[過去ログ] 東方project界隈をヲチ Part.9 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
661: 2022/04/07(木)18:14 ID:/EEEUHm+(16/26) AAS
言論弾圧
艦豚がアズレンWikiに突撃しては削除を繰り返される様に対してムガった発言。 実態は艦豚の暴言のみならず、突撃してきた艦豚に対してのキツイ言動を返しても同様に削除されるため立場を問わず暴言は全部削除されるというだけである。 艦豚が自分の頭のおかしさを棚に上げて発狂するのはなにもアズレンWikiに限った話ではなく、こんな例もある。

…本当の言論弾圧を見せてやりますよ微差栗 19春イベで取得できるフレッチャーを4-4に連れて行った、の一言に対して繰り返される艦これWikiでの人格攻撃の数々。 もちろん、誰も諫めたりせず、Wikiの運営も放置である。発言のどこに問題があったか分からない?分かるようになったら艦豚だ! 本物とは何かを我々に教えてくれる。

一方、微差栗田率いるniconicoの一機能であるニコニコ大百科では、かつて栗田が侮蔑していたアズレン関連の記事作成を促進していたが、 案の定謝罪と賠償を要求するコメントが多数出現。大いにむがった結果、9月4日にコメントの9割以上を削除し、 ついでにコメントの書き込み規制まで施すと言う 後に「クリコースト」と呼ばれる前代未聞の大弾圧をやらかした。
662: 2022/04/07(木)18:15 ID:/EEEUHm+(17/26) AAS
小池一夫
漫画原作者、劇画村塾主宰者。代表作に『子連れ狼』や『傷追い人』などがあり、映画化・ドラマ化された作品も多数。
平仮名の「ん」を使わず「ン」と記述する文体が特徴だった。厨ニ病かよ… 晩年の一時期、艦これに傾倒していたことがあり『名探偵コナン』の青山剛昌と並んで漫画業界の艦これシンパの二大巨頭のような扱いを受けていたが、出版社の力関係などもあったためか公式のコラボレーションなどが行われることは無かった。
それなりに人気のある作家だった反面、弟子からの寸借詐欺疑惑などの黒い噂も絶えない人物で、晩年には典型的な「最近の若者は…」な老害丸出しの発言をしては物議を醸すという醜態を繰り返しており、芸無を始めた時もいい大人の趣味がアニメ鑑賞やゲームであることに上から目線で苦言を呈して炎上→火消しを行った後であった為に騒動を知る者たちからは「二枚舌」、「どの面下げて来た」等批判の声の方が大きかった。 その為、人間としてどうかと尋ねられると決して立派な人とは言えない。(実際に弟子の一人である田中圭一が告発本の発行準備をしていた程である。小池爺の死去に伴い残念ながら発行中止を宣言した。) また信者が艦豚同様悪質なことでも有名。 なんで艦こけってこんな奴ばっかり擦り寄ってくるんでしょーね?

艦娘の中ではアーイチソ謹製の江風を特に贔屓しており、早々に改二が追加されたのは(´田ω中`)の【接待mode】だったのではないかと疑われている。しかし今は江風と聞いただけでムガるようになってしまった。

2019年4月17日逝去(Twitterでモンキー・パンチの訃報にコメントした当日だった)。2日後に訃報が公になって以降「小池提督に敬礼」「あの世で江風とお幸せに」などの艦豚丸出しなコメントが溢れ返っている。
663: 2022/04/07(木)18:16 ID:/EEEUHm+(18/26) AAS
ご意見・ご要望
ゲームのページにある「お問い合わせフォーム」から送れるメッセージ。 ネットゲームにおいては明らかにバランスのおかしい仕様やバグはプレイヤーに大きな損害を与えるため、ここにメッセージを送って早い段階で対策してもらう必要がある。 また、ゲームの不自由な仕様やあったら便利なシステムを要望として送っておくと後日対応してくれることがあるなど、ユーザーと開発の貴重な意見交換の場でもあり、ゲームの発展においてとても重要な場所である。

