)三原城主浅野氏の臣。 佐分利(さぶり)重武にまなび,佐分利流宗家をつぐ。明治10年西南戦争に 従軍し,功をたてた。昭和9年8月22日死去。90歳。名は重昭。 http://park1.aeonnet.ne.jp/~yari-iai/musensha.htm 倉橋誠太(佐分利流九代、信抜流十六代) 倉橋誠太は弘化二年三原に生まれた。三原藩には吾往館という道場が あり、剣と槍の二棟から成っていた。倉橋はここで剣と槍を学び、 佐分利流槍術、信抜流居合、榊山流砲術をよくした。慶応四年正月十五日、 同志と共に脱藩し上京。勤皇志士として活動したが、後に三原へ帰る。 維新後、各流儀の指南役が三原の地を立ち去るにおよび、宗家を継承した。 その後、西南戦争に従軍したり陸軍戸山学校に入学したりするが、後には 三原の宮沖新開で樋門の番をしていたところ、吉永俊二に乞われ槍術、 居合の教授を行った。日清戦争の時、広島に大本営が置かれた際、 浅野候邸において旧臣による武技の天覧が行われ、槍術を以て出場 している。明治三十七年以降は京都の武徳会大会に毎年出場し 試合では無敗だった。常に甲冑着用して演武。大正十五年大日本武徳会 槍術範士となる。昭和九年八月二十二日没。九十歳。 吉永俊二(佐分利流十代、信抜流十七代) 吉永俊二は明治三十一年三原市の醤油醸造業の家に生まれた。家業の かたわら、茶道、華道、書画、骨董などに没頭した。とりわけ武芸では 趣味を越え、倉橋誠太に師事し、宗家を継承した。昭和十三年武徳会 教士となる。昭和十四年本朝佐分利流槍術考を著す。道場を誠武無染舎と 名づけた。昭和三十五年没。六十三歳。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/369
370: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/11/09(金) 20:29:14.16 牛先生は剣道経験はあるんですか? 不躾な質問ですみません http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/370
371: 白馬青牛 ◆8mr41B7alChB [] 2012/11/10(土) 02:14:40.03 >>370 お遊び程度なら経験はありますが、武芸経験のある親族の人から、 あがん竹内打ちのつまらんもんじゃと云われましたけぇ、熱心にする もんじゃ無ぁと。自分でも長い得物に役に立たんことも経験 しましたし、熱心にゃしませんでしたね。うちの親らと来たら、 柔道、剣道云う名前だけで子供につまらんことさせたんですから。 まあ、今でも木刀は振りますが、剣道式じゃ無ぁですね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/371
372: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/11/10(土) 16:59:40.97 長い得物に役に立たないとは、どの様な経験なんですか? やはり槍に刀は勝てないのでしょうか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/372
373: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/11/11(日) 21:16:32.21 先生は若い頃はかなり現場を踏んだ様子ですね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/373
374: 白馬青牛 ◆8mr41B7alChB [] 2012/11/12(月) 02:18:34.02 >>372 子供の頃、チャンバラしよった時、長い得物使うたもんにゃ、 立ち合うて真っ当にやると勝てんかったですからね。距離が違いますし、 防戦一方で懐に飛び込めません。飛び道具が無ぁと。 飛び道具の変わりに、砂を相手にかけたら懐まで飛び込めますけど、 基本的にゃ、武器は長い方が断然有利と悟るけです。 ほいから、坂口安吾氏の馬庭念流訪問記に「四天王筆頭の使い手が ナギナタを相手に戦う。ナギナタの婦人は死んだ先代の二十三世の妹で ある。四天王は立つや否や足をバタバタ間断なく跳ねてナギナタの 足払いに備えている。ナギナタの足払いはそれによって概ね外すことが できるけども、時々ハッシと斬られて、『参った。完全に、やられた。』 ひどく正直である。(中略)間断なく足をバタバタ跳ね走りまわりながら 斬ったりよけたりしているから、てんで剣術らしい威厳がない。満場 ゲラゲラ大笑いであるが、なるほどナギナタと戦うには、こんなことでも しなければ女の子に易々と斬り伏せられるに相違ない。イノチの問題 だから、見栄や外聞は云っていられない。ただもう実用一点ばりの 剣術だ。」と書かれてますけど、 ナギナタでも勝つんは容易じゃ無ぁです。まして槍は斬る突くが 同じ動作ですから、もっと対処に難しいんですよ。槍を持つ者の 10倍以上剣の稽古しても、倒すのは難しいし、技量差がよほど 無ぁと、ほぼ不可能です。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/374
