[過去ログ]
「地球は平面」「ワクチンは陰謀」Z世代のなんと半数以上がニューメディアに騙され陰謀論に傾倒 [828293379] (319レス)
「地球は平面」「ワクチンは陰謀」Z世代のなんと半数以上がニューメディアに騙され陰謀論に傾倒 [828293379] http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1733114563/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 令和大日本憂国義勇隊(地図に無い島) [ニダ] [朝敵自民党から陛下の神国を護ろう!] 2024/12/02(月) 13:42:43.63 ID:at7PduXr0 sssp://img.5ch.net/ico/anime_syobon02.gif ソースは2以降 http://5ch.net http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1733114563/1
2: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] [] 2024/12/02(月) 13:43:14.78 ID:at7PduXr0 https://tabi-labo.com/310537/wtg-conspiracy-theory 「地球平面説」「ワクチン陰謀論」……。 一昔前まで、陰謀論は一部の人々に信じられている、突飛な考えとして認識されていた。 しかし、インターネットそしてSNSの普及により、状況は一変。 真偽不明な情報が溢れかえり、誰でも簡単に発信、拡散できる現代社会において、陰謀論はもはや、私たちにとって身近な脅威になりつつある。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1733114563/2
3: 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] [] 2024/12/02(月) 13:43:25.65 ID:Iiu0iMjp0 悔しいのうwwwww http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1733114563/3
4: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US] [] 2024/12/02(月) 13:43:55.59 ID:9a2+sUji0 信じられねぇ 警視庁なんて採用試験の難易度低くて 小学校レベルでなれるから 他の公務員試験すべったゴミがいきつく 掃き溜めなのに 自民党の為にありとあらゆる悪事させるために 学歴は低いが頭脳はキッレキレって自民党が褒めてるの本気にしてる馬鹿しかいねぇとか書かれてた お前らを傷つけないように 数的処理とか、判断推理とかいう 試験名になってるだけで、小学生の国語と算数出題されてるのが公務員試験の教養試験だけど 警視庁なんて、それ解けないやつがなるんだよwとか書かれてた これ、嫉妬だよな??? みんな、どう思う? 俺らの中には官僚もいるじゃん 採用試験の問題が全然違うけど、、 (白目) 一日署長とかで制服のイメージをアイドルと紐付けさせたり印象良くするの頑張ってるし ドラマでも、あり得ない設定を沢山見せた マスコミも警察発表通りに何でも書くから、俺らって天才じゃん? http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1733114563/4
5: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] [] 2024/12/02(月) 13:44:10.38 ID:at7PduXr0 ■8割の若者が触れる「陰謀論」その半数以上が信じる現実 アメリカの非営利団体「News Literacy Project」が2024年10月に発表した調査結果は、衝撃的なものだった。 なんでも、アメリカの10代の若者の80% が「少なくとも週に1度はソーシャルメディアで陰謀論を目にしている」と回答。 さらに、陰謀論を目にしたことがあると回答した10代の81% が「少なくともそのうちの一つは信じている」と回答した。 同調査では、頻繁に目にする陰謀論の具体例として、「2020年のアメリカ大統領選挙が不正に操作された」「新型コロナウイルスのワクチンは危険である」「地球は平らである」などが挙げられている。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1733114563/5
6: 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] [] 2024/12/02(月) 13:44:19.90 ID:Iiu0iMjp0 オールドメディアがどんなにニューメディア落としても自分たちが再び浮上することはない http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1733114563/6
7: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] [] 2024/12/02(月) 13:44:30.75 ID:KgZPTbMo0 >>2 この記事自体が http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1733114563/7
8: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] [] 2024/12/02(月) 13:44:31.00 ID:at7PduXr0 ■「フェイクを見抜く」をスキルに 加速する情報社会で生き残るには…… 問題は、陰謀論への傾倒だけではない。同調査では、10代の45% が「報道機関は民主主義を保護するよりも害を及ぼすことが多いと思う」と回答。 さらに、80%の若者が「報道機関の情報は他のオンラインコンテンツ制作者の情報と比べて、公平性が高いとは思わない」と回答している。 この結果は、私たちに重要な示唆を与えてくれる。 それは、情報過多な現代社会において、情報を取捨選択し、その真偽を見極める「リテラシー」の重要性が、これまで以上に高まっているということだ。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1733114563/8
9: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] [] 2024/12/02(月) 13:44:50.68 ID:at7PduXr0 ■情報リテラシー教育は「民主主義のワクチン」となり得るか? 希望の光もある。 「News Literacy Project」の調査によれば、メディアリテラシー教育を受けた経験を持つ10代の若者は、そうでない若者に比べて、誤った情報に惑わされにくい傾向が見られた。たとえば、実在の人物とAIによって生成された人物の画像を見分ける能力や、オンライン上で展開される誤情報に対して、適切な対応をとる傾向が高かったという。同調査で、10代の若者の94% が「学校でメディアリテラシー教育を受けるべきだ」と回答している点は興味深い。 若者たちは、溢れかえる情報に戸惑いながらも、情報を見抜く力を求めている。 情報リテラシーは、現代社会を生き抜くための必須スキルと言えるだろう。 情報に翻弄されることなく、主体的に情報を収集し、分析する力。そして、その情報が「誰が、どんな意図で発信しているのか」を見極める力。その力はきっと、私たちがより良い未来を創造するための、たしかな羅針盤となるはずだ。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1733114563/9
10: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] [] 2024/12/02(月) 13:45:51.20 ID:/zsvBZur0 >>6 頭が野菜化した人か? http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1733114563/10
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 309 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s