[過去ログ] 【クッソワロタwww】 厚労省「ワク信どもスマン ワクチンあれ毒だわ」 正式に調査を始めてしまうw [565421181] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
125
(3): イチゴロー(福岡県) [JP] 2022/10/17(月)00:53:38.11 ID:wC5RxlqZ0(2/11) AAS
まぁ反ワクに1つ言っておくと、初期コロナと現コロナは株や毒性が全く違うからな
つまり初期の時点では打っておくのが正解だし、現時点では打たなくてもいいってのが答えなわけ
初期から打たずに、ほれ見たことかって粋がってるのは真の情弱な
385: どれどれ(富山県) [GB] 2022/10/17(月)02:03:29.11 ID:SVD8f1sC0(8/40) AAS
バカパヨ息切れw
440
(1): ごきゅ?(SB-iPhone) [US] 2022/10/17(月)02:12:17.11 ID:tOg7VR8A0(2/3) AAS
>>412
引き受けて身をかわすんだよ
489: 京ちゃん(大阪府) [US] 2022/10/17(月)02:22:11.11 ID:uSjxO3GU0(11/21) AAS
1つのくすりを開発する期間は、9~17年といわれています。

研究対象となったほとんどの候補物質は、途中の段階で開発が断念されるほど、
くすりの開発を成功させるのはたいへん難しいことなのです。

くすりは、次のような段階を経て開発されます。

(1)基礎研究(2~3年)
天然素材(植物・動物・鉱物など)からの抽出(ちゅうしゅつ)や、化学合成・バイオテクノロジーなどさまざまな科学技術を活用して、
くすりの候補となる化合物をつくり、その可能性を調べる研究です。  
候補となる新規物質の化学構造を調べ、スクリーニング試験を繰り返しおこなって、取捨選択していきます。
最近はゲノム情報の活用も進められています。 

(2)非臨床試験(3~5年) 
省16
557: おたすけケン太(東京都) [US] 2022/10/17(月)02:38:38.11 ID:xbzKzjXU0(5/5) AAS
>>537
これは最初からわかってた
イタリアで感染爆発して死亡者数がはねあがったあと、
高齢者が死んだ。死ぬべき人はもうみんな死んだ。と言われたあれが答えだった
もっと言えば、コロナ対策でも、死ぬべき高齢者を死なせなかったのが間違いだった
941: レインボーファミリー(大阪府) [CN] 2022/10/17(月)06:34:39.11 ID:WahJYBMA0(5/9) AAS
>>931
日本人って特にその傾向あるだろうね。

「皆と同じが正しい それ以外は異常」という徹底した画一化教育のせいだって何かの本で読んだな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s