[過去ログ]
大阪が東京を超える!「丸の内」をしのぐ「大梅田」誕生やで!どや! (257レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
243
:
三毛
(大阪府)
2013/04/22(月)03:59
ID:6WzJVlbQP(5/10)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
243: 三毛(大阪府) [sage] 2013/04/22(月) 03:59:55.40 ID:6WzJVlbQP 天平二年(730年)に諸国に置いた防人を停止して、九州だけに置くことに改め、同九年には九州の防人も廃止したのであるが、後に、復活して、天平宝字元年(757年)には東国の兵士が九州に差遣されている。 その頃、西海道の兵士も防人に徴されていたが、その成績は東国兵に及ぶべくもなかったようで、太宰府は、東国の防人を要請してきている。(『続日本紀』) とりが鳴く あづまをのこは 出で向ひ顧みせずて 勇みたる猛き軍兵と労き給ひ(『万葉集』) 大伴家持の歌 東国とは、どの国々を指すかというと、一般には、関東地方を指すものと考えられているが、 逢坂以東を東国と呼んだこともあれば、碓井坂以東の国々を「あづま」としたこともある。 万葉集の東歌では、遠江、駿河、伊豆、信濃、相模、武蔵、下総、上総、常陸、上野、下野から陸奥までが東国に入っている。 http://hayabusa8.5ch.net/test/read.cgi/news/1366462101/243
天平二年730年に諸国に置いた防人を停止して九州だけに置くことに改め同九年には九州の防人も廃止したのであるが後に復活して天平宝字元年757年には東国の兵士が九州に差遣されている その頃西海道の兵士も防人に徴されていたがその成績は東国兵に及ぶべくもなかったようで太宰府は東国の防人を要請してきている続日本紀 とりが鳴く あづまをのこは 出で向ひ顧みせずて 勇みたる猛き軍兵と労き給ひ万葉集 大伴家持の歌 東国とはどの国を指すかというと一般には関東地方を指すものと考えられているが 逢坂以東を東国と呼んだこともあれば碓井坂以東の国をあづまとしたこともある 万葉集の東歌では遠江駿河伊豆信濃相模武蔵下総上総常陸上野下野から陸奥までが東国に入っている
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 14 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.320s*