だが艦これにおいては何一つ反応してもらえないので実質意味のない項目となっている。 これは今に始まったものではなく最初期の頃からそうであるため、艦これのゲーム内容や不具合などの問い合わせについては、ゲームの公式Twitterで行うものというのがプレイヤーの不文律となっている (ちなみに他ゲームの場合も、SNSのリプライがユーザーが意見を発信する場所として同等に機能していることがある)。 が、運営のTwitterに何か不満や要望を送ろうものなら、それがいかに謙虚なものであろうとなかろうと運営にブロックされ、あげく謙兵から執拗な攻撃を受けることになる。中にはこの攻撃のせいで艦これはおろかTwitterのアカウントすら消さなくてはいけなくなったアカウントも存在している。 まさに自浄作用を失った独裁国家そのものであり、艦これを崩壊させる一因になりかねないと艦これユーザー内部でも不安の声が上がっている。

ちなみにツイッターのリプライに関しては多くのゲームではツイッターが広報の役割しかないため逐次チェックされているかは不明瞭で、 まともなゲームなら要望フォームから送った方が開発運営側に意見が届く可能性が高い(ものによっては140文字以上で送れるのでより細やかな指摘ができる)。 ただしDMMゲーム内でまともな対応をする運営は皆無である。それどころか運営側に都合の悪い問い合わせは正当性があるものであっても当然のように運営権限で削除され、なかったことにされる。謙介もこれくらいのノリでムガールブロックしている可能性が微レ存…? だが艦これは前述の通りツイッターをやっているのが開発運営のトップである田中謙介本人であることが公然の事実となっており、リプ欄を使って意見を送るのが手っ取り早い状態になっているのは間違いない。その結果ブロックされるかもしれないけどな
664: 2022/04/07(木)18:16 ID:/EEEUHm+(19/26) AAS
広義の艦これ
広義の艦これとは真なる神ゲーである。

本家ゲームからスピンオフしたもので、本家と異なり非常に頻繁なアップデートが繰り返されることが特徴となっており、リリース以来飽きさせることなく多くのユーザーに愛され続けている。 アップデート内容は独自のもの以外にも本家から提供されることも少なくない頻度であり、スピンオフでありながら本家と密接な関係を築いている。 このゲームは課金手段を全く用意しないという点で本家より厳格なフリープレイを貫いていることも大きな特徴である。本ゲームに課金の必要はありません そしてプレイの長短によるユーザー間格差もなく、いつ休止しいつ再開してもすぐ最新に追いついて参加することができること、これも特徴的な所となっている(休止期間次第ではアップデート内容は膨大になるが自分のペースで取り組めば問題ない)
665: 2022/04/07(木)18:17 ID:/EEEUHm+(20/26) AAS
〜〜 名称の大元は小岡賢治氏(KOKとも略される)によって提唱された思想。

氏の作成したツイッターハッシュタグ、及びそれをまとめた2019年12月発行の同人誌(R18)に用いられた。 裏表紙に次のようにある。

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
>「広義の艦これ」とは、DMM GAMESが提供するブラウザゲームである「艦隊これくしょん-艦これ-」そのもの(「狭義の艦これ」)のみならず、
>狭義の艦これに関連する公式/非公式の二次創作、人物、コミュニティ、コンテンツ、イベント、事件などを含む包括的な概念である。
実も蓋もない言い方をすると【公式を含めた界隈のやらかしウォッチング】である。
666: 2022/04/07(木)18:18 ID:/EEEUHm+(21/26) AAS
紅茶の国
艦これにおけるイギリスのこと。イタリアを指す「パスタの国」と並んでブラゲ内や艦王のTwitterでやたらと多用されるため、本人の語彙の貧弱さ及び対象国への理解の無さを象徴するフレーズとなっている。なんで素直に架空の国名設定しないんですかね ちなみに、艦娘の中には普通に英国と呼称しているものがいるので、別に国名を使えないという事はないはずであり、わざわざこんな呼称を用意した理由は全く持って不明。多分、嫌がらせないしは身内ノリで面白いと思ったからツッコンダー
667: 2022/04/07(木)18:18 ID:/EEEUHm+(22/26) AAS
硬派厨
硬派な作品を好み、軟派な作風と勝手に決めつけた作品を嫌う人達。間違っても硬派な作品が好きなだけの人を指す言葉ではない。

