[過去ログ]
にわかに四国犬ブーム 今度は神奈川で四国犬が逃げ出す。町を徘徊して通報相次ぐ [878978753] (188レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
172
:
(岡山県) [EU]
02/11(日)01:45
ID:ON2zD4pp0(1)
AA×
>>162
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
172: (岡山県) [EU] [sage] 2024/02/11(日) 01:45:07.02 ID:ON2zD4pp0 縄文時代には犬は猟犬として飼育され、死んだ後は丁重に埋葬されたと考えられていましたが、最近の研究では縄文・弥生時代から犬食(けんしょく)文化があったと考えられています。 その後も犬食文化は続き、戦国時代に来日した宣教師のルイス・フロイスは「日欧文化比較」において「われわれは犬は食べないで、牛を食べる。彼らは牛を食べず、家庭薬として見事に犬を食べる」と書いています。 江戸時代も犬食は続いており、武家は犬食が禁止されていましたが、武家の奉公人や町人は好んで食べていたそうです。江戸では犬を見つけると捕まえて食べてしまったので、ほとんど犬は見られなかったようです。 いわゆる歌舞伎者という、今で言えば半グレのような連中が犬を好んで食べたので、生類憐れみの令が出されたことで犬食(および他の獣食)はしばらく息を潜めますが、後に復活し、昭和の時代でもありました。忠犬ハチ公の子孫の犬が盗まれて鍋にされたという事件が報道されたこともありました。 >>162 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1707457025/172
縄文時代には犬は猟犬として飼育され死んだ後は丁重に埋葬されたと考えられていましたが最近の研究では縄文弥生時代から犬食けんしょく文化があったと考えられています その後も犬食文化は続き戦国時代に来日した宣教師のルイスフロイスは日欧文化比較においてわれわれは犬は食べないで牛を食べる彼らは牛を食べず家庭薬として見事に犬を食べると書いています 江戸時代も犬食は続いており武家は犬食が禁止されていましたが武家の奉公人や町人は好んで食べていたそうです江戸では犬を見つけると捕まえて食べてしまったのでほとんど犬は見られなかったようです いわゆる歌舞伎者という今で言えば半グレのような連中が犬を好んで食べたので生類憐れみの令が出されたことで犬食および他の獣食はしばらく息を潜めますが後に復活し昭和の時代でもありました忠犬ハチ公の子孫の犬が盗まれて鍋にされたという事件が報道されたこともありました
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 16 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s