【川崎】Jリーグ中継を語るスレ【横浜M】 (490レス)
1-

163
(2): 2017/05/18(木)20:50 ID:??? AAS
ヴェルディはJの巨人軍にはなれなかった。
元々東京開催を目指していたのに都内で使えるスタジアムは国立競技場だけ。
味の素フィールド西が丘とか江戸川区陸、夢の島陸はキャパが少なくてJリーグ開催に不向き。国立競技場はあくまでも中立地で国立競技場をホームスタジアムにすることは認められなかった。
そのため東京から一番近い川崎市の等々力陸上競技場をホームスタジアムとしていた。
その等々力もJリーグ初期はキャパが1万人ちょっとしか入らずオフシーズン中心に2度も改修工事を行った。
等々力陸上競技場がグランドオープンした1995年にはJリーグ人気に陰りが見えはじめ、翌年1996年シーズンは等々力の試合で1万人割れの試合も出はじめた。
テレビ中継も年々減少し、ヴェルディの等々力末期の頃なんか酷いときは3000人しか入らなかった試合もあった。
2001年に味の素スタジアム完成を機にヴェルディは東京に完全移転。しかしメディアでの扱いはほとんど変わらなかった。日テレがホームゲームを深夜に流す程度だった。
164: 2017/05/19(金)06:10 ID:RWm1CGz+(1) AAS
TBSは横浜ベイスターズの主催試合受け持ってた縁もあってマリノス戦よく中継していたね。
165
(2): 2017/05/23(火)06:33 ID:PMJMITPX(1) AAS
プロ野球中継と同じく、ゴールデンタイムの中継も地方局差し替えはあったよ。
1995年11月1日

テレ朝 鹿島アントラーズVS横浜フリューゲルス
メ〜テレ 名古屋グランパスVS清水エスパルス
ABC ガンバ大阪VSヴェルディ川崎

このようになってた。
この鹿島戦はあのレオナルドのリフティングからのゴールがあった試合。
166
(1): 2017/05/23(火)07:27 ID:6hkPjoDh(1) AAS
>>165
1998年の開幕戦も関東(TBS)では横浜ダービー(横浜マリノスVS横浜フリューゲルス)を中継していたが、関西(MBS)では違うカード中継していたらしい。
因みにこの横浜ダービーは日産スタジアムのこけら落とし試合でもある。
167: 2017/05/23(火)20:17 ID:??? AAS
>>166
MBSは大阪ダービー(G大阪-C大阪@万博)を生中継。
168
(1): 2018/03/04(日)00:03 ID:9PbdvCv7(1/2) AAS
ここって昔のプロ野球中継スレと同様に昔のラ・テ欄貼る人は居ないんでしょうか?
図書館の縮刷版で確認

>>2
1994年3月19日の第3節
テレ朝DG  横浜M-鹿島

1994年3月26日の第5節
テレ東 16:00 市原-鹿島
TBS 深夜 横浜M-磐田
169: 2018/03/04(日)13:31 ID:WS6qRIYr(1/5) AAS
思えば、Jリーグ発足当初は、地上波のテレビ中継がないがないくらい、
頻繁にやってたな。

関西では独立県域のKBS京都が頻繁にサンガがJ1に昇格するまで、
関東を主としたクラブの中継をやってた。
例えば、TVK神奈川は、ヴェルディ戦は日テレが抑えていた都合もあり、
大抵はマリノスとフリューゲルス、さらには茨城県では独立Uがないため、
ケーブルテレビで配信していた事情から、鹿島アントラーズの主催試合もよく放送してた。

フリューゲルスは1995年まで九州が第2本拠地だったため、
TVKと、NCC(長崎文化)、KAB(熊本朝日)、KKB(鹿児島放送)が制作して、
TVKと同時生放送(九州各局は録画中継)というのがあった。
省3
170
(1): 2018/03/04(日)13:34 ID:WS6qRIYr(2/5) AAS
>>163
そういえば、ヴェルディがJリーグで初代優勝したころ、
等々力のJ1基準化をするとともに、川崎市の臨海部に5-7万人収容の
サッカー専用スタジアムをこしらえようという動きがあったが、
ヴェルディの東京移転騒動で立ち消えになってしまったな。