軟派な作品を見つけるや否やそれを楽しんでいるだけの人達の集まりに割り込んで何故かマウントを取ろうとしてきたり、時には自分好みの作品がいかに素晴らしいかを頼んでもいないのに熱弁してくる事もある。しかし、実際の所は硬派な作品が好きというより硬派な作品を好む自分に酔っているという面倒臭い人達が殆どである。そのためか意外と浅い知識しかなかったりする 艦船擬人化ゲー界隈においては一部の艦豚が「エロい以外の売りが無い」「艦船や当時の船員への敬意が感じられない」: とかつて自分達が各方面に喧嘩を売った結果浴びせられた言葉を後発の作品に対しておおムガえし鸚鵡返しに投げかけ、それらと比較して艦これがいかに硬派であるかを語っているが、艦これ自体がプレイヤーキャラが全員女の子、ダメージを受けると服が脱げるの2点だけで世の中の大半のゲームと比較しても相当に軟派な部類であるのはもはや言うまでもない事実である。

もしかして:股間が硬派

元々艦これも当時全盛期であった萌え豚・百合厨・二次厨から強い支持を受けたのが流行の一つであるため本来相容れない筈である。 なお、硬派厨の伝家の宝刀『装甲騎兵ボトムズ』は既に憎きあじゅれんとコラボしており、何かしら理由をこじつけて艦これチーム認定武器にする事ができなくなっている。

また、硬派厨を(´田ω中`)が背中から撃ち抜く真似を幾度となく、かつ執拗にかましていった結果、2020年に入ると硬派硬派と抜かす連中は少数になってきている。実際、昨今頻発しているリアイベに「延々続けられるほどのネタが無い」のも相まって、すぐに「嬢との会話」や「下半身事情」に関するレポが急増する傾向にある。
668: 2022/04/07(木)18:18 ID:/EEEUHm+(23/26) AAS
神戸かわさき事変
20夏イベが最終盤に差し掛かった2020年8月16日に神戸市で開催された同人誌即売会「神戸かわさき造船これくしょん7」から同時多発的に発生し、艦これ界隈全体を巻き込む一大騒動となった2つの事件に対する総称。個々の事件の当事者(出展サークル代表者)が場外乱闘を繰り広げ、Twitterで拡散された結果グチャグチャになり論点整理もままならない異様な事態を招いている。 2つの事件の詳細はトレパク合成グッズ事件を参照(もう一つの「お面事件」は制限中につきページ作成見合わせ)。 この事件が発生する直前、艦王は3ヶ月ぶりに営業再開したカレー機関で新型コロナによる影響から市場価格が大幅に落ちていた神戸牛を仕入れてウッキウキで「WE LOVE KOBE」の特注ロゴを入れた熊野のステッカーを投入していたため、愚痴スレでは艦王の余りにも出来過ぎた逆神ぶりに微差栗するリアクションが見られた。
669: 2022/04/07(木)18:18 ID:/EEEUHm+(24/26) AAS
護衛艦これくしょん(仮)
海上自衛隊関連も参照

(´田ω中`)は最初期のインタビューにて、艦これがウケなかったら鎮守府全滅エンドで終わらせた後、梨(橘型駆逐艦10番艦)を引き揚げて護衛艦「わかば」として再生する所から始めたいと言うようなことを語っており、 そこから(´田ω中`)の次期構想にあると言うのが定説になっている艦これの姉妹作品(?)。 海上自衛隊の護衛艦を擬人化したキャラクター自体はMC☆あくしず系のゲーム2作や『萌え萌え大戦争☆げんだいば〜ん』などで登場している、 しかし、よりによってと言うべきかセガ&C2Pと東京地裁海戦を繰り広げたアビス・ホライズンが護衛艦あたごとあしがらの2隻を登場させた。 敵対関係にあったタイトルが法廷外で繰り出した思わぬ一手に多くの人が微差栗し、もし(´田ω中`)ご執心の護衛艦かがを投入されたら…となったのは言うまでもない(結局実現しなかったが)。

