[過去ログ]
【研究】米ポピュラーミュージックの3大転換期 = 1964年/1983年/1991年 (55レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
37
: 2019/04/13(土)19:21
ID:Qv6NAPCt(1/2)
AA×
外部リンク:www.musicman-net.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
37: [] 2019/04/13(土) 19:21:23.90 ID:Qv6NAPCt 海外の人の心をとらえた由紀さおりの「グルーヴ感」?由紀さおり&ピンク・マルティーニ『1969』 プロデューサー 佐藤剛氏インタビュー https://www.musicman-net.com/focus/63506 ●日本歌謡史的にみて「1969」年はどんな年だと捉えられていますか? また、この時代の歌の特徴は? 佐藤:1969年という年は、名実ともに日本の歌謡曲が完成し、花開いた年だったのです。歌謡曲の黄金 時代はここから始まって、干支でいうと二回り、24年間続いていきました。そして1984年あたりから、 急速に下降線を辿り、90年代に入ってからJ-POPと演歌に分離してしまい、結果的には昭和の終わりと 共に終焉を迎えたのだと、ぼくは認識しています。 この年のヒット曲に顕著な特徴は、新人ないしはデビュー2?3年の若い女性歌手による歌が、圧倒的に 若者たちの心をつかんでヒットしたことです。新人歌手のデビュー曲を発売順に並べるだけで判ります。 2月はカルメン・マキ「時には母のない子のように」、3月は由紀さおり「夜明けのスキャット」、4月は和田 アキ子「どしゃぶりの雨の中で」、6月はちあきなおみ「雨に濡れた慕情」と新谷のり子「フランシーヌの場合は」、 7月はアン真理子「悲しみは駆け足でやってくる」、8月は千賀かほる「真夜中のギター」、9月は極めつけの 藤圭子「新宿の女」と、次々に女性歌手がデビューし、何れもヒットしたのです。すでにデビューしていた組 からも、森山良子は「禁じられた恋」、加藤登紀子は「ひとり寝の子守唄」、佐良直美は「いいじゃないの 幸せならば」で大ヒットを記録しています。それらの多くが、暗く、孤独な歌だったことは大きな特徴です。 67年から68年にかけて音楽界を席巻したGSブームは、美少年というイメージを打ち出した、若い男性に よる新しい価値観の提唱と、ロックバンドのスタイルという二つの面がありました。ところが69年になると GSブームはほとんど跡形もなく消えてしまいます。そこに若い女性が一気に台頭してきたのは、まさに 社会状況とリンクし、時代を映し出していたからです。当時はまだベトナム戦争が泥沼で、圧倒的に世界の 覇者だったアメリカが自信も信頼も失っていった。しかしながらヒッピーやフラワー・ムーブメントなどの 先鋭的なユース・カルチャーにも、すでに陰りが見えていました。日本の国内でも、1月には学生運動の 象徴だった、東大安田講堂の封鎖が機動隊によって陥落し、変革を夢見た若者たちにとっては第二の 敗戦ともいえる、挫折の年でした。若者たちの中で男性が元気を失った時代だったからこそ、女性が歌う、 暗く孤独な名曲が数多く生まれたのではないでしょうか。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1530515484/37
海外の人の心をとらえた由紀さおりのグルーヴ感由紀さおりピンクマルティーニ1969 プロデューサー 佐藤剛氏インタビュー 日本歌謡史的にみて1969年はどんな年だと捉えられていますか? またこの時代の歌の特徴は? 佐藤1969年という年は名実ともに日本の歌謡曲が完成し花開いた年だったのです歌謡曲の黄金 時代はここから始まって干支でいうと二回り24年間続いていきましたそして1984年あたりから 急速に下降線を辿り90年代に入ってからと演歌に分離してしまい結果的には昭和の終わりと 共に終を迎えたのだとぼくは認識しています この年のヒット曲に顕著な特徴は新人ないしはデビュー23年の若い女性歌手による歌が圧倒的に 若者たちの心をつかんでヒットしたことです新人歌手のデビュー曲を発売順に並べるだけで判ります 2月はカルメンマキ時には母のない子のように3月は由紀さおり夜明けのスキャット4月は和田 アキ子どしゃぶりの雨の中で6月はちあきなおみ雨に濡れた慕情と新谷のり子フランシーヌの場合は 7月はアン真理子悲しみは駆け足でやってくる8月は千賀かほる真夜中のギター9月は極めつけの 藤圭子新宿の女と次に女性歌手がデビューし何れもヒットしたのですすでにデビューしていた組 からも森山良子は禁じられた恋加藤登紀子はひとり寝の子守唄佐良直美はいいじゃないの 幸せならばで大ヒットを記録していますそれらの多くが暗く孤独な歌だったことは大きな特徴です 67年から68年にかけて音楽界を席巻したブームは美少年というイメージを打ち出した若い男性に よる新しい価値観の提唱とロックバンドのスタイルという二つの面がありましたところが69年になると ブームはほとんど跡形もなく消えてしまいますそこに若い女性が一気に台頭してきたのはまさに 社会状況とリンクし時代を映し出していたからです当時はまだベトナム戦争が泥沼で圧倒的に世界の 覇者だったアメリカが自信も信頼も失っていったしかしながらヒッピーやフラワームーブメントなどの 先鋭的なユースカルチャーにもすでに陰りが見えていました日本の国内でも1月には学生運動の 象徴だった東大安田講堂の封鎖が機動隊によって陥落し変革を夢見た若者たちにとっては第二の 敗戦ともいえる挫折の年でした若者たちの中で男性が元気を失った時代だったからこそ女性が歌う 暗く孤独な名曲が数多く生まれたのではないでしょうか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 18 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.173s*