[過去ログ]
【ネトウヨ訃報】政府が移民「超拡大」の新制度導入を決定! [718678614] (221レス)
【ネトウヨ訃報】政府が移民「超拡大」の新制度導入を決定! [718678614] http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1732290683/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] [] 2024/11/23(土) 00:51:23.93 ID:k5kak5Un0 sssp://img.5ch.net/ico/anime_jyorujyu03.gif https://news.yahoo.co.jp/articles/9b46cd135467c1dc9da9d505fc7b88376c047f38 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1732290683/1
82: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] [sage] 2024/11/23(土) 03:56:22.79 ID:3mgL94ru0 >>1 「衆院選比例は『れいわ』とお書きください」 中国の総領事がX投稿、政府「不適切」抗議 https://www.sankei.com/article/20241122-43RFQCBXCREULKKYLEOK2BK2EY/ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1732290683/82
191: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN] [sage] 2024/11/24(日) 03:35:50.05 ID:vHRXA5ag0 >>1 「金利のある世界」の歩き方 石川智久(著) かつて大量の移民を受け入れてきたスイスの作家であるマックス・フリッシュが50数年前に「我々は『労働力』を呼んだが、やってきたのは「人間』であった」と言った。それは移民を受け入れる際には労働力としてしか見ていないが、彼らには各々の生活や文化があり、それが必ずしも移民受け入れ国にもともと住んでいた人々にとって受け入れられるものとは言えない。 実際、欧米では、それが原因で移民について様々な反発をもたらすこととなっている。そこまで考えた対応がない限りにおいては、移民を増やすと言うのは、将来的な禍根を残す可能性がある。先般のG7でも、移民については様々な議論があったが、欧米の議論を見る限り、移民については、どこの国においても十分に対応できていないと考えている節がある。各国の状況を見て冷静に対応することが重要である。 また移民に頼ることで、日本企業がDXや省力化投資を増やさないことも懸念となる。設備投資率が高いほど、一般的に生産性は上がる。この観点からも移民ではなく、設備投資で人手不足を乗り切るのが正論ではないだろうか。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1732290683/191
209: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [FI] [] 2024/11/25(月) 10:04:49.10 ID:svxHFRIE0 >>1 正義と信じ「敵」攻撃、投稿が過激化し分断生む…「エコーチェンバー」と確証バイアスで先鋭化 コメント205件 11/25(月) 5:00配信 ://news.yahoo.co.jp/articles/69da6b550695ba571c30e31e9df9c17645576876 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1732290683/209
214: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] [sage] 2024/11/25(月) 10:28:40.06 ID:SahcyEEN0 >>1 「移民」ではなく「外国人労働者の受け入れと長期滞在の拡大」ね 移民政策ではない あくまで良質な外国人の方々に末永く日本にいてもらおうという制度 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1732290683/214
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s