The Ventures(ベンチャーズ)Vol.2 (468レス)
1-

386: 2024/11/21(木)09:19 ID:hfIycG5y(2/2) AAS
>>371
お年を召してからのクリスマスジョイ(2002)もいい!
387: 2024/11/23(土)07:43 ID:t27yNp7y(1) AAS
アメリカでThe Venturesのファンっていったい何人いるだろう。
日本ほどではないけど、いたとしてもほんのごく僅かだろうな多分。
388
(1): 2024/11/24(日)20:32 ID:jn2CXRsp(1) AAS
1960年代初期は他にもエレキバンドが活躍していたんだよな
トルネドーズ、シャンティズ、マーケッツ、ファイアーボールズなど
でもすべて一発屋で終わった
389
(1): 2024/11/24(日)21:18 ID:VXiycjnl(1) AAS
この系統のインストバンドは一発屋で終わってしまうのがオチ。
The Fireballsの場合、インストでは2,3曲だけしかヒットがなかったが、
この後、9月に亡くなったJimmy Gilmerを加えて63年に"Sugar Shack"を
全米1位に大ヒットさせている。その後数曲のヒットを残し解散した。
390
(1): 2024/11/25(月)17:33 ID:zfKLb7ph(1) AAS
日本でエレキブームが巻き起こった1965年には
「ワイプアウト」のヒットを飛ばしたサファリーズも来日した
脇役であったドラムを主役にした記念すべきエレキナンバーだ
日本ではベンチャーズのほうが有名だがオリジナルはサファリーズである
冒頭のふざけた笑い声は波に乗れず落ちたサーファーをあざ笑う声である
来日公演の時にドラマーがハッスルしすぎて椅子から転げ落ちた映像が
当時のMusicLifeに載っている
391: 2024/11/25(月)21:30 ID:uGS85N1w(1) AAS
"Wipe Out"といったら、日本で有名なのはThe Venturesのほうだが、
OLDIESやインストファンからはオリジナルのThe Surfarisのイメージが強い。
The Surfarisのほうは笑い声でお馴染みの通常ヴァージョンとドラムのイントロから始まる
ヴァージョンが2つある。"Surfer Joe"も2つのヴァージョン有り。
リアル世代は他には歌ものの"Karen"も馴染んでいたはず。
392: 2024/11/26(火)07:04 ID:Smuxs8qJ(1/3) AAS
>>390
その時の来日時のメンバーの名前が誰かは興味がある。そのドラマーが
"104時間半も休まないでドラムを叩き続ける"という記録を持っていたという
エピソードは何かの本に書かれてあった。
The Surfarisの実際のドラマーの名前はRon Wilson, アルバムやシングルで殆ど歌っているのが彼。
393: 2024/11/26(火)09:25 ID:d5JPcPuk(1) AAS
タイコの王様、ローン=ウイルスン!
394: 2024/11/26(火)09:40 ID:k0LTOUlA(1) AAS
ロックドラマーのレジェンドといえばサンディ・ネルソンを忘れてはならない
それまでは脇役に過ぎなかったドラムをスターの座にのし上げた有名ドラマーだ
なにしろ30枚のアルバムを出したんだから凄い
メル・テイラーも1回自分のアルバムを出してるが到底ネルソンには及ばなかった
古くはジャズドラマーのジーン・クルーパーがいるがジャンルが違うので別扱いとする
395
(1): 2024/11/26(火)10:39 ID:Smuxs8qJ(2/3) AAS
Sandy Nelsonといったら、R & R界でソロとして成功した最初の人物。
リアル世代のインスト好きくらいにしか興味は無いだろう。
日本編集のLP"LIVE!"は代表曲"Teen Beat"のLIVE"Teen Beat'65"が収録
されているがこのLIVE自体音が物凄く悪い。B面は別のアルバムからの
選曲によるもので構成は中途半端。
"Mr. John Lee"にはThe Ventures加入前のJerry McGeeが参加しているのにも注目。
60年代中期以降のSandyの作品は未だにCD化されていないのも多い。
396: 2024/11/26(火)10:46 ID:Smuxs8qJ(3/3) AAS
(訂正)
R & R界でソロとして成功した最初の人物。→R & R界でソロドラマーとしては成功した最初の人物。
397
(1): 2024/11/28(木)11:35 ID:FA4KcD2F(1) AAS
>>395
〉B面は別のアルバムからの
〉選曲によるもので構成は中途半端

おっと、ベンチャーズライブアゲインの悪口は、其れ迄だ!
398: 2024/11/28(木)14:51 ID:5QNQmeSM(1) AAS
>>397
The VenturesじゃなくてSandy Nelsonのほうを書いているが。
そこは文章をちゃんと読んでほしい。
399
(1): 2024/11/29(金)08:22 ID:fUejGX/H(1) AAS
ベンチャーズの'70か'71ライブ風景がジャケットのLPが中古屋であったので、飛びついて買ったら、ただのベスト盤だった上、片面はサンデーネルソンのベストという訳の分からないアルバムだった。
解説書にハナ肇さんが、ベンチャーズやサンデーネルソンを語るわけでなく、ドラムの魅力を熱く語ってた。
400: 2024/11/29(金)17:38 ID:qiilfmR7(1) AAS
日本のドラマー四天王といえば
ジョージ川口、白木秀夫、フランキー堺、ハナ肇だ
401: 2024/11/30(土)10:06 ID:078sLDnD(1) AAS
>>399
Sandy NelsonなんてR & Rインスト好きには御馴染みだが、それ以外はあまり知られていない存在。
日本でもそんなに人気がない。(ラッシャー木村の入場曲の人物といったらわかるかも)
Sandyの東芝のLPの殆どはモデルの女性を引用したジャケットが多かったのも特徴。
オリジナルよりも日本盤のほうが馴染んでしまう。
編集構成が中途半端な"Live!"でも踊りながら笑っている女性のジャケットは印象だ。
しかしThe Venturesとカップリングで発売していたのには強引過ぎたようにも見える。
402: 2024/11/30(土)19:39 ID:iOH3ptp/(1) AAS
エレキブームのとき日本ビクターから「強熱のエレキギター」という怪しいLPが発売された
エレキブームに便乗したイカサマ商品でいかにもアメリカのバンドが演奏してるかのような選曲
しかし、その実態は日本のエレキバンドが演奏したものであった
その当時のレコ会社会社はそういうインチキばかりやっていた
403
(1): 2024/12/01(日)09:47 ID:dNK7KDtJ(1) AAS
1962年に公開された「太陽はひとりぽっち」のテーマ音楽を演奏してる
コレット・テンピア楽団は寺岡真三と彼の楽団であることがバレた
実際に映画では使用されていない
当時はこういうインチキ商法がまかり通っていた
禁じられた恋の島(エリオ・ブルーノ楽団)もそうだ
404
(1): 2024/12/01(日)10:07 ID:nHd3uxpD(1/2) AAS
>>403
このエピソードは2,3年前に知った。これには日本のミュージシャン達のでっちあげだと
聞いてがっかりした。本当にイタリアの楽団かと思ったのが恥ずかしい程だ。
楽団ものやインストもののでっちあげ名義は日本、海外でも別に珍しいことではなかった。
廉価もののインチキ商法はインストものだけでなく、アニソンもそういうのがあった。
しかし、この曲は名曲として馴染んでしまう。
405: 2024/12/01(日)19:28 ID:nHd3uxpD(2/2) AAS
>>388
この手のインストグループは殆どの人は代表曲や有名曲だけ関心で、
それ以外はコアなマニアが聴くくらいなもの。
1-
あと 63 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s