[過去ログ] 円安で日本企業復活 全産業の経常利益が過去最大に [135853815] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
828
(2): ホスカルネット(千葉県) [ニダ] 2022/09/04(日)09:21 ID:yxMxYMK30(4/29) AAS
>>824
失業率の推移1980-2022
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

リーマンショック前の失業率は4%前後
リーマン前の小泉景気は当時最長の景気なんてことも言われてたが
それでもようやく3%台に入ったくらい

それがアベノミクスでは失業率2%台が常態化している
しかしアベノミクス序盤では現在の日本は3.4%くらいで完全雇用だとされていた
それがするするーと2%台に

これはリーマンショックの自然回復では説明できない
835
(2): アマンタジン(埼玉県) [FR] 2022/09/04(日)09:27 ID:Ze/EB7e70(9/15) AAS
>>828
2000年代の大きな山が氷河期世代を生み出した小泉竹中の経済政策の結果な。
で、2009年の山がリーマンショック。

そのグラフを見ればわかるとおり、おまえらが叩くミンスの時代も失業率がさがっていて、
その下がるペースは安倍の時代になっても変わらない。

つまりこれは自然回復であって、ミンスのおかげでも安倍のおかげでもない。
両者とも失業者の救済なんかまったくやらなかったんだから当たり前だねw
861
(1): ロジカル・ラグナロク ◆1bvRzrrx.jMM (SB-Android) [JP] 2022/09/04(日)10:00 ID:pVZg4Av/0(1/8) AAS
>>794
> その図表に「本文に記載した方法により計算」あるように

いや、そう書いてあるからどんな特殊な計算をしたのか確認したいと思って聞いたんだけどね
URLとか出してくれるとありがたいんだけど

>>796
定規w
民主党時代からの傾向を見るなら起点は2009にしなきゃ
一貫といっても多少は上下ブレはあるに決まってんだからそうちうのはチェリーピッキングなのでは?

>>797
一人あたりの労働力需要の割り当ては減少していて、実質の時間あたり所定内給与は下がっているけど、所定外の割合が大きくなったから均すと時間あたりの実質賃金が上昇したということ?
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s