[過去ログ] 東方project界隈をヲチ Part.9 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
108: ある種の方々 2022/04/05(火)18:55:06.61 ID:6eJjzrMj(1/24) AAS
ある種の方々
外部リンク:dic.nicovideo.jp
443
(1): 2022/04/07(木)15:11:29.61 ID:R1YfkNIG(3/7) AAS
チャンコ増田
東方のオンリーイベント大?州祭の主催兼抱き枕グッズサークル主。
大九州東方祭8 09月22日(日)以降の東方警察騒動を引き起こした原因の一人。
もう一人は別の東方オンリーで周りの静止を聞かず新刊艦これ&新刊ポスターを掲げたお◯楽ニック。
チ〇ンコのやり口(他称のため参考程度に)
?どっかしらの新興イベンターが開催したイベントで比較的成功に終わったものを探す
?顔の広さとそれなりの知名度を利用してそのイベンターに近寄り「次回開催するなら我々にも是非手伝わせて欲しい」とフレンドリーに話しかける
?自身のグループを利用しそのイベントを侵食、チ〇ンコがTOPであるかのように仕立て上げ主催にもそれを強調する(この時チ〇ンコは一切主催に対して口を出さない)
?乗っ取り完了、同調圧力その他諸々で元主催をやんわり()と追放、参加者にもチ〇ンコが元々主催であったかのようにアピールする
というか今話題に上がってた大?がこのやり方で侵食されたものだゾ、第1回の主催は別の人間だゾ
省1
495: 2022/04/07(木)15:51:18.61 ID:1P01FudV(5/10) AAS
2020年に第6の他艦船擬人化ゲーとして日本上陸し、リリースから1ヶ月余りで50万ダウンロードを突破するロケットスタートを切った蒼藍は大陸版のスタート当初から「アビホラ以上に訴訟リスクが大きい」と懸念する声が跡を絶たなかったが、大方の予想通り日本版のスタート直前にセガ【ら】が大本営発表を行い“敵国認定”を発動した。それに伴い、艦豚が案の定「ブス」と言う蔑称を広めようと躍起になっている。「ブスなのはおめーらの艦娘だろ」とカウンターを食らってるのは内緒

艦豚がこうした蔑称を広めようとしている背景には、艦これが【艦苔かんこけ】ないしは【黴苔かびこけ】扱いされているのが相当にトサカに来ているのかもしれない。
但し、艦これが艦苔にされた、もとい「艦【こけ】」になったのは運営の誤字が由来なのでれっきとした公式発のネタであり、上記3タイトルや「黴」のような【ファンメイド】によるものではない。

06▼【新任務】が6つ追加実装! 新たな【任務】が計6つ追加実装されました。ウィークリー任務も少し多彩になりました。いずれも任務出現トリガーが他>任務の達成を条件としていますので、すぐに出現しない場合もありますが、前提となる条件がクリアされますと任務受託可能となります。#艦こけ
Twitterリンク:KanColle_STAFF
(※ツイート削除済み)
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
618
(1): 2022/04/07(木)17:59:51.61 ID:VNX/Q/WK(10/36) AAS
虚無期間
ソーシャルゲームで特にイベントが開催されない期間のこと。

ただし艦これに関しては最大で年6回しかイベントが開催されず、その関係上1年の半分以上が本来の意味での「虚無期間」に当たるため、この意味では用いられない。 愚痴スレ等においては、新艦(新キャラ)が追加されないブランクの日数を指してこう呼ばれる。FLASH時代は季節イベントが概ね定例で行われていたため3ヶ月=90〜92日を上回ることは原則無く、間に通常海域でのミニイベントを挟む場合もあったことからそこまで強く意識されていなかった。

ところが、HTML5化の時期調整に手間取っている間に季節イベント自体の開催が非常に不規則かつ季節の変わり目ギリギリにスタートすることが多くなり、必然的に虚無期間の日数が3ケタ超えすることも珍しくなくなっている。