さて、前述した梨及び橘型は上記の事情もあってか艦これに登場する気配はなく、その前級の松型にしても長らく登場すら仄めかされなかったのだが、2019年に日向が護衛艦ひゅうがの要素をぶち込んだ魔改造を受けて以降方向性が滅茶苦茶になっているため「このままなし崩し的に護衛艦これくしょん(仮)へ突入するつもりではないか」と言われ出すようになった。 2020年に入ると「改加賀型」(いずも型護衛艦と同一?)をでっち上げで称する加賀改二【護】など完全に護衛艦との混同を隠そうともしなくなったため、既にブラゲ上では明確な告知も為されないままなし崩し的に『護衛艦これくしょん』への移行体制としか思えない状態に突入している。シジツッ そして松型については20夏イベにて松が遂に終末のラッパを手に登場し、続く20冬イベにて2番艦の竹がシンカイマンを一撃で消し飛ばす破滅の音色を響かせながら登場することとなった。 果たして『護衛艦これくしょん』への移行構想は8年経った今でも彼の脳裏にあるのだろうか。19年度以降の諸々を考えると微妙な気もするが……
670: 2022/04/07(木)18:19 ID:/EEEUHm+(25/26) AAS
酷似
字面のとおり、酷く似通ってる様を指す言葉。 主に、パクリ議論にて取り上げられた題材に対して向けられる言葉の一つで、単に「似ている」「同じような見た目・もの」「パクリだ」と言うと雑に一蹴される為に、「酷く似ているのでこれは絶対にパクリだ」と断じる目的で用いられる事が多い。 実際、これらの言葉が使われた対象の中には本当に酷似してるものもあるのだが、大抵の場合には言うほど似てないものや描いた人が同じなので似ていて当たり前なもの、デザイン者が同じなのであえて似たデザインをさせている(可能性が高いもの)が非常に多く、単にパクリと断じる為に用いる言葉としての信用性は微妙な所である。
ぶっちゃけ、言葉を使う人自身の知能次第で意味合いが変化し、更に威力が激増もしくは激減する言葉である。

その他にも、いきなり「酷似」という言葉が使われる場合に、本当に酷似していた場合には「トレパク」「デザパク」など、最低でもパクリ方の種類か具体的に何がどうパクリなのかを説明出来る状態から話が始まる(でないと周囲の同意を得られない事が多い)為、実際にはあまり使われる事はない。(逆に言えば、考えなしにパクリ連呼するようなものは思考停止しているか荒らしなどの中傷目的である可能性が高い。)
その為、本来ならあまり使われる事はないはずなのだが、パクリ議論の際に「酷」という字を用いている事で発生する字面の強さから、ネガティブな印象を与える目的でやたらとこの言葉を頻発する者がいたりする。これにより、この言葉を向ける事自体が敵意を示す行為に近い認識をされる事も多い為、確実にそうだと言える場面以外で濫用するのはよろしくない。ぶっちゃけ、使いたいならまず空気を読め
類義語(というかより強い断定的な言い方)としては「完全に一致」などもあるが、こちらはネタ交じりで使われる事の方が多いが、当然ガチに敵意満々で使う者もいる。
671: 2022/04/07(木)18:19 ID:/EEEUHm+(26/26) AAS
CoCo壱番屋
言わずと知れた、愛知県一宮市に本社を構える全国カレーチェーン店。ルーの種類よりはトッピングや辛さを楽しむカレー屋である。

某アイドルグループや某カードゲームなどとのタイアップをよく組み、タイアップ・コラボに対しての節操のなさでも知られるが、2019年春に艦これチーム永遠の宿敵たるアズールレーンが姉妹店のパスタ・デ・ココともどもタイアップ企画を行うことになってしまった。 この急報が流れた際、けんちょんは「いつも金曜に告げるカレーポエムを前日からひり出したり」「曜日感覚の補給に失敗する」など、露骨なヒットマークを出し続けた。狼狽えすぎやろ。
当然ながら艦豚達も大いに発狂し、「クリアファイルをもらわないために900円以内で頼まねばならなくなった」だの「チェーン店とのコラボごときでイキってんじゃねぇ」だのと喚きむがっていた。
※そもそも900円以上であっても、会計時に言わないと(アズレンの起動画面を見せないと)クリアファイルはもらえない≒別に900円以上食っても問題ない、その為「これ以上金を支払うつもりはない」という単なる不平不満を表明しただけなのだが、最悪「特定の相手と手を組む事で店に不利益を与える発言」ととられかねないため「脅迫」になる可能性もあった発言。
これらの発言を、過去にコンビニや牛丼屋となんやかんやあってイキってた艦これさんサイドの住人が発していた辺り、彼らの中には何らかの脳障害がまん延している可能性が心配されている。
ちなみにこのアズレンとのコラボの際には、あまりの人気っぷりに主人公組の描きおろしイラストが本編でも着せ替えとして実装された(これによって単なるタイアップからコラボに昇華されたとも言える)り、横須賀限定キャンペーンを実施するなど、ムガール案件は長期間続いた。 断定はできないがこれもムガりの結果なのかもしれない。素直にカレー屋とコラボしなかった辺りが特に……

