[過去ログ]
〒くだらねぇ質問はここでしろ【質問スレ】 170 (1002レス)
〒くだらねぇ質問はここでしろ【質問スレ】 170 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1656235642/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
873: 〒□□□-□□□□ [] 2022/09/20(火) 01:58:32.94 ID:ykt8IlK6 で、コンビニなんですが、 某郵便局(集配局)には、貼り紙で、 「土曜休日は(ゆうゆう)窓口が大変混雑しますので、お近くの切手販売しているコンビニも合わせてご利用下さい」 と張り紙し、近所の5軒ほどの「切手等の販売」のコンビニが紹介してあります。 これで疑問です。 1 実際には近所の6軒のコンビニで扱ってますが、なぜ、1軒のみ、ハブられてるのか? 2 そもそも、切手類を扱ってないコンビニってあるの? 3 コンビニを推奨したら、郵便局の儲けが下がらないの? それとも、ATMみたいにコンビニの取り分はないんだっけ? 確か、コンビニで売ってるハガキや切手は代行手数料は無かった気がするが。 (3の参考) ・コンビニ設置のATMの手数料はコンビニには入らない。 あれは買い物してもらうために置いてあるのであって、コンビニの利益は1円もない。 極端に言えば、コピー機も10円ではコンビニの利益は出ない。(5円コピーのコンビニの場合はリースではなく買取だから話は別けどね)。 また、コンビニで公共利金の支払いをした場合も、コンビニの取り分はなく、 なぜコンビニで払えるかというと、「ついでに買い物をしてもらうため」。 ただし、セブンイレブンでは、本年の9月より、3万円以上の公共料金を払った場合のみ、2パーセントほどセブンイレブンに手数料が落ちるようになった。 ・セブンイレブンの一部店舗で扱っているダイソー商品は、仕入れ価格が20円から30円。それを100円で売っている。 ダイソー商品の原価から逆算すると20円でダイソーに利益は出ない、 つまり大創産業としての利潤は無いといいってので、ダイソーの宣伝目的の色合いが強い。 ・JR東日本でJR東海のきっぷを買った場合、 JR東日本に落ちる手数料は5%なので、この場合、一応はJR東の儲けはある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/nenga/1656235642/873
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 129 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.794s*