1955年以前の音楽を語りたい (233レス)
1-

146: 2024/11/03(日)21:45 ID:Sa+evcMe(1) AAS
レコード会社が本格的にステレオ録音を開始したのが1950年代末から
クラシック界ではすでにDECCAが1954年にステレオ盤を発売している
147: 2024/11/04(月)20:46 ID:E6yEZaKq(1) AAS
イギリスのデッカ?
148: 2024/11/08(金)00:00 ID:VDnRPjHY(1) AAS
初の全米1位ステレオシングルは
ドアーズのハロー・アイ・ラヴ・ユー(1968)
149: 2024/11/12(火)23:48 ID:Qvy58J0j(1) AAS
ビングクロスビー世代はすでにいなくなった
150: 2024/11/13(水)08:02 ID:Jvzi3iSs(1) AAS
3,40年代のほうはマイナーでも全滅だろうな。
50年代前半の有名なほうはいなくなってしまったが、マイナーなほうとなると
存命者はまだ数人はいそうだ。
151: 2024/11/20(水)12:34 ID:iyT3yQGn(1) AAS
50年代前半の大物の存命者はTony Bennettで終わった。
152: 2024/11/20(水)20:37 ID:AQIZjDpV(1) AAS
ハリー・ベラフォンテというカリプソ歌手がいたっけ
バナナボートは日本でも大ヒット
浜村美智子がカヴァーしていた
153: 2024/11/21(木)06:45 ID:whh0cNho(1) AAS
Harry BelafonteもTony Bennettと同じ年に亡くなった。
もうこのへんだと次に訃報が来そうなのはPat BooneかJohnny Mathis
あたりだろう。
154
(1): 2024/12/06(金)18:37 ID:pZ/Y6EcJ(1) AAS
ワンダ・ジャクソンというダミ声のロック歌手がいた
女版プレスリーで一時人気を博した
彼女が歌ったフジヤマ・ママは日本への原爆投下ネタなのに
日本でもヒットして雪村いづみがカバーした
戦後の日本人はGHQに自虐的精神を植えつけられ骨抜きにされてしまったからだろう
155: 2024/12/07(土)10:34 ID:V+j76Ywl(1/3) AAS
別名"ロカビリーの女王"ことWanda Jacksonは日本でも知られており、
代表曲"Fujiyama Mama"で馴染んでいる人達も多い。
だが、それは日本だけのことで本国アメリカでは"Let's Have a Party", "Right or Wrong"の
認知が高い。ロカビリーブーム絶頂期には来日もした。現在87歳で今も現役。
156: 2024/12/07(土)10:48 ID:V+j76Ywl(2/3) AAS
>>154
"Fujiyama Mama"の歌詞に広島や長崎の地名が出ているが、ネットで調べたら
こんな訳詞があった。

広島や長崎の様にアンタをぶっ飛ばすよ! 私が一度爆発したら誰にも止められないよ!
酒をがぶ飲みダイナマイトが煙草がわり、アンタの頭をニトロでぶっ飛ばすよ!

2都市の地名を物の例えとして歌詞に入れただけで、原爆とは全く関係ない。
大胆で俗的な発想がいかにもアメリカらしい。所詮、ネタはネタ。
いかにもWanda Jacksonらしい歌。
157: 2024/12/07(土)10:58 ID:V+j76Ywl(3/3) AAS
Wanda Jacksonも54年からレコードデビュー、初めはC & Wだったが、後にR & Rに転向、
60年代に入ると再びC & Wと元の鞘におさまっている。日本でもLIVEを含むLPが数枚発売され、
70年代にも幾つかの編集盤が出ていた。"Rockin' Wanda Greatest"には代表曲の
"Let's Have a Party"は通常でなく、60年代のLIVEのほうが何故か収録されていた。
158: 2024/12/07(土)18:35 ID:3/r8qEWx(1) AAS
ジーン・ヴィンセントという一発屋がいたっけ
「ビー・バップ・ア・ルーラ」はロカビリーの代表曲として日本でも受け入れられた
1959年に来日、日劇ウェスタンカーニバルにも出演して当時のロカビリー三人男の
山下敬二郎、平尾昌晃、ミッキーカーチスと一緒に収まったフォトは貴重だ
159
(1): 2024/12/07(土)20:53 ID:eI3aKl1F(1/2) AAS
ダスティ・スプリングフィールドやリンダ・ロンシュタットで有名な
Silver Threads And Golden Needlesのオリジナルがワンダ・ジャクソン
160: 2024/12/07(土)21:01 ID:eI3aKl1F(2/2) AAS
ジーン・ヴィンセントもワンダ・ジャクソンも
同じキャピトル・レコードでプロデューサーはケン・ネルソン
161: 2024/12/09(月)12:12 ID:FpZHwuPo(1) AAS
Gene VincentもR & Rの重鎮だが、ヒット曲となるとこれが意外と少ない。
本国アメリカでチャートインしたのは"Be-Bop-a-Lula"含む4曲のみ。
OLDIESファンにはヒットの4曲以外にも"Say Mama"や"Mr. Loneliness",
"Over The Rainbow"などでも知られている。
"Mr. Loneliness"はR & RというよりもPOPで軽快な作品で日本だけヒットした。
ティーンポップ好きには向いているかも。
162: 2024/12/09(月)17:18 ID:k4tXTb7J(1) AAS
Johnny Guitar Watson - Space Guitar - 1954
youtu.be/k4jzDpvCPLU
Johnny Guitar Watson - Too Tired - 1955
youtu.be/x5CO9V__a_c
ja.wikipedia.org/wiki/ジョニー・"ギター"・ワトソン
en.wikipedia.org/wiki/Johnny "Guitar" Watson
1952-
ブルース R&B ファンク
163: 2024/12/09(月)17:23 ID:uprx9CgS(1) AAS
カール・パーキンスといえば「ブルー・スエード・シューズ」
デビュー当時のプレスリーがすぐカヴァーしたロック初期の代表曲
プレスリー初のアルバムでもA面1曲目に収められたほどの有名曲
他のアーティストたちにも取り上げられてパーキンスの代名詞になった
ビートルズでさえも「ハニードント」「マッチボックス」をカヴァーしたんだから
164: 2024/12/09(月)22:55 ID:RzSxFIEf(1) AAS
ビートルズでさえもって
カール・パーキンスのダンス・アルバムは
アマチュア時代のビートルズの基本レパートリー集だよ
165: 2024/12/10(火)03:18 ID:eArW0040(1) AAS
Smiley Lewis - Bells Are Ringing - 1952
youtu.be/6pXxPulWhFM
Smiley Lewis - I Hear You Knocking - 1955
youtu.be/xHFEwuVthHM

ja.wikipedia.org/wiki/スマイリー・ルイス
en.wikipedia.org/wiki/Smiley_Lewis
1930s-1960s
Blues New Orleans R&B
1-
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s