時は流れてどこぞのカレー屋がぼったくり価格で白米ガチャに勤しむ2020年9月、アズールレーンキャンペーン第二弾を同年10月より開催することを発表した。 キャッチコピーは「おうちで、いっしょに補給しよ?」であり、テイクアウトのテの字もないどこぞの【カレー屋(?)】とは真逆のスタンスである事が読み取れる。
672: 2022/04/07(木)18:20 ID:HinWNrXk(1) AAS
しーらむちゃん
673: 2022/04/07(木)18:22 ID:Z5E7R/6P(1/55) AAS
こちら葛飾区亀有公園前派出所
週刊少年ジャンプで1976年-2016年の間に連載されていた秋本治の漫画。40年間休載ゼロという偉業を成し遂げたことでも知られている。
同作で当芸無を取り扱った回があり(193巻5話)、とくさん達が「あの秋本先生も艦これに擦り寄ってきたぞ」などとイキって叩き棒にしてた事があったが、こち亀という作品が時事ネタ&流行ネタを積極的に取り入れる作風なのはこち亀読者なら周知の事であり、秋本先生もどこぞやの小池爺などと違って擦り寄りというよりは単にお話になりそうだから描いたというだけの事であろう。
その証拠に、この回の内容はどちらかというとラジコン軍艦によるレースがメインであり(最後は負けそうになった両津が卑怯な手を使おうとして、レース参加者であった爆竜大佐とジョディーに懲らしめられるというオチであった。)、艦これの事は冒頭でこんな感じのゲームですと軽く紹介された程度である。
また、週刊少年ジャンプに件の話が掲載された2014年初頭であり、(´田ω中`)や艦豚共の悪行がまだそこまで広く知れ渡っていなかったという点も考慮すべきである。 そして、この話以外では199巻3話にて盆栽の擬人化ゲームで一儲けを狙った両津が擬人化の一例として当芸無を挙げた程度で、そこまで大々的に取り扱われたという訳でもなかった。中身をちゃんと読んでいないな艦豚…

作者の秋本先生はミリオタとしても知られ、ミリタリー関連の題材は度々こち亀に出していた他、ベトナム戦争を題材とした『平和への弾痕』というゴリッゴリにハードな内容の読み切り漫画も描いている。

艦これとは関係ないが愚痴スレでよく話題に上るネタとして、ハンバーガー屋が迷走して何の店なのかわからなくなっているコマと、コンサートが必ず満員になるカラクリを両さんに説明するページがある。どちらも運営の小賢しい采配にクリーンヒットする話として取り上げられた。
674: 2022/04/07(木)18:22 ID:Z5E7R/6P(2/55) AAS
コピペロス
キャラクターの色やパーツだけを差し替えて別バージョンとした水増しグラフィックに対する蔑称。 「ポケットモンスター ブラック・ホワイト」の伝説ポケモン(トルネロス・ボルトロス・ランドロス)のグラフィックが、色と細かなパーツの差分を除き構図・ポーズまで全く一緒だったことに由来する。差分グラフィック自体はありふれた手法ではあるが、同作の場合目玉である伝説ポケモンの立ち絵でそれをやってしまったことで悪評が立ってしまった。過去作ではデザインレベルでうまく差別化できていたにも関わらず、である。

余談
なんでこんなことになってしまったのかというと、有り体に言ってしまえば「発注から納期までが短かったから」である。 身につまされる話だとは思わないだろうか。

その後、元祖コピペロスは構図を変えてコピペ感を消した絵が公式絵として採用されたり、別形態実装によるデザインの差別化が図られたりとコピペの汚名を返上する措置が取られた。

