[過去ログ] 「代替」の読み方を「だいがえ」だと思っている日本人 31%もいることが判明 (542レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(5): バズソーキック(catv?) 2014/06/29(日)21:23 ID:AQLFzUzg0(1) BE AAS
BEアイコン:nida.gif
気になる人は気になるのが、漢字の読み方。読み方で迷いやすい漢字は多くありますが、
その中でも、気になるのが「代替」の読み方。
これは「だいたい」と読む方がいいのか、それとも「だいがえ」と読むべきか?マイナビニュース会員に聞いてみました。

Q.「代替」の読み方、どちら派ですか?

「だいたい」 69.0%
「だいがえ」 31.0%

■「だいがえ」派の意見
・「鉄道で『だいがえ輸送』って聞くから」(28歳女性/建設・土木/技術職)
・「代替機と書いて、だいがえきとうちの社内ではそう読んでるので」(41歳男性/自動車関連/技術職)
・「どちらも言うけど、頻度が多いのはだいがえ」(32歳女性/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)
・「『だいがえ』と読んだ方がイメージが湧きやすいから」(25歳女性/アパレル・繊維/営業職)

■総評
代替には「対象となるものに見合う他のもので代える」という意味があります。
読み方は、もともとは「だいたい」と読まれていた言葉なのだとか。
しかし「替」という文字を「たい」と読む言葉が少なかったことから、次第に「代替」は「だいがえ」と読まれることが増え、
さらには「だいがえ」と読めば「大体(だいたい)」という言葉と区別できることから、「だいたい」と共に「だいがえ」という読み方も一般化していったそうです。

ソースより抜粋 マイナビニュース
外部リンク:news.mynavi.jp
1-
あと 541 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s