375: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/11/12(月) 09:58:01.89 宮本武蔵が宝蔵院を破ったことを牛先生はどう 思われますか? また武芸と武道の違いを教えてください http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/375
376: 白馬青牛 ◆8mr41B7alChB [] 2012/11/13(火) 01:48:45.85 >>375 宮本武蔵が宝蔵院を破ったじゃのは、吉川英治氏が広めたネタで しょうに。こっちに、武蔵と宝蔵院がありますけど、 http://www4.kcn.ne.jp/~hozoin/ubu0907.html 武蔵を強う見せたい「二天記」ネタが元でしょうかね。 まあ、下の方の『松原英世氏(郷土史家)がその著「高田又兵衛」に おいて詳しく紹介しておられます。 (宝蔵院流高田派槍術祖・高田又兵衛は、)武蔵とはただ一度仕合いを したことがある。寛永9年(1632)、小笠原忠真が豊前小倉へ転封のとき、 武蔵、伊織、又兵衝ともども同行しているので、小倉でのことである。 小笠原忠真が武蔵、又兵衝の両名を呼び寄せて仕合いをするよう命じた。 一度は拝辞したが忠真はあきらめず、やむなく又兵衛は竹製の十文字槍、 武蔵は木刀を手にして立ち合う。この頃の武蔵は二刀を遣わず一刀で あった。中段に構える武蔵に向かって又兵衛の槍が鋭く突き出された。 二度目まで躱(かわ)したものの、第三の突きがやや流れるようになり、 武蔵の股間へ入ってしまう。武蔵は即座に、「さすが又兵衛殿、 それがしの負けでござる」それをさえぎるように又兵衛が、「本日は 御前ゆえ、それがしに勝ちを譲ってくださったのであろう」と謙遜する。 一説には、この仕合いは一進一退、形勢いずれが有利かと見る間に、 突然又兵衝が槍を投げ出して「参った」という。不審顔の藩主忠真に 対し、「槍は長く、剣は短い。長いものに七分の利があるにもかかわらず 三合しても勝てなかった。したがって長い得物(えもの)を持って戦った 私の負けでございます」と説明。忠真は両者の技量に大いに満足したと いう。』 「槍は長く、剣は短い。長いものに七分の利があるにもかかわらず」 と、槍が有利なんは当たり前のことが前提ですからね。 他にも、武蔵が吉岡一門を倒したじゃの、大嘘ネタですし。 名前だけなら武道は近代からでしょうけど、実態は江戸期にゃ、 道場遊戯になってます。 http://www.chikumashobo.co.jp/pr_chikuma/0710/071004.jsp 『天下泰平が続いて老人さえ実戦経験がない当世では、武士といっても 筋骨軟弱で、武術も格好ばかり。「ぬぐひ板の上にて、なまめかしきかけ 声かけて打合は、さながら素肌の勝負と思はる」。気合いの入らない声で 剣術の稽古をする姿は、まるで「素肌の勝負」。防具を着けず恐る恐る 打ち合うチャンバラごっこのようだという。 興味深いのは「嗚呼【ああ】双刀の士、竟【つい】に息杖一本の雲助に 及ばざる乎」の一文。大小を差した武士が、杖一本を手にした無頼の 雲助に敵わない。残念ながらそれが現実だというのである。 史料の中から、「人は武士? まあいいさ。でも男は任侠だぜ」という 声が聞こえてきた。(うじいえ・みきと 歴史学者)』 まあ、こがんもんです。道場遊戯スポーツ格闘技者より、任侠ヤクザの 方が強いんが当たり前ですし、幕末の武士同士の斬り合いも、 弱い者同士の争いの方が多かったでしょうね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/376
377: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/11/13(火) 08:14:11.55 茨城や千葉の暴走族の方が旗本より強いと… こんな認識でいいんでしょうか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/377