艦これにおいては差分グラフィックが当たり前であり、イラストレーターへのギャラを最小限にしたいという運営の意向が如実に表れた形となっている。特に芋しばふの担当艦は中破グラフィックもほぼ差分であり、大井・北上は改二すら無印からの差分である。 また、簡悔要素として改二艦に【コンバート】の実装が当たり前になった後は、基本的にバージョン違いの改二は全て差分グラフィックで実装され、服や艤装のわずかな差しかないのが当然になってしまっている。その極地が3バージョンで同じグラフィックを使いまわした夕張改二及び加賀勃起改二である。 あまりにもコピペロスが多いため、各バージョンの差分をルーレットのように切り替え表示するgifアニメが作られることが恒例となってしまった。微動だにしないキャラクターの周りでパーツだけがパカパカ切り替わる様は必見。
2020年秋実装の丹陽・雪風改二は通常絵が頭部、中破絵がポーズを流用するという新たなコピペ技を使用しており、通常絵でルーレットgifを作ると雪風が踊っているように見えるという新たな笑いが提供された。この動きは奇しくも、艦これのノベライズで繋がりのあった『けんぷファー』アニメ版EDのダンスに似ている。

絵を切り貼り流用で済ませていることはボイスの切り貼りも行っている可能性が高いという疑惑の温床にもなっている。
675: 2022/04/07(木)18:23 ID:Z5E7R/6P(3/55) AAS
コラボ
(スラングとしてのコラボはこちらを参照。)
コラボレーション(collaboration)の略。「合作」や「共演」と言う意味の英単語。 ゲーム作品の場合は自ゲーム内に他のコンテンツのキャラが登場するなど、外部コンテンツ(ゲーム同士の場合もあれば漫画やアニメ、その他のキャラクターの場合もある)間の交流を指す場合と、 他のコンテンツにて当該ゲームをモチーフにしたもの(例えばゲームキャラをモチーフにしたお菓子を開発する、など)が登場するケースに大別される。

艦これの場合、前者つまりゲーム内コラボは2021年現在僅か1例(13冬イベで『蒼き鋼のアルペジオ』と開催したもの)しかなく、 それ以外のコラボについては全て後者、つまり艦これキャラ(と言ってはいけないモノも増えてきたが)をモチーフにした商品の発売となっている。 ちなみに類似用語としてタイアップ(tie up)があるが、こちらは提携や協力といった意味で、上記の例で言えば自ゲーム内で他のゲームのCMが流れる、お菓子の宣伝にゲームキャラが使われる、などが該当する。 ビジネスマーケティング的に言えば両者を区分する厳密な定義があるらしいが、コラボの方が語感や印象が良い事もあってか一般的にはまとめてコラボとされている事が多く、多分偉大なる艦の国の王謙介の認識も例外ではない。

他艦船擬人化ゲーでは、アズレンのコラボ実施回数が飛び抜けて多い。 インタビューではお誘いがあれば実施する、お誘いが無くてもこちらから声をかけるというスタンスらしく、ゲーム内・ゲーム外コラボ共に数多いが、萌えミリ系の作品とは距離を置いている(アニメ放送後はMC☆あくしず編集部と組むことも増えているため、それまでの姿勢に若干の変化が見られる)。 日本に上陸したタイトルで外部コンテンツとのコラボ開催歴が全く無いのはアビホラとヴェルコの2作で、それ以外のタイトルは最低1回は何かしらのコラボを開催したことがある(日本版のみ、もしくは日本では非開催の場合あり)。
676: 2022/04/07(木)18:23 ID:Z5E7R/6P(4/55) AAS
こんなはずじゃなかった…
2017年秋頃に、日本版の人気が急上昇していたアズレンに対して(´艦ω豚`)が「2年後には『こんなはずじゃなかった…』と言っているはず」と嫉妬丸出しで投げた盛大なブーメラン。

それから2年以上経ち、艦これの方が留まることを知らない簡悔イベントに誰得なリアイベ乱発と無関係なクリーチャー増殖で取り残されたprayerが口々に「こんなはずじゃなかった…」と言い出すようになった。

