【無線LAN】OpenWrt【強化ファーム】25 (810レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
641(9): 01/05(日)02:54 ID:xUc381yT(1/6) AAS
はじめまして。
Buffalo WXR-1900DHP3のOpenWrt化をしたいと考えている者です。
↓のQiitaでまとめてくださっている内容を実施したのですがうまくいっていません。
外部リンク:qiita.com
◆状況
・Qiita上の「手順3 initramfs image起動とバックアップ」まで進めたつもりだがOpenWrtが起動しない。(httpでもsshでも192.168.1.1へリーチできない)
・ルーター全面のランプは橙色全点灯状態。
◆Qiitaと違う手順・環境
・ルーターが「WXR-1900DHP」ではなく「WXR-1900DHP3」
・WindowsではなくMacを利用して実施(TFTPはMac標準のものを利用)
省4
642(1): 01/05(日)04:02 ID:??? AAS
>>641
型番が一文字違うだけで全く中身が違うのは、本当によくあること 似てる型番だからといって、やっちゃいけない典型
末尾のV1 V2などの文字が違うだけでも中身が変わることもある
まずは、その二つのSoCがなんなのかを調べたほうがいいよ
というかinitramfs版で起動できない時点で全く違う中身と推測する
645: 01/05(日)11:41 ID:??? AAS
>>641
いきなり別製品に突っ込むのは勝算ない
まずシリアルコンソールつないでSoCとかスペック調べろ
646: 641 01/05(日)13:36 ID:xUc381yT(2/6) AAS
>>642 643, 644, 645
コメントありがとうございます!
今回対象の「WXR-1900DHP」についてこれから分解してSoCを確認します!!
「WXR-1900DHP」のSoCは↓より「BCM4709A0」のようでした。
外部リンク[html]:w.atwiki.jp
# ルーター分解が初めてなので少々お時間を頂くかもしれません、すみません。
647: 641 01/05(日)14:12 ID:xUc381yT(3/6) AAS
> 今回対象の「WXR-1900DHP」についてこれから分解してSoCを確認します!!
⇒失礼しました、今回の対象は「WXR-1900DHP3」です、、
SoCの確認についてお待たせしました。
「WXR-1900DHP3」のSoCですが「BCM4360KMLG」のようでした。
ご指摘頂いた通り、「WXR-1900DHP」のSoC「BCM4709A0」とは異なるためinitramfs imageについても「WXR-1900DHP3」用のものを使う必要があると理解したのですが、過去スレッドな含め見つけることができていない状況となります。。
次のステップとしてできることがあれば、ご教授頂けますと幸いです。
以下、SoCの型番と思っているものの写真です。(確認箇所が誤っておりましたらご指摘頂けますと幸いです)
外部リンク:imgur.com
649: 641 01/05(日)17:41 ID:xUc381yT(4/6) AAS
>>648
コメントありがとうございます。
>純正ファームに書き戻すのは、おそらくバッファローの汎用的な方法でできると思う。
不幸中の幸いで、今回の私の環境だとNVRAMへの書き込みまで完了していない(?)ようでして、TFTPで転送後の状態で再起動すると純正FWが立ち上がってくる状態となっています。
>OpenWrt化したいということであれば、自分で対応させるかだれかがやってくれるのを待つしかない。
私がinitramfs imageを作成できるスキルを持ち合わせていれば良いのですが皆目検討もつかず;;
現状打つ手なしかと思うのですが、もし他の方も何かアドバイスがございましたら引き続きよろしくお願いします!
SoCの情報については下記ページに反映しておきました!!
外部リンク[html]:w.atwiki.jp
650: 641 01/05(日)18:23 ID:xUc381yT(5/6) AAS
思いを改め、折角の機会ですので「WXR-1900DHP3」用のinitramfs imageのbuildにチャレンジしてみようと思います。
652(1): 641 01/05(日)20:24 ID:xUc381yT(6/6) AAS
>>651
不勉強ですみません。ご指摘ありがとうございます!
SoCは↓の写真だとヒートシンクの下となりますでしょうか?
外部リンク:imgur.com
ヒートシンクも外してみようと苦戦中(ネジを外すだけでは取って引っ張ってもなかなか取れない…)です。。
655(3): 641 01/06(月)01:50 ID:efsOplhr(1/2) AAS
>>653 >>654
アドバイスありがとうございます!
ドライヤーで温めることで無事にヒートシンクを外すことができました!!(画像1枚目)
外部リンク:imgur.com
一方でヒートシンクの下にも金属パネルがあり、この下にSoCがあるのか?と思いつつ金属パネルの各辺にある爪(画像2枚目)をどうやって剥がそうか思案中です。
アドバイス頂いた通り、本来はU-Bootで確認できると良いのでしょうがシリアル変換基板やハンダゴテなどを持っておらず、、すみません。
661: 641 01/06(月)23:54 ID:efsOplhr(2/2) AAS
皆さんレスありがとうございます!
ちょっと土日まで動けないかもですが、頂いたアドバイスをもとに試してみようと思います。
具体的な商品のご提案もありがとうございます!!大変助かります。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.261s*