♪懐かしの70年代POPSを語ろう5♪ (507レス)
1-

19: 2014/07/06(日)00:39 ID:tYc+BNss(1) AAS
>>13
これだから偏狭ロックヲタって哀れw
20: 2014/07/06(日)09:56 ID:sgcbytDJ(1) AAS
1970年の「途方もなく偉大な曲」はオリジナル・キャスト「天使の兵隊」だ!
その理由は、
1 ついこの間まで放送していたNHK朝ドラ「ごちそうさん」の主題歌「雨のち晴れるヤ」の
 出だしのメロディーが、この曲の出だしのメロディーとよく似ていること。ただし、盗作ではない。
2 今やっている朝ドラ「花子とアン」の主題歌の出だしのメロディーが、この曲のイントロのメロディーと
 何となく似ていること。
3 >>17 で指摘された小林明子「恋におちて」は「アイル・ビー・ゼア」よりもむしろこの曲のイントロの方に
 よく似ていること。
4 この曲の詞の内容が絶対平和主義を訴えるもので、山の上にある王国の財宝を奪おうとして戦争を仕掛け、
 勝利した国が手にした財宝は「大きな石に刻まれた『地上に平和を』という碑文だけだった」という、皮肉な
省2
21: 2014/07/06(日)14:35 ID:CCaW6INE(1) AAS
>>13
チェッカーずはタータンチェックを真似ただけでもともとやってる音楽はオールディーズ
22: 2014/07/06(日)16:30 ID:eEw4SySQ(1) AAS
>>15
幸せの黄色いリボンは4週1位(1973.4.21-5.12)だよ。
23: 2014/07/06(日)21:46 ID:qsqbNyNU(1) AAS
>>15
この曲とかオサリバンのアローンアゲンとか聞くと、晩ご飯はシチューよ〜という親の声が蘇るなぁ、懐かしや。
24
(1): 2014/07/08(火)10:47 ID:NBIEQt7F(1) AAS
「アローン・アゲイン」は1972年のビルボード年間チャート3位の大ヒット。
実は「幸せの黄色いリボン」にはこの曲とそっくりのフレーズがあって、この頃の
アメリカ人はこういうメロディーが好きだったに違いない。

 アローン: ドレミーミーミ ドレミーミーミ ドレミーミミ ソラシーラ ソーソソミ ミファソーソソミ
 幸せ:   ドレミーミミミ ドレミーミミミ ドレミーミミ ソラシーラ ソファソファソファドレミ
25: 2014/07/09(水)01:44 ID:F62gqASI(1) AAS
>>24
言われてみればよく似てるね。
70年代前半ってまだシティーミュージック志向が薄くて、素朴な音に引き込まれるなぁ。カリフォルニアの青い空、カントリーロード、のんびりしてた。
26: 2014/07/12(土)02:38 ID:a4lqBAmK(1) AAS
「洋楽は1974年が何故か弱い」