最長記録は2019/12/07(令和元年冬イベ後段)〜20夏イベを開始した2020/06/27の「203日間」で、当時の1位の記録から1年足らずにして200日の大台を突破する堂々の歴代1位更新となった。当初予告では06/26開始予定だったが、大方の予想通りメンテが翌日にずれ込んで+1日 2位は2020/12/10(20冬イベ後段)〜2021/05/08(21春イベ開始)の「149日間」、3位は2018/12/27(19冬イベ後段)〜2019/05/21(19春イベ開始)の「145日間」、4位は2018/05/15(18春ミニイベ)〜09/09(18秋イベ)の「117日間」。年々艦王様のやる気が減少していることが見て取れる

他艦船擬人化ゲーではログインボーナスによって毎月1隻は新艦が登場したり復刻イベントでも追加艦が用意されるなど、艦これと同じ意味での「虚無期間」を出来るだけ作らないような工夫をしている場合もある。例えばアズレンは20年冬〜春にかけて武漢でコロナウイルス感染症が猛威をふるい、中国全土でロックダウンが行われていた頃、某ブラゲとは比較にならない既存のリソースを活かしイベント復刻の連投で乗り切ったケースがある。
649: 2022/04/07(木)18:09:37.61 ID:/EEEUHm+(4/26) AAS
ケッコン詐欺
艦豚が過去に愚痴スレの内外でアズレンを攻撃する時に使っていた常套句の一つ。 発端は2018年にYostarからライセンスを受けた外部企業がクラウドファンディングで募集した「ケッコンVR」で、赤城やフッド、イラストリアスなどの ゲーム内に登場するKAN-SENとの「ケッコン式」をVR技術で再現すると言うものだった。 目標額は早々とクリアしたが、企画始動後に主催企業側の問題でアクシデントが相次ぎ予定されていた声優が次々と降板、 最終的には企画自体の中止に追い込まれた。主催企業がエロゲーマーの間では地雷と評されるほどの会社だったらしい。

中止のお詫びにはYostarも名を連ね、出資者には全額が返金されたが艦豚は「艦娘」商標問題以来の叩き棒ゲットとばかりにウッキウキで「ケッコン詐欺」を連呼するようになった。 ところが、年が明けて1月4日に(中止前はライセンス供与のみ行っていた)Yostar側が監修として参加する形でキャラ数は減少したものの企画の再始動が発表され、秋刀魚イベでの空前の失敗が記憶に新しい艦これとは対象的な「失敗をそのままで終わらせない」姿勢を明確にしたことから、またもや艦豚を悔しがらせる結果となった。 なお、企画についてはアズレンプレイヤーからも「時代を先取りしすぎている」と不安視していた模様 そこから更に悔しい要素がこれでもかと積み上がっている現在では、過去の雑コピペを除けば艦豚側も殆ど口にしなくなっている。

余談だが、艦これにおけるレベルキャップ解放システムの名称が「ケッコンカッコカリ」となっており、これを行う事でレベル上限が大きく上がるのだが、 レベルの影響するステータスは軒並みレベルの平方根を取るため、高レベルになるほど誤差の範囲であり、あえてキャップ解放する意味があるほどの変化がない。 また、指輪を渡す段になってからオコトワリセリフを吐いておきながら、指輪だけ掻っ攫っていく艦娘が小数ながら存在していたりと、 システム的にも、艦娘のキャラクター的にも結婚詐欺紛いの行いがまかり通っている。 カッコカリ後にセリフが増えるキャラもいるが、それ以外のキャラは…
711: 2022/04/07(木)18:35:30.61 ID:Z5E7R/6P(39/55) AAS
消費者庁コラボ
景品表示法違反で消費者庁から企業名の公表を含む行政指導を受けること。ガンホーがパズドラのニコ生で視聴者の射倖心を煽っていたのが第5条違反(不当表示の禁止)に当たるとして指導を受けたのが有名。
ソシャゲの場合、行政指導が入るのはガチャの確率マスキングや結果操作に対するものが大半で、日本に限らず世界的に問題となっている(ベルギーの場合は裁判で「ギャンブルに該当し違法」とする判決が下されたため、一部のメーカーが同国から撤退している)。
そうした問題が後を絶たないため現在ではApp Store、Google Playのどちらもガチャの当選率公表を義務付けており、艦これがストアアプリ化できない理由も建造の成功率が終始マスキングされていることにあると言うのが定説となっている。

