[過去ログ] Gメン'75 Part.26 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
476: 2024/12/07(土)18:12 ID:uF8xn+UD(2/3) AAS
物理学は応用物理学じゃないと世の中に
無用の長物だと思うよ今、現在の天文学や植物学の植物の分類学
みたいに近代物理学は工学や技術に応用されてない
はずだ。
アインシュタインよりも昔にピエール・キュリーが
最初に核エネルギーを実験で発見していたし、
核エネルギーにアインシュタインの相対
性理論は関係
なく開発されていた。
相対性理論は
相対性基準と名付けた
ほうがいいよ。
相対性理論は正しくても基準にしかならないから光速度不変の原理は本当に当時なら言ったもん勝ちで光速度を定数としてるだけだからエネルギーと質量を
変数にしてる
だけだからね。
だから、証明方法を理解できない
俺でもE=mc2はエネルギーと質量だけが変数の簡単
な公式だと解り証明
方法を数学勉強して理解しようとも思わないからな
物理学は応用物理学じゃないと世の中に
無用の長物だと思うよ今、現在の天文学や植物学の植物の分類学
みたいに近代物理学は工学や技術に応用されてない
はずだ。
アインシュタインよりも
昔にピエール・キュリーが
最初に核エネルギーを
実験で発見していたし、
核エネルギーに
アインシュタインの相対
性理論は関係なく開発されていた。相対性理論は相対性基準と名付けたほうがいいよ。相対性理論は正しくても基準にしかならないからね。てるだけだからね。
エネルギーと質量を
変数にしてる
だけだからね。
だから、証明方法
を理解できない
俺でもE=mc2はエネルギーと質量だけが変数の簡単な公式だと解り証明
方法を数学勉強して理解しようとも思わないからなエネルギーをy軸 質量をx軸の
二次元ベクトル座標系のグラフにすると、
y=c2xの傾きが
光速度の二乗の一次関数の直線だ
相対性理論ではなく
相対性基準は応用物理学
とは言えない天文学の
基準だよな何故に
イギリス人のニュートンがユダ
ヤ人のアインシュタインよりも遥かに偉大かというと、イギリス人のニュートンはフランス人のデカルト哲学に理解を示していたからだ
デカルトはベクトル座標系を最初に書物の中で提示したからだ
ただし湯川秀樹は、ニュートンは自然
の空間や時間が本当は均一ではない、と睨んでいた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 526 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.230s*