【ロニー】●●●RAINBOW●●●【コージー】 (707レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
122
(3): 2006/01/11(水)19:09 ID:JB7TuFh6(4/5) AAS
>>120
そういうことだったら真面目に書くよ。
今のパープルを受け入れられるかどうか、これはパープルに「緊張感」を
求めているかどうかだと思う。
パープルはメンバーチェンジによって緊張感を保っていたバンド。
個人的には2期のスタート時(69-70年)の緊張感溢れるインプロ中心の
ライブが大好きだ。
3期も4期も1作目が名作と呼ばれているのも緊張感の賜物だと思う。
再結成してからは、違う意味の人間関係の緊張感が表に出てしまった
ようだけどね(笑)
省15
125
(3): 2006/01/11(水)21:22 ID:JB7TuFh6(5/5) AAS
>>123>>124
せっかく>>122を書いたんだから、感情論やくだらない煽りじゃなくて
ちゃんと論理的に現在のパープルを評価している理由を書いてよ。
133: 2006/01/12(木)11:34 ID:OpyftVtL(2/3) AAS
通して聴いてきたからこそ、今のパープルにはパープルを名乗って欲しくない。
俺にとってのパープルはスカンジナビアンナイトのハードロードやマンドレイク
みたいな、触ったら火傷をしそうなくらいに、熱く緊張感溢れるインプロが
できるバンドというイメージ。
その後バンドも変化してきているから、それを再現しろとは言わないが、
パープルの持ち味であった緊張感くらいは維持して欲しかった。

というわけで、>>122にはあらかた同意。
>今のパープルを受け入れている人達は、言葉は悪いが「ハードロックの
>イージーリスニング」として訊き易いバンドとして聴いていると思う。
これ、凄い判る。
135
(2): 2006/01/12(木)12:21 ID:OpyftVtL(3/3) AAS
>>134
じゃあ、>>122を俺の意見も交えつつまとめてみるよ。
多分あなたと意見の相違は無いと思うんだよね。

1期〜4期
メンバーチェンジで新しい血を補給し、常に緊張感を持続していた。
ライブを中心に「緊張感」がパープルの持ち味だった。
サウンド的にもハードロックの先陣として新鮮な音楽を作っていた。

再結成リッチー期
既にリッチーは緊張感よりもメロディアスな路線を目指していたので
緊張感という意味ではかなり劣化した。
省13
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル アボンOFF

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s