[過去ログ] 【New Wave】ニューウェーブ Vol.15【Post-Punk】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
423(1): 2017/11/29(水)01:37 ID:oKmc6dqo(2/2) AAS
一応top20だけでも カーズといいお国柄がよく出てるなあ
20. Squeeze – Argybargy (1980)
19. Elvis Costello & The Attractions, This Year’s Model (1978)
18. Talking Heads, Fear of Music (1979)
17. Joe Jackson – Look Sharp! (1979)
16. Tears For Fears – Songs From the Big Chair (1985)
15. Marianne Faithfull – Broken English(1979)
14. Crowded House – Crowded House(1986)
13. The Cars – The Cars (1978)
12. Devo – Freedom of Choice (1980)
省13
424: 2017/11/29(水)01:40 ID:4ZXBjq28(5/5) AAS
あ、アマゾンのURLはこう表現か
外部リンク:www.amazon.co.jp
425: 2017/11/29(水)02:19 ID:dXrl0NPk(1/2) AAS
>>405
HLが低偏差値と思うやつって初期の実験作も知らないにわかだから相手にする必要がない
426(1): 2017/11/29(水)02:24 ID:dXrl0NPk(2/2) AAS
>>410
>「画期的」であることが名盤、名グループの条件なんだよ
それはお前が思う条件なだけであって一般的に通用しない
>そういう意味で、ビートルズを超えるグループは出てきていない
これもお前を含むビートルズファンとかの一部がそう思うだけでそう思わない人間も多数存在してる
427: 2017/11/29(水)02:58 ID:PmioRhap(1) AAS
何だろう、反論のようでいて内容無くただ否定してるだけに見える…
428(1): 2017/11/29(水)03:10 ID:XHT2OVp/(1) AAS
>>423
カーズの来日公演に行ったけど、バンドのパフォーマンス的にはNew Waveだったよ
ハードポップなんだけどすごくドライで、ステージ動き回っても汗ひとつかいてないない感じ
逆に俺たちゃ肉食ってる!感が出まくってたのがDEVO
インテリ臭漂う雰囲気でありながら最後はいつも大味なロケンロール!で終るというw
良くも悪くも「アメリカン」な人達だったわ
429(1): 2017/11/29(水)09:40 ID:ov12ZIKN(1/3) AAS
>>426
ビートルズは1枚も持ってないのにファンなのかw
430: 2017/11/29(水)11:32 ID:VCIefF8f(1) AAS
>>429
藤原がまず、自身のルーツとして挙げたのは、トッド・ラングレンの「Hello It’s Me」
(アルバム『Something/Anything?』収録)。彼女が音楽キャリアをスタートさせたのは
10歳のときで、その大きな起因となったのはベーシストだった父親からの影響だ。
そんな藤原の父は、The Beatlesをはじめとしたイギリスの音楽に造詣が深く、車の中
では常にUKロックが鳴っていたという。この曲は彼女いわく「トッド・ラングレンを良いと
思っていない時代からずっと聞いている曲で(笑)、自分で音楽をやり始めてから改め
てその素晴らしさに気付いた曲」だという。
外部リンク[html]:realsound.jp
トッドはアメリカだけどなw
431: 2017/11/29(水)11:36 ID:ov12ZIKN(2/3) AAS
そいつは知らんが、俺は持ってないし特段好きでもないが
何故かファンということにされた
客観的に言えることを否定するためにね
432: 2017/11/29(水)11:47 ID:ov12ZIKN(3/3) AAS
世界中にR&Rが受け入れられ、ロックバンドスタイルが普及したのは
ビートルズのブレイクからだからね
そして、レコード市場がR&R、ロック人気で一気に拡大した
これほど画期的なことはビートルズ以前も以降も起きていない
それ以降「ロックか否か」「どれだけロックか」という一面的な価値観で
音楽が語られる傾向が強まったという負の側面もあるが
その意味でも画期的な出来事だった
ビートルズなんぞ特段好きでもない俺でも客観的に認めなければならない事実だ
ちなみに「画期的」という言葉は肯定、否定いずれの意味でもない
そこで大なり小なり時代の潮目が変わったというだけの意味な
433: 2017/11/29(水)12:48 ID:hSzhkwpP(1) AAS
イギリス人には聞こえんなあ特に初期
ルーツ系ミュージック聞いて育ったアメリカのロックキッズの音だ
ローラニーロ、キャロルキング、バジーラインハルト、
盟友のムーギークリングマンあたりの若い頃の作品に、曲によってはそっくりだ
ビートルズやブリティッシュインベイジョンに影響受けたのは
本人名言してパロディやカバーもしてるからその通りだけど
あと、昔は直系のディランズチルドレンと言われてた
434: 2017/11/29(水)13:50 ID:bjS0lc82(1) AAS
名盤、とは・・・?
外部リンク:rockokey.exblog.jp
435: 2017/11/29(水)16:55 ID:scy77jG2(1) AAS
雨上がり風がたゆなう
青空に浮かぶ白い雲
あなたが土の中から呼んでいる
忘れ得ぬあなた
私は自然の驚異に立ちつくす
ニッポニアニッポン
ノーモアヒロシマ
ノーモアフクシマ
みんなみんな土の中
蛙の歌声が聞こえてくるよ
省9
436(2): 2017/11/29(水)18:59 ID:uHjhbwtS(1) AAS
英国音楽を理解できる人種
イギリス人>アメリカ人>>>>>>>>>>>>>>>>>>黄色人種
てことは把握しておこう
こういう音楽聴いてるなら客観的視点は大事ですよw
437: 2017/11/29(水)20:04 ID:MLl7Qnx8(1) AAS
>>436
そうだな、そしてお前の言う「英国音楽」はポップスではない
438: 2017/11/29(水)20:05 ID:aoGytcvX(1) AAS
>>436がどこの国の人間か気になるw
ところで名盤ってさ
『名作盤』て考える人と
『有名盤』て考える人がいると思うんだよね
ビートルズの横断歩道
キング・クリムゾンの赤い顔
ベルベット・アンダーグラウンドのバナナ
これらはそのグループをよく知らない人でも
雑誌等で見たことがあるはずで
アルバムの正式タイトルは知らなくても
省25
439: 2017/11/29(水)20:35 ID:krzVqMdT(1) AAS
>>428
ふーん以外だな
音だけだとCarsの方がずっとアメリカンに聞こえるのにw
つーか来日してたのか
440: 2017/11/29(水)23:19 ID:akiZm7Vh(2/2) AAS
これはイロ物か一発屋か悩むところ。
動画リンク[YouTube]
441: 2017/11/29(水)23:53 ID:CHl4wAnq(1) AAS
ええでええで
動画リンク[YouTube]
442: 2017/11/30(木)00:01 ID:7h2PAlV8(1/2) AAS
イロ物、一発屋というとアーサーブラウンとかナポレオン18世
突然変異だから古いけどNWに聞こえる不思議w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 560 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s