[過去ログ] インドの人工衛星チャンドラヤーン2号 アポロ11号を撮影(画像あり) [659060378] (160レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): キロニエラ(SB-iPhone) [ヌコ] 2023/08/20(日)19:02 ID:gjEqo4qW0(1) AAS
BEアイコン:jisakujien_5.gif
チャンドラヤーン 2 号周回機によって撮影された、
アポロ 11 号 (左) と 12 号 (右) の
着陸地点の降下段階を示す画像がついに公開されました。
画像
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
141: ラクトバチルス(神奈川県) [ニダ] 2023/08/22(火)00:12 ID:UizNANUZ0(1) AAS
>>140
月の表面はどこまでもムーングレーの一色だけ過ぎて正直つまらん&捏造かどうかわかりにくすぎる
ボケてるのは表面の色と風景に抑揚が無さ過ぎて探しにくい&オートフォーカスが効かないんだろうなと
142: アコレプラズマ(埼玉県) [US] 2023/08/22(火)00:20 ID:kkJLq1d90(1) AAS
GTでも合成写真作るときはある程度ボカすからなぁ
そうじゃないと光源の違いで合成とバレる
143: マイコプラズマ(東京都) [US] 2023/08/22(火)00:34 ID:3Femu1ko0(1) AAS
こういう物証があってもまだアポロは月に行ったのか
疑わしいなんて言ってんのはそう信じていたいだけだよね
144: テルムス(東京都) [GB] 2023/08/22(火)01:26 ID:nSPLXerK0(1) AAS
俺の土地に勝手に着陸するなよ
145: アクチノポリスポラ(広島県) [SE] 2023/08/22(火)01:28 ID:kyWLzJWO0(1) AAS
「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
146: ミクロモノスポラ(ジパング) [US] 2023/08/22(火)05:14 ID:VQjOGg+t0(1) AAS
陰謀論は事実もあろうが、アポロは違うだろ
なんでもかんでも陰謀論にしちゃうのはアホ
147(3): プニセイコックス(東京都) [FR] 2023/08/22(火)05:46 ID:HtAzfcR/0(1) AAS
月に重力異常があるのが判ったのは、アポロ11号の着陸船の自動操縦が上手くいかず
着陸地点がずれ、ニールアームストロング船長は緊急離脱って教本無視して、
マニュアル操作に切り替え、手動で強行着陸したことと
月を周回していた司令船のスラスタ燃料が異常に消費されることから判明
後のアポロ14号の重力観測で、月の重力が異常増大してる地点が点在しているかとが判明
これをマスコンセントレーション 通称マスコンと呼ばれる事になったが
無人月着陸船の半数以上が失敗してしまった原因の一つとされてる
まあ月には落とし穴みたいな高重力箇所があって、そこに引っかかると
月周回軌道で異常落下するって感じ
ちなみに地球でも重力異常が観測される場所があって
省2
148(1): エアロモナス(大阪府) [ニダ] 2023/08/22(火)07:54 ID:fj2CCd4A0(1) AAS
>>147
異常重力がわかったのと着陸時の1202エラー(リソース不足=バグ)は別物で、>>128さんが専門的に教えてくれてる。
具体的には、着陸船の姿勢変化認知と、それに伴いアンテナを機械船に向け続ける制御と、下降制御が同時に発生したのが要因。
1202エラーはミッション中止を意味するのでヒューストンは計画中止を連絡しようとしたが、アームストロングはマニュアルで着陸しちゃった。
149: パスツーレラ(埼玉県) [US] 2023/08/22(火)07:56 ID:WfoWV3Vc0(1) AAS
見ちゃイヤーン
150: エルシミクロビウム(SB-Android) [FR] 2023/08/22(火)09:19 ID:eKFrxdtU0(1) AAS
☆アルコールは不眠の原因になる
☆アルコールは認知機能の低下や抑うつ症状の原因になる
☆アルコールにより安定していた精神症状が悪化・再発する
☆節酒・禁酒により不眠やうつ症状などの精神症状が改善する
飲酒(アルコール)とこころ| 藤沢市の心療内科 精神科 湘南吉田クリニック
外部リンク[html]:shonan-yoshida-cl.jp
151(1): ネンジュモ(福岡県) [ZA] 2023/08/22(火)09:28 ID:I6D/yyjF0(1/3) AAS
>>147
>>148
一応、ちょっと訂正と補足を
マスコンの影響の他にLM と CSM の間のドッキングトンネル内の残留圧力が影響したのかも、という説もあるね
12号からは、ヒューストンからアンドック解除を指示する前にGo/No-Goのチェックが追加された
