★★★★★★★★★★★★★★Mood Music★★★★★★★ムード音楽★★★★★★★★★★★★★★Part10 (398レス)
★★★★★★★★★★★★★★Mood Music★★★★★★★ムード音楽★★★★★★★★★★★★★★Part10 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
220: ベストヒット名無しさん [] 2024/10/14(月) 06:41:08.90 ID:W7XUhn3J オレもムード音楽とやらを聞いてみるか やっぱりマントバニーとかいうのがとりあえず入門なのかい CDもいっぱい出てるんで何買ったらいいかよーわからんが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/220
221: ベストヒット名無しさん [] 2024/10/14(月) 14:21:11.70 ID:AzQckagm マントヴァーニのようなオーケストラミュージックよりもどっちかというと数人で演奏するコンボのほうが好き http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/221
222: ベストヒット名無しさん [] 2024/10/14(月) 16:20:38.99 ID:XZnJDMpO レスバクスターの「シューティングスター」の楽し気な音楽 https://www.youtube.com/watch?v=GZZsofNwy-M http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/222
223: ベストヒット名無しさん [] 2024/10/14(月) 20:04:45.07 ID:e91czcRH ムード音楽の全盛時代は1950年代〜1960年代前後だろうが、このころはLPレコードの時代でもあった。だいたいA面B面合わせて35分ぐらいの収録時間だったが、今ではCD時代なのでLP2枚分がそっくり収まっちゃう。だからCDを通して聴くと大概途中でちょっと飽きちゃうんだよね。当時の製作者はこんな形で聴かれることを想定してなかったから仕方ないんだけど… http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/223
224: ベストヒット名無しさん [] 2024/10/14(月) 21:46:16.36 ID:U7Rhjl4f >>223 それはクラシック音楽でもそうですね シュトラウスのウインナワルツ集とか ロッシーニ序曲集なんか C D だとやっぱり中途で飽きてきますなw L P レコードの長さがちょうど良い塩梅でした http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/224
225: ベストヒット名無しさん [] 2024/10/15(火) 07:22:07.31 ID:xF6RR+Em 自分はオリジナルジャケットのデザインで オリジナルの曲ままで売ってほしいんだがね たとえ40分に満たないようなトータル時間でも… それから紙ジャケなんか好きなんだけどね ムード音楽系ではあまり無いね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/225
226: ベストヒット名無しさん [] 2024/10/15(火) 13:10:08.12 ID:t7O9aZSk レスバクスターとサミュエルホフマン共演の「FAME」 テルミンという楽器の奇妙な音が私には哀感漂って聞こえる こういう音楽は現代では完全・完璧に忘れ去られてしまった もはや好んで聴いているのは私ぐらいだろう http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/226
227: ベストヒット名無しさん [] 2024/10/15(火) 19:40:27.18 ID:E7Qx7Wlt 久しぶりにこのスレに来たがずいぶん雰囲気が違ってるね 住人が変わったのかな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/227
228: ベストヒット名無しさん [] 2024/10/16(水) 06:40:51.95 ID:0WSXFsAv https://www.youtube.com/watch?v=LOn8hOSlBnU やっぱり魅惑のワルツはこのチャックスフィールド楽団の録音がベストだなあ ムード音楽の王道という感じ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/228
229: ベストヒット名無しさん [] 2024/10/16(水) 11:04:59.37 ID:dWiJXPeu >>228 私はこっちのほうが好きですね。 映画「昼下がりの情事」を彷彿とさせます。 アンリ・ルネ楽団の演奏で。 https://www.youtube.com/watch?v=d_8HwedX5wo http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/229
230: ベストヒット名無しさん [] 2024/10/16(水) 14:42:26.77 ID:u7+Bz6Ax 魅惑のワルツは、チャックスフィールド楽団もルネ楽団もメラクリーノ楽団もフェイス楽団もマントヴァーニ楽団もブラック楽団もその他いろいろムード音楽のメジャー楽団が録音しましたな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/230
231: ベストヒット名無しさん [] 2024/10/16(水) 19:17:41.81 ID:9DPYVyM3 「魅惑のワルツ」の音楽を聴いたら、映画「昼下がりの情事」を観たくなったな。 ラストシーンの駅のホームでのゲーリー・クーパーがカッコイイんだよなあ。 モーリス・シュヴァリエも好演していた。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/231
232: ベストヒット名無しさん [] 2024/10/17(木) 10:27:40.32 ID:oDprQU5r ミュージカル映画「南太平洋」の劇中のナンバーをアレンジしたマーティン・デニーの名演 1:45からの展開がたまらなく愉快 https://www.youtube.com/watch?v=WLuWOGL5--E http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/232
233: ベストヒット名無しさん [] 2024/10/17(木) 16:04:08.82 ID:iy64+okp たしかに往年のムード音楽を聴いていると往年の洋画を観たくなりますね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/233
234: ベストヒット名無しさん [] 2024/10/17(木) 17:34:15.22 ID:s9FNUZwr ↓金魚鉢の中の恋(1961)バート・バカラックが大人気になる以前の曲 とても調子良くて、この後人気沸騰したのも当然と思えた。 youtube.com/watch?v=HcFxzkEt-qE http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/234
235: ベストヒット名無しさん [] 2024/10/18(金) 08:31:09.03 ID:bu8QNv4j 「第三の男」のツィターという楽器だけによる映画音楽は画期的だった http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/235
236: ベストヒット名無しさん [] 2024/10/18(金) 11:51:56.61 ID:dx8Y0b5q 映画「ジェニーの肖像」はドビュッシーの音楽が流れまくっている プロデューサーのセルズニックの好みなんだけど俺はこういう過剰なめでに音楽が溢れている映画好きだな アダプテーションはあのティオムキン http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/236
237: ベストヒット名無しさん [] 2024/10/19(土) 10:31:11.05 ID:K82mn9n9 往年のスクリーンミュージックのLPやCDを聴いていると、そのままムード音楽を聴いているような気分になる 確かに映画音楽とムード音楽の境界線が有るようで無いのがよく分かる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/237
238: ベストヒット名無しさん [] 2024/10/19(土) 13:45:43.91 ID:T//YIiOJ >>237 ビクターヤングの曲集なんか聴いているとその感があるね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/238
239: ベストヒット名無しさん [] 2024/10/20(日) 08:21:58.00 ID:qgGHUX4o ヴィクター・ヤングの名曲はいろいろあるが『星影のステラ』(Stella by Starlight)だな。1944年の映画『呪いの家』に作曲したのだが、その後瞬く間にジャズのスタンダードになった。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/natsumeloe/1706758477/239
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 159 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.992s*