今のところ艦これ関係での消費者庁コラボは(少なくとも、企業名の公表に至る規模では)実現していないが、特に2018年以降はブラゲ外でも第2次秋刀魚祭りや瑞雲ガチャなどいつ行政指導が入ってもおかしくない案件が続出しているため、艦豚のイライラも極限に達しつつある。
実際この件に関しては、別ゲーで発生した消費者庁コラボ騒動の際に「消費者庁コラボ」の文言だけを見て艦これが煽られたと勘違いしてブチギレ出す艦豚くんらがそここで発生したりと、実は艦豚くんさんサイドとしても艦これチームをろくに信用していない事が窺える。
ニコニコ大百科の該当記事も本文中で艦これに絡む記述は皆無にも関わらず、掲示板で艦豚が暴れており「艦王がやばいことをしている」と言う自覚を強く持っていることがうかがえるが、豚足丸出しで暴れたらそれが却って敬愛する艦王を窮地に追い込むことになるとは考えないのだろうか?

ちなみに他の官公庁コラボとしては保健所コラボ、警察コラボ、労基署コラボなどがある。
「普通の」ゲームメーカーの場合、労基署コラボはデスマーチでたまに発動する場合があるが、保健所と警察の2つには縁もゆかりもないだろう。だがそこは艦これ、リアイベでの度重なるトラブルからこれらのコラボがいつ実現しても不思議ではないのだ。
カレー機関開店後は消防署コラボという洒落にならないところとのコラボの実現も懸念されていた。
716: 2022/04/07(木)18:37:01.61 ID:Z5E7R/6P(44/55) AAS
基本的な仕様から通常プレイの範疇では確認不可能な詳細データなど、説明書兼攻略本のようなページだった事もあり、全盛期には「質問はwikiを隅々まで読んでからにしろ」と言われるほどだった。
当初は「未確認情報は書き込まない」と言ったスタンスであったのだが、通常プレイでは確認不可能なデータ(相当数の敵装備の正式名称や一部の内部計算式など)や完全に確認手段が無いデータ(敵装備性能の詳細など)が書き込まれたり、昨今ではイベントの攻略が遅々として進まない場合に謎のリーク情報が書き込まれたりといった事が多々発生することで有名。
大半は明らかにぶっこぬき解析情報なのだが、スポイラー注意などといった前置きも無く、知っていて当然、むしろ知らないとダメと言わんばかりの形で公開されている。まあ情報をマスクしすぎてぶっこ抜かないとまともに進められない芸無の大簡悔仕様も問題なのだが。

このwikiの最大の特徴はイベント時になるとドロップ限定の新規艦や既存のレア艦などキャラページのコメント欄でドロップ祈願コメントが多く書き込まれる事。「信じる者は救われる」という言葉に基づいての行動なのかもしれないが、必死過ぎて見苦しい。
それを見かねた自治厨が「祈願コメントはこちらで〜」などと誘導する事もあるが大抵は無視されて書き込まれる為、意味が無い。
このwikiを反面教師としてか、艦これ以後のソーシャル・スマホ系ゲームのwikiには、ドロップ祈願コメント専用のページが予め用意され、通常ページのコメントで祈願を行うことを明確に禁止している事が多い様子。現在進行形で続いているところが艦豚共の民度を物語っているともいえる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s