こんなスレも立ってるな
27
(1): 2014/07/12(土)07:39 ID:mwyarDAb(1) AAS
「トレイン」1910フル−ツガム カンパニー
「シーズン」アース&ファイヤー
「霧の中の二人」マッシュマッカーン
「悲しき鉄道員」ショッキング・ブルー
「朝日の当たる家」フリジド・ピンク
「西暦2525年」ゼーガーとエバンス
28: 2014/07/13(日)14:08 ID:3Inu88Kr(1/2) AAS
>>27
 「トレイン」「悲しき鉄道員」「西暦2525年」は1969年のヒットだよ。
 他の3曲は1970年のヒット。ところで「トレイン」のサビは井上陽水の
「心もよう」のサビのパクリ元のような気がするなw
29: 2014/07/13(日)15:57 ID:zeW5XNls(1) AAS
「悲しき鉄道員」は1970年でいいんだよ。
30: 2014/07/13(日)20:35 ID:3Inu88Kr(2/2) AAS
ご指摘のとおり、「悲しき鉄道員」は1970年のヒットでした。
31: 2014/07/17(木)11:16 ID:BxrrojN7(1) AAS
「レット・イット・ビー」「明日に架ける橋」「雨にぬれても」「アイル・ビー・ゼア」
「遥かなる影」と、44年を経た今でも全く色あせない名曲を輩出した1970年。その
中でやはり忘れてはならないのがブレッドの「二人の架け橋」(Make It With
You)だ。日本人好みの曲調だが、アメリカでもビルボード1位(1週だけ)の大ヒット
となった。この頃のアメリカ人の音楽的嗜好はまだかなりマトモだったということだろうw
32: 2014/07/17(木)19:39 ID:KK/dXd1D(1) AAS
僕の父は「本当は若い頃は洋楽なんて全然聴いていなかったのに若い頃洋楽を聴いていたふりをして僕の前でドヤ顔をする親父」なんですが、どう対応すればいいでしょうか?
何というか見栄を張る感じです。
例えばある日父は「よう、息子よw 俺若い頃イーグルスやベイ・シティ・ローラーズを聴いていたぜw ドヤw」と言ってドヤ顔をしていました。
僕の父は洋楽なんて1度も聴いた事が無いのに、嘘をついたのです。
それで僕が「じゃあイーグルスのヒット曲の題名をいくつか挙げてごらんよ。」と言ったら、
「さ、さて、そろそろ寝るかw」と言っていつも逃げます。
なぜ知らない癖に自分から「若い頃イーグルス聴いてたぜw」などと見栄を張るんでしょうか?
なぜそんなにプライドが高いんでしょうか?
知らないんだったら、初めっから知ったかぶりをしなければいいのに。
僕の父(現在65歳の団塊世代)ぐらいの歳の人達は、高圧的で、変にプライドだけ高い人が多いような気がします。
省1
33: 2014/07/26(土)15:03 ID:pp8KFgLM(1) AAS
「悲しき鉄道員」は名曲
34: 2014/07/26(土)15:30 ID:Jze6HC4W(1) AAS
ショッキングブルーって日本嫌いでしたっけ
35: 2014/07/26(土)15:36 ID:yQleDlbE(1) AAS
とされている
オランダ人とはインドネシア攻防戦をやったしな
36: 2014/07/31(木)13:43 ID:j5Y5Ld70(1) AAS
本国では完全落ち目だったころのニール・セダカの「スーパーバード」

先日のNHKのラジオでかかってたけど、いい曲じゃん
37
(2): 2014/07/31(木)14:45 ID:lsw7i+aQ(1) AAS
1970年代はハード・ロック全盛期と言われているが、レコード・セールス(シングル・レコード限定)的には、
実はハード・ロックは大して売れなかった。「ビルボード年間トップ100ヒッツ 1955−1990」(音楽之
友社)というマニア向けの本によると、1970年代のトップ100ヒットの中に、ハード・ロック曲はほとんどない。
ハード・ロックを代表するバンドであるZEP、パープル、イエス、キング・クリムゾンの曲はこの本の中ではそれぞれ
わずか1曲が55年−90年の35年間にチャートインしたに過ぎない。いかに音楽ジャーナリズムの中でハード。ロックが
異常なほど過大評価されてきたのかがわかると思う。
さて、この中でほとんど唯一1970年代のトップ100曲にチャートインしたのが、ゲス・フーの「アメリカン・ウーマン」
である。97位であるが、第100位がビートルズの大ヒット「レット・イット・ビー」なのだから、大したものである。
歌詞の内容がひたすらアメリカの女を罵倒するものにもかかわらずこれほどの大ヒットになったのが面白い。1970年の記憶に
残るナンバーの一つだ。
省1
38: 2014/07/31(木)15:24 ID:AdII10Od(1) AAS
ハードロックでビルボード1位を獲得した曲といえば、
アメリカンバンド/グランドファンク(レイルロード)
ロコモーション/ 上同
恋のめまい/バックマン・ターナー・オーバードライブ(ex.ゲスフー)

くらいかなあ
1-
あと 469 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s