378: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/13(火) 12:54:03.21 モハメドアリよりも千葉のヤンキーが強いという事とも言える http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/378
379: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/13(火) 15:08:17.21 そりゃ長くて重くて取り回しが悪い槍が携帯性に優れる刀に有利じゃなかったら 何の存在価値もないだろ。いばるようなことなんだろうか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/379
380: 白馬青牛 ◆8mr41B7alChB [] 2012/11/14(水) 02:46:50.54 >>377 チバラキらより、関東じゃ神奈川県が一番DQNの産地じゃないんですか? まあ、お役人旗本よりも下級の足軽である御家人、それ以上に、 犯罪者や被差別民の取り手の下っ端の方が強かったでしょう。 犯人を取り押さえる下っ端は、同心(足軽)の手柄として記録される ようなもんです。地方の上層商家、庄屋、郷士は、蔵の財産を守る為、 子供の頃から警備に廻されましたから、都市部の武士層よりも 遥かに強いですし、猟師や漁夫も生きた動物を相手にする業ゆえ、 お役人武士より強いですからね。猪槍持った猟師にゃ道場スポーツ武士は 対抗出来ません。ほいから街でもボンクラ商人子弟や任侠の方が 武士より強いですし、ボンクラ仲間の下っ端の暴走族の多くは、 大したこと無ぁですが、本物のアウトローにゃ、格闘技者じゃ 勝てませんよ。 >>379 携帯性なら刀の方がええよ。武器は距離に応じて使用する長短が あるけぇ。酒を飲みよる場なら、剣が槍より速攻出来るが、 路上対決なら、防ぐ家や木材とか道具が無ぁ限り、槍の餌食に なるね。よほどの実力差が無ぁ限り。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/380
381: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2012/11/15(木) 16:50:16.98 先生、関東におけるDQNの産地は都市型DQNなら足立区に江戸川区田園型 なら茨城全般、沿海型なら木更津を中心とした千葉の内房と昔から相場が 決まってますよ 神奈川県はどれをとっても一番ではありません 港湾型を設定するなら別ですがね ところで中国地方に於ける上記4型の産地はそれぞれ何処になりますか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/381
382: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/11/15(木) 17:55:40.96 >>380 高橋泥舟と榊原鍵吉ってそんなに実力差あったんだ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/382
383: 白馬青牛 ◆8mr41B7alChB [] 2012/11/16(金) 03:09:05.44 >>381 わしゃ、昔関東へ居った時もありますが、昭和期の関東じゃ、神奈川県が 一番でしたよ。東京じゃ足立区や荒川区じゃの千葉県との境や、 埼玉県の境に昔からDQN多かったですが、神奈川県ほどじゃ 無かったでしょうに。神奈川県の連中も東京の連中は集団で 女々しい喧嘩をするとか、舐めよりました。横浜の一匹狼で戦う 浜っ子の誇りと違うんじゃと。 まあ、神奈川は、広島、大阪と共に全国のDQN産地として、 昭和期にゃ知られてましたね。 中国地方?昔から広島がトップですよ。戦前の昔は、岡山も全国屈指で したが、戦後は暴れんようなりましたね。 >>382 両者共、路上の実戦に強かったかどうかも云うか、道場スポーツしとらん アウトローと戦ったことなど無ぁでしょう。 両者が試合しましたが、どういう形で勝ち負けを決めたんでしょうね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/383
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 335 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.396s*