[過去ログ] 英語恐怖症のアメリカ人は英語を話せないし読めないらしい。人間の精神ってスゴいな (156レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): ヒップアタック(catv?) 2013/11/28(木)11:32 ID:NWhWsSoU0(1) BE AAS
BEアイコン:anime_charhan01.gif
■英語恐怖症だった、ルイ・ウルフソン

 上記の文章の作者は、ルイ・ウルフソンというアメリカ人である。ウルフソンは極度の英語恐怖症(統合失調症の一種)を患っているので、
アメリカ人にもかかわらず英語をいっさい使用しないのである。そのため、ウルフソンはすべての文章を独自のシステムを使って他言語へ
翻訳しなければならない。
 ちなみに上記の一文の原型は、

“Don’t trip over the wire!”(針金につまずくな!)

 である。
 なんの変哲もない英語のセンテンスだが、統合失調症のウルフソンにとって英語は恐怖以外の何物でもない。
 というわけで、音声の似た、しかし意味のまったく異なる他言語へ(たとえば英語のDon’t はドイツ語の Tu’nicht と、
英語の trip はフランス語の trébucher と、英語のover はドイツ語の über と、英語の the はヘブライ語の èth hé と、
英語の wire はドイツ語のzwirnと発音が似ている)翻訳しなければならないのだ。

■ウルフソンの奇妙な生活

 ルイ・ウルフソンは1931年ニューヨーク生まれ。母親と同居し、絶えざる恐怖と戦いながら日々生活している。
 たとえばウルフソンはほとんど一日中、フランス語やドイツ語など外国語学習をして過ごすが、理由はもちろん英語と接する機会を
極力少なくするためである。
 ときどきニューヨーク市内の散歩も試みるが、そのときはもちろん万全の体制で臨む。携帯用短波ラジオに聴診器を接続し、
耳からいっさいの英語を締め出すのである。
しかし、こうしたさまざまな努力にもかかわらず、もっとも苦労するのが食事だ。
 ウルフソンは缶詰を常食としているが、英語で記述されたラベルを読むことができないので、どの缶詰を選ぶかは「勘」に頼るしかないのである。
その日の食事がツナ缶になるか、トマトペーストになるか、コンビーフになるか、あるいはスイートコーンになるか…。
缶詰を開けてみるまで分からないのである。

外部リンク[html]:tocana.jp
1-
あと 155 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s