アームストロングがOur position checks down range show us to be a little long.とヒューストンに報告しているけれど、フライト(ジーン・クランツ)は30秒後のGo/No-Goのチェックを指示した結果、全員がGoと返答。なので問題視されず、マニュアルを無視した訳ではない
もう一つ着陸地点が遠くになった要因は、アプローチフェーズ(ブレーキングフェーズを終えて、着陸地点の評価を行う段階。アームストロングがLPDで評価した結果、(おそらくWest crater付近を)岩が多い(Pretty rocky area)と言い、オートパイロットから姿勢保持モード(PGNS ATT-HOLD)に変更し、アプローチフェーズから着陸フェーズへと移行した。着陸距離を伸ばしてLittle West craterを飛び越したところに着陸した。勿論、常にヒューストンのGo/No-Goのチェックが行われた
(もっとも深刻だったのは燃料残量だった)
アームストロングには小さなミスがあった(自分がレートスケールを切り替え忘れたのに操縦が難しいと言う、コンタクトライトでエンジンをシャットダウンし忘れる)けど、あとはほぼ完璧で何ら違反するような行為は無かったよ
>148
省1
152: ネンジュモ(福岡県) [ZA] 2023/08/22(火)09:40 ID:I6D/yyjF0(2/3) AAS
>>151
補足の補足
LPDと言うのはオートパイロットでの着陸予想地点を把握するためのもの
アームストロングが側の窓には、縦横の目盛り角度を刻んだLPDという定規みたいなのが書いてあり、コンピューターがどの角度から見るべきかを指示する。その指示された角度でLPDを通して見た先の月面が、現在のオートパイロットでの着陸予想地点となる
この着陸予想地点は操縦桿の操作で再設定が可能だが、アームストロングはその機能は使っていない
LPDでの計測は困難な作業で、アームストロングがLPDで判断した着陸地点と、実際にコンピュータが予定していた着陸地点とは500feet程の差があった
姿勢保持モード(PGNS ATT-HOLD)とは、操縦桿をセンターに戻すと自動でその姿勢を保持するように姿勢制御スラスターをコンピュータが制御する
高度率(降下率)はRODと呼ばれる上下に動くパドルスイッチをアップダウンすることで、+1feet per sec/-1feet per sec単位で降下エンジンの推力をコンピュータが制御する
つまり、ロール、ヨー、ピッチの調整以外はコンピュータ制御の半自動制御
余談だけど、全てのCMDはこのモードで着陸している
省1
153: アルテロモナス(広島県) [CA] 2023/08/22(火)10:22 ID:a8fSCuAg0(1) AAS
好き好き魔女先生と南夕子はどこ?
154: ネンジュモ(福岡県) [ZA] 2023/08/22(火)20:43 ID:I6D/yyjF0(3/3) AAS
外部リンク:indianexpress.com
チャンドラヤーン3号の着陸ライブストリーミングは08月23日(水) 21:34 JSTでここかな
外部リンク:indianexpress.com
155: アカントプレウリバクター(ジパング) [SY] [age] 2023/08/23(水)12:28 ID:OP28ZEe40(1) AAS
>>147
火山由来でできたドデカい金の塊とかでねーの、日本ならありがちなやつ。
156: リゾビウム(埼玉県) [US] 2023/08/23(水)14:20 ID:N9FaFXEn0(1/3) AAS
>>18
え、お、おおう
157: リゾビウム(埼玉県) [US] 2023/08/23(水)14:23 ID:N9FaFXEn0(2/3) AAS
>>119
別に資源にも何にもならんけども
158(1): キロニエラ(東京都) [TW] 2023/08/23(水)14:23 ID:tc5T1cmh0(1) AAS
>>27
倍率がいまいち解らないんだけど、対象物無いかな?クレーターはどのくらいの大きさなんだろ?
159: リゾビウム(埼玉県) [US] 2023/08/23(水)14:24 ID:N9FaFXEn0(3/3) AAS
>>139
なお会社の中では引き続きカーストの維持が行われるw
大成したインド人って貴族層ばかりじゃん
160: シュードアナベナ(福岡県) [ZA] 2023/08/23(水)14:31 ID:I3hLkuzA0(1) AAS
>>158
比較対象物もアポロが運んだ科学実験機器しか無いからな
取り敢えず、写っているLM着陸段がランディングギアを展開した状態だから、幅9.4m
あとは、Google Moonで見れば各クレーターとかの比較が出来る
11号の左にあるのがlittle west craterで直径約30m
ズームアウトするとデカイクレーターがゴロゴロしている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.238s*