[過去ログ] 日本経済は民主党が回復させてたのに、その後のアベノミクスと安倍大増税で滅茶苦茶にぶっ壊されたと判明★10 [296138258] (798レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
374: アメリカンショートヘア(千葉県) [CN] 2023/07/08(土)18:30 ID:ulTyhfxX0(1/9) AAS
>>27
消費税増税がマイナス作用したってのは1+1は2くらいの話だからな
基本的なことが毎回同じような話になるのは当然

1+1はいつだって2で、3とか5とかマイナス1とかって話にはならない
384: アメリカンショートヘア(千葉県) [CN] 2023/07/08(土)18:44 ID:ulTyhfxX0(2/9) AAS
>>49
安くなったらめっちゃ仕込めるから、それはそれでビッグチャンス
401
(3): アメリカンショートヘア(千葉県) [CN] 2023/07/08(土)19:06 ID:ulTyhfxX0(3/9) AAS
>>385
麻生政権はリーマンショック直撃時期だからな
その時、誰が政権とってても、とりあえずは最低レベルまで落ちたんじゃね

民主党政権は安定の低位で
403
(3): アメリカンショートヘア(千葉県) [CN] 2023/07/08(土)19:08 ID:ulTyhfxX0(4/9) AAS
>>400
民主党政権の円高は過剰な円高だろう

目先の買い物が安くて暮らしが楽だっていう消費者目線はわからんでもないが
その「安さ」は稼ぎの低迷の裏返しでもある
412: アメリカンショートヘア(千葉県) [CN] 2023/07/08(土)19:15 ID:ulTyhfxX0(5/9) AAS
>>408
小泉以降は軒並み1年そこらの短命内閣が続いたでしょ
第一次安倍、福田、麻生、民主党政権になっても鳩山、菅、野田

せっかく自民独裁の閉塞感に風穴開けた民主党も
批判ばかりしてられる野党のうちは良かったが
実際に政権運営したらあっという間に見限られたってことだな

そして第二次安倍は長期政権
436
(4): アメリカンショートヘア(千葉県) [CN] 2023/07/08(土)19:26 ID:ulTyhfxX0(6/9) AAS
>>415
別に異常と思わない
むしろこれまでの長期円高が経済低迷に効いてたので、そこからの開放という感じさえある
今後は反動というか平均への回帰というか、長期的に円安シフトするかなと期待

貿易赤字は為替以前に海外インフレ高進の影響がまずあるだろう

輸入額の方が伸び大きいから差し引き赤字がでかいが
輸出額もいちおう過去最高になってるという話あったはず

海外のインフレ高騰が落ち着いて、日本のインフレが2~3で安定すれば
それは為替以前のベースとなる物価が近づくということになって

それは為替以外の収支赤字要因を解消されてるわけで
省1
447
(1): アメリカンショートヘア(千葉県) [CN] 2023/07/08(土)19:32 ID:ulTyhfxX0(7/9) AAS
>>439
日本の賃金が低迷したのは90年代半ばあたりにデフレになってからだよ
それ以前はずっとインフレだったわけだが賃金も右肩上がりだった

円安はインフレと相互作用、円高はデフレと相互作用

つまり円高は日本経済によろしくない
一方、円安シフトは日本経済に希望が持てるということだ
483: アメリカンショートヘア(千葉県) [CN] 2023/07/08(土)19:56 ID:ulTyhfxX0(8/9) AAS
>>451
かつて日米貿易摩擦で日本に経済制裁って盛り上がった時あるが
アメリカの経済学者たちが「その考えは間違ってる」って意見書出してたはず

>>453
昨今の状況は為替の前段階で海外インフレの急進があるからね
といっても国内での価格転嫁などは現在進行形で総合的な結果が出るのはまだ先だろう
500: アメリカンショートヘア(千葉県) [CN] 2023/07/08(土)20:01 ID:ulTyhfxX0(9/9) AAS
>>484
バブルの崩壊は一般に90年代初頭とされている
バブルの象徴である日経平均株価のピークおよそ3万9千円は89年

しかし多くの経済指標はバブル崩壊後も伸び続けていて
それらが一斉にピークを付けたのが97年で、翌98年から一斉に下落に転じたって感じ
97年は消費税5%になった年で、それもあって消費税の悪影響が言われるようになった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s