今のフロンターレにはそういった専用サッカー場を作ろうという動きはないようだが、
等々力サッカー場は陸上スタジアムなので、そこにこだわり続けるのだろうか。
いっそ、富士通スタ(旧川崎球場)を天然芝にして、J1基準を充足する2万人収容の球技スタジアムにしたほうがいいのではと思えるが
171: 2018/03/04(日)13:36 ID:WS6qRIYr(3/5) AAS
>>147
そうだな。
元々日立は、茨城県に日立市というのがあって、その企業城下町という印象があるからな。
しかし、茨城県では、鹿島が先に名乗りを上げてしまい、やろうと思えば、
笠松陸上競技場をJリーグ基準を充足することもできたのかもしれないが、
結局断念して、社員のレクリエーション施設がある柏市に5000人ほどのサッカー場をオープンさせた。
それを結局はレイソルの本拠地とすることになったわけだが。
172: 2018/03/04(日)13:42 ID:WS6qRIYr(4/5) AAS
あとそのころの柏。
元米軍基地跡の柏の葉に建設されたニュータウンにある陸上競技場への移転が予定されていた。
しかし、陸上トラックがあるということで、一体感が出せないということ、
交通アクセスが、当時は東武野田線の最寄りが江戸川台で、徒歩30分もかかるということで、
正式な本拠地移転が凍結されて年数回の開催にとどまった。

その後もサポーターの圧力で、柏サッカー場(三協フロンティア柏)の増改築で
柏の葉移転は完全に過去の出来事になってしまった。これのほうが時代的に良かったと思う。
今後、ライセンス充足のためにバックスタンドの改修等が必要であれば、
1-2年ほど暫定本拠地として柏の葉を使わざるを得ないにしても、
サポーターにとっては三協フロンティア柏を使い続けたほうがメリットだな
173
(2): 2018/03/04(日)17:57 ID:WS6qRIYr(5/5) AAS
>>163
あともっとひどかったのは、ジェフ市原(千葉移転前)。
当時は、今のゼットエーオリスタになる前の市原臨海スタジアムだが、
Jリーグブームが下火になったころ、1部で2000人も下回ってしまったことがある。

メインスタンドを増築してもらうも、ゴール裏とバックスタンドが鉄骨製で、
いかにも仮設ですよという感じが続いていた。
確か「スーパーサッカーJリーグエキスプレス」(TBS)のハイライトを見たことがあるが、
ゴール裏の広告が、古河電工とJR東日本、およびその関連企業の3-4枚だけしかなかった試合も存在している。今は地元の企業・団体の広告も埋まっていますがね。

2005年にバックスタンドを二層にしたが、これも近くに民家があるという言い訳で、
無理やりスタンドを押し込んでしまった感があって窮屈そうな印象にしかならない。
省2
174: 2018/03/04(日)23:40 ID:9PbdvCv7(2/2) AAS
>>173
五井駅から遠かったりとサポーターからの不満も多かったみたいだね。
今のフクアリは蘇我から徒歩10分で行けるから便利といえば便利。蘇我駅もジェフカラー一色だしね。

同じような扱い受けてたのは水戸もだな。
175
(3): 2018/03/05(月)19:50 ID:wh39f0cc(1) AAS
1994年4月2日のテレ朝
V川崎-市原

この試合は博多の森陸上競技場
KBCが制作したのかしら。
176: 2018/03/05(月)20:27 ID:??? AAS
>>175
当然テレ朝制作
177
(1): 2018/03/05(月)20:45 ID:??? AAS
Jリーグのスレで讀賣新聞ってのがあれだけど一応

>>165
1995/11/01(水)
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
市原−C大阪がCTC制作(SUNにネット)

>>168
1994/03/19(土)
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
HOMEは横浜M−鹿島@三ツ沢を差し替えて
省8
178
(1): 2018/03/06(火)06:25 ID:D6excNpq(1) AAS
>>177
1995年11月
この時鹿島は既に優勝争いから脱落してV川崎と名古屋の優勝争いになっていた。
V川崎はイタリアから帰国したばかりのカズが後半戦ゴールを量産し、名古屋もピクシーが大活躍していた。

22節もテレ朝は柏-鹿島戦だったがHOMEは広島-名古屋(メ〜テレにもネット)、23節もテレ朝はV川崎-柏(これがV川崎の優勝決定試合)だったがメ〜テレは名古屋-浦和に差し替えていた。
179
(2): 2018/03/06(火)06:58 ID:I8O93vrR(1) AAS
>>178
柏ー鹿島戦はPKまでもつれたから放送枠内に収まらなかったんだよ。
この試合の結果はステーションeyeでお伝えします。とアナウンサーがお詫びしていた❗

テレ朝も当時はJの中継にかなり力を入れてたもんだ。
180: 2018/03/06(火)07:45 ID:SRQlHv5o(1) AAS
>>179
外部リンク:data.j-league.or.jp
181: 2018/03/06(火)08:11 ID:??? AAS
>>173
無観客除いて1部のリーグ戦で最低動員は1998年に神戸ー市原戦で記録した2091人。
当時神戸は神戸ユニバーで試合していた。
182: 2018/03/06(火)15:39 ID:??? AAS
>>179
テレ朝中継の場合、サッカー通のタレントがゲスト出演することが多かった。
1996年の中継では副音声で清水圭のオフサイドトークってコーナーもあった。
1-
あと 308 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.156s*