なお、○年後の期間は都度発言者の気まぐれか何かで非常に短縮される事がある他、指定した期間が満了される度に「半年後」や更に短期間の延長をし続けて支払いを踏み倒し続けるパターンもあったりする。
677: 2022/04/07(木)18:23 ID:Z5E7R/6P(5/55) AAS
コンパイル
かつて存在したゲーム開発会社。C2および艦これがこれから辿るかもしれない未来の一つを体現したような会社である 元はしがない中小メーカーだったがパズルゲームの傑作『ぷよぷよ』を生み出し、大躍進を果たす。 その後は『ぷよぷよ』を主力に事業を拡大していくも、社長がワンマン経営に加え、カネの流れが全く読めない事もあって費用対効果を度外視して莫大な額の広告を打つ、大規模なオフイベを敢行といった既視感のある迷采配を繰り返した結果、採算が取れずに次第に経営が悪化、『ぷよぷよ』のコンテンツ力をもってしても返済できないほどの多額の負債を抱える事となる。 遂には会社の生命線とも言える『ぷよぷよ』の版権を他社に売り渡すまでに至り、その後もヒット作を生み出せずに2004年に消滅した。 ちなみに、『ぷよぷよ』の版権を獲得したのは艦これチーム筆頭格のSEGAで、後年にコンパイルの名を受け継いで誕生し、【憎きあじゅれん】のPS4版『クロスウェーブ』を開発したのがコンパイルハートであり、相次ぐ事業縮小で一時期本社を置いていたのが、KADOKAWAの一部事業の移転先と同じ所沢市だったりと、妙な所に縁があったりする。田中さん、ココ空いてますよ
678: 2022/04/07(木)18:23 ID:Z5E7R/6P(6/55) AAS
根本著作権統合法
唐突にスレに現れた謎の人物が唐突に取り上げた法律(?)。 その法律によると ・類似商品はその時代で最も浸透した商品に統合される ・後発類似カテゴリは吸収されてしまう らしい

また、それと平行して「著作大元総括法」なる法律(?)もあるらしく、この法律によると ・敵対的後追著作物は源流に合わされる との事である。 なお、この主張が見られた頃に「根本著作権統合法」及び「著作大元総括法」共にネット検索しても出てこなかった。 恐らく、国会議員すらも知らない新法かもしくは法案のリークと思われる(棒)。
679: 2022/04/07(木)18:24 ID:Z5E7R/6P(7/55) AAS
以下、新法の主張を始めた方の信奉関連レスのまとめ

>226 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e6c-4PJ0) 2018/09/21(金) 21:07:19.48ID:TfqvyDL20
>根本著作権統合法でアズレンは艦これに吸収されんのに無駄な事やってんなぁ
>
>253 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e6c-4PJ0) 2018/09/21(金) 21:19:46.72ID:TfqvyDL20
>類似商品はその時代で最も浸透した商品に統合されるんだよ
>アズレン戦艦少女アビホラは統一吸収されて艦これ完全体のジビエになる
>中国から出たばかりに吸収されるのだ
>
>260 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e6c-4PJ0) 2018/09/21(金) 21:22:24.28ID:TfqvyDL20
省11
680: 2022/04/07(木)18:24 ID:Z5E7R/6P(8/55) AAS
サイズフェチ
身長差を超越した著しい体格差のある者同士が絡むシチュエーションを好む性的嗜好のこと。「巨大>普通」もしくは「普通>矮小」の2通りがある。
艦これの二次創作では「もし艦娘が実艦と同じサイズだったら」と言う設定のいわゆる「巨大娘」として艦娘を描写するものが見られ、そうしたシチュエーションに特化した同人活動を行っている絵描きも何名か確認されているが、ほぼ全員が東方界隈から逃げ出したイナゴである。
それに加え、商業アンソロジーでも「田中欺術大佐」の語源となったともつか治臣の「大艦巨娘主義」シリーズを始めこのシチュエーションを取り入れたものがたまに見られるが、二次創作からの拾い上げが三度の飯より好きな艦王のアンテナには引っかからないのか公式設定にフィードバックされた例は無い。
この属性持ちの人物として愚痴スレでよく話題にのぼるのは壱河ふぇーす(その他の謙兵行動記録参照)。

ちなみに他DMMブラゲーの『御城プロジェクト:RE』はブラゲにおいても擬人化キャラクターの基になった城郭の実寸を意識したスケールの構図が随所に取り入れられており、この嗜好の界隈から好評を博している。
1-
あと 322 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.090s*