幕末剣豪強さ議論と雑談 (718レス)
幕末剣豪強さ議論と雑談 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
204: 白馬青牛 ◆cjIySZ2iYw [] 2010/04/12(月) 23:34:10 >>201 試合成績も道場お遊戯であり、実戦たぁ関係無いことじゃに。 喧嘩も道場遊戯も得意、不得意の問題じゃ。たまに両方得意な人間も おるけど。格闘技が強い者殴っても自慢にならんよ。相手が喧嘩のプロか どうか解らんのに。ファンタジーは格闘技を戦闘者つまり殺生人の 武人と勘違いしとるあんたど。わしにお遊びの戦績なんぞ無いわ。 相手の打ちよったんが痛かったら、本気で打ちよったのう云うて怒り、 それたぁ痛い思いを味わせるだけで、相手の気持ちを察する空気を持った者 なら、なんぼ叩かれても怒らんよ。 靴下の踵が部分がほころびたら弱い云う珍思考は、現代剣道遊戯に 洗脳されとるのう。>>189でも、顔君がどう答えるかのネタで 踵のことを云うたんに。現代剣道やっとると、足裏の踵たぁ、前の方 ばっかし皮がむけるけんのう。 http://ncode.syosetu.com/n6168h/5/ 宮本武蔵氏は、足の運び方で、爪先を少し浮かせ、踵を強く踏むこと。 と、されるようフットワーク式の爪先重視の現代剣道たぁ違うんで。 まあ、あんたに云わせりゃあ宮本武蔵氏は弱い認定妄想で済むんじゃ ろうけど。ほいで、あんたダンスを踊るつもりで反転する時、爪先に重点を 置いて動いてみんさい。ブレーキの役割を果たしとることが実感出来る けぇ。逆に踵を軸に反転でも一回転でもしてみんさい。ブレーキをかけん 限りスムーズに動けるじゃろう。それとも有効性を自覚せず、あんたが 雪駄の踵の部分を減らすんが粋とした江戸文化人で、踵を使う 宮本武蔵氏は、山陽道の生まれの文化的価値観の違いとしたいんか 知らんけどのう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/204
208: 白馬青牛 ◆cjIySZ2iYw [] 2010/04/15(木) 23:53:04 >>209 >>201氏が答えとらんよ。踵の部分を削った雪駄を履く 江戸文化人の剣道じゃあ、>>204の宮本武蔵氏の言は強うない人間に 認定しとるけど。まあ、川で魚を槍で獲る時に、爪先立ちして、 飛び足で獲る人間なんかおるんかのう?急流の川を移動する自体、 踵を付けて摺り足にならんと、転げたりする確率が高いんじゃが。 日常の行動、生活を体現したもんが武じゃ思わんのかのう? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/208
214: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2010/04/17(土) 23:30:39 >加納氏が、小さい石粒をツバメにぶっつけたら、みな当たってフラフラ落ちる =゚ω゚) それと同じような事なら国井さんの息子も『子供の頃』やってたらしいよ。 「弟はさも当たり前のようにやっていました」と姉が証言している。 >198 ぷらっとちん =゚ω゚) 長七郎は、いちど桃太郎侍と戦わせないといかんのう。 >>189 >>204 >、あんたダンスを踊るつもりで反転する時、爪先に重点を置いて動いてみんさい。 >ブレーキの役割を果たしとることが実感出来るけぇ。 =゚ω゚) ははは、武板のボンクラよりはまともな事も言うのう。そのとおり まあウチの流派にはベタ足踵廻りの技も有るけどね。 じゃがまあ、オイラから観れば、それもオマエさんの脳内道場芸じゃのう。 試しに田んぼの泥の中や山の急な上り坂で踵で回転してみんしゃい。 ブレーキの役割を果たしとることが実感出来るけぇ。 つまり牛の戦術は平地でしかできん用法じゃから、実戦ではとうてい通用せんじゃろな。 べた足、爪先、踵の意味をもうちっと考えてみんしゃい。どれも重要な用法じゃ。 =゚ω゚) ちなみに爪先重心で素早く廻るには足ではなく膝を使えば良い。 能々吟味有るべき事じゃ。のう牛。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/214
446: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2012/12/07(金) 11:58:22.36 >>202 國井善弥氏は同じ事を、 剣術(据物斬り)も剣道(竹刀稽古)も重視して実際に強かった 富山圓氏に言えましたかな?? >>204 当古流でも斬り込みにかかとから踏み込むと踵骨を痛めるので かかとから踏み込むことはしません。 かかとを強く踏まないという意味かどうかは存じません。 雪駄のかかとが減るのは雪駄だけが垂れ下がらざるをえないから当然のごとく減るまでです。 侍なら足音は慎むべし。 >>209 >>210 「武」の止めるの字は足という意味ではなかったですか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/446
453: 白馬青牛 ◆8mr41B7alChB [] 2012/12/09(日) 01:51:37.54 >>446 富山氏が据物斬りでも、実際動く人間や動物と違いますから。 まあ国井氏は、野外の実力は解りませんが、道場じゃ強かった ようですね。剣道相手なら剣で応じ、素手の相手にゃ素手で応じ 圧倒的に強かったようですし、他の剣道高段者から煙たがられた ですから。富山氏のような体制派たぁ違うでしょう。 踵で太刀を押し出すんは、宮本武蔵氏だけじゃのうて柳生新陰流 でも同じですよ。 http://www.youtube.com/watch?v=wvF-WOXGgCw ほいから、つま先を浮かせることですね。 >>204でも挙げたんにも書いてあるでしょう。 http://ncode.syosetu.com/n6168h/5/ 「(1)決して飛び跳ねたりせず、普通に歩む様にする。 (2)爪先だってはいけない。両足とも指を上げるようにして、 足の裏(踵)で床を踏んでいなければならない。 (3)斬る時、引く時などは、足を交互に踏み換えてつかう。 大正・昭和期の柳生新陰流の第二十世宗家、柳生厳長先生が『剣道八講』 という著書で、現代剣道を批判している部分がありますが、その理由の 一つがまさにこの違いであります。」 ほいから、足音は、ブレーキの役目のつま先の方がドタドタ 音がでますよ。現代剣道なんかそうですね。 足音を立てずは武術もそうですけど、夜襲を得意とし中国の広西兵とか、 巧みでしたね。日本軍の特殊部隊は、地下足袋を使うたけど。 軍靴じゃ音が大きいですからね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/nanminhis/1263473835/453
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.512s*