[過去ログ]
【悲報】自民党が部落差別規制法を制定へ 稲田朋美「ネットで人権侵害が広がっている事態を放置できぬ」 [無断転載禁止]©2ch.net (307レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
2
:
タイガードライバー
(庭)
2016/01/16(土)06:28
ID:BZR+NGPK0(2/3)
BE
AA×
>>1
BEアイコン:nida.gif
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
2: タイガードライバー(庭) [] 2016/01/16(土) 06:28:40.27 ID:BZR+NGPK0 BE:253246518-2BP(5000) sssp://img.2ch.net/ico/nida.gif >>1のつづき 来賓として出席した公明党の漆原氏は「憲法に(基本的人権の尊重が)書かかれている。政治は具体的な問題を解決する手段を講じなければいけない」 「この集会を突破口にして全国に波動を及ぼして差別を日本から駆逐したい」と賛意を示した。 元法相で民主党人権政策推進議員連盟会長でもある小川氏は「次の国会にはすべての会派が一致して差別にかかわることは許されないと法律で宣言するよう努力している」と語った 組坂委員長は「インターネット上には、匿名をいいことに差別用語が氾濫している。戸籍の不正入手は8割が結婚差別に利用されている 土地差別調査も依然として行われている」と述べ、運動団体の立場から法的規制に強い期待感を示した 弁護士でもある稲田政調会長は講演の中で、憲法で規定された基本的人権と表現の自由の関係を丁寧に説明するとともに、「人権」を包括的に扱うのではなく個別法として法整備することに前向きな姿勢を示した 部落差別の法規制に関して「不当な人権侵害、匿名のインターネットで事件侵害が広がっている事態を放置できないと思っている」と述べた 発言した政治家はいずれも法規制に積極的な姿勢を見せたが、肝心の法案の中身は示されなかった しかし、問われるのは、国民世論の理解を得られる法案を作成できるかどうかだ。小泉内閣が2002年に提案した人権擁護法案が野党やマスコミ側の強い反対にあい廃案になった大きな理由は 「差別」の規定があいまいだったため、報道・表現の自由を脅かす恐れがあったからだ。 法務省人権擁護局によると、同和問題に関する差別事件は11年137件、12年110件、13年85件、14年117件。 れに対し、さまざまな事案を含めたインターネットを通じた人権侵犯事件は11年636件、12年671件、13年957件、14年1429件と急増している。 フォーラムで採択された決議文では「一部週刊誌による部落差別を助長する報道や、インターネット上への部落地名総鑑の掲載」なども厳しく断じている ネットへの書き込みの規制については、プロバイダ制限責任法に基づいてプロバイダ業者などがプライバシー保護及び名誉毀損に関するガイドラインを設けているが、部落差別に対して実効性のある規制をするにはより幅広い、技術的な問題も含めた精緻な議論が求められる おわり http://hayabusa3.5ch.net/test/read.cgi/news/1452893284/2
のつづき 来賓として出席した公明党の漆原氏は憲法に基本的人権の尊重が書かかれている政治は具体的な問題を解決する手段を講じなければいけない この集会を突破口にして全国に波動を及ぼして差別を日本から駆逐したいと賛意を示した 元法相で民主党人権政策推進議員連盟会長でもある小川氏は次の国会にはすべての会派が一致して差別にかかわることは許されないと法律で宣言するよう努力していると語った 組坂委員長はインターネット上には匿名をいいことに差別用語が氾濫している戸籍の不正入手は8割が結婚差別に利用されている 土地差別調査も依然として行われていると述べ運動団体の立場から法的規制に強い期待感を示した 弁護士でもある稲田政調会長は講演の中で憲法で規定された基本的人権と表現の自由の関係を丁寧に説明するとともに人権を包括的に扱うのではなく個別法として法整備することに前向きな姿勢を示した 部落差別の法規制に関して不当な人権侵害匿名のインターネットで事件侵害が広がっている事態を放置できないと思っていると述べた 発言した政治家はいずれも法規制に積極的な姿勢を見せたが肝心の法案の中身は示されなかった しかし問われるのは国民世論の理解を得られる法案を作成できるかどうかだ小泉内閣が年に提案した人権擁護法案が野党やマスコミ側の強い反対にあい廃案になった大きな理由は 差別の規定があいまいだったため報道表現の自由を脅かす恐れがあったからだ 法務省人権擁護局によると同和問題に関する差別事件は11年137件12年110件13年85件14年117件 れに対しさまざまな事案を含めたインターネットを通じた人権侵犯事件は11年636件12年671件13年957件14年1429件と急増している フォーラムで採択された決議文では一部週刊誌による部落差別を助長する報道やインターネット上への部落地名総鑑の掲載なども厳しく断じている ネットへの書き込みの規制についてはプロバイダ制限責任法に基づいてプロバイダ業者などがプライバシー保護及び名誉損に関するガイドラインを設けているが部落差別に対して実効性のある規制をするにはより幅広い技術的な問題も含めた精な議論が求められる おわり
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 305 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.071s