[過去ログ] 【悲報】新潟県、デカそうにみえて実わ長野県より小さかったことが判明 [121394521] (201レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): (茸) [ニダ] 02/16(日)17:55 ID:rS/xzDB/0(1) AAS
BEアイコン:morara_tya.gif
長野県と新潟県、面積が大きいのはどちら? 気になる正解率は56%だった
長野県と新潟県の「面積」を比較すると…
国土地理院が公表している「全国都道府県市区町村別面積調」によると、長野県と新潟県を比較して、面積が大きいのは長野県です。
気になる面積は、長野県が1万3561.56平方キロメートル、新潟県が1万2583.67平方キロメートル(どちらも参考値)。2県の面積の差はわずか1000平方キロメートルとなっています。
都道府県の面積の順位を見てみると、長野県は47都道府県中4位、新潟県は5位の規模。
1位の北海道は8万3422.27平方キロメートルと圧倒的な大きさですが、2位の岩手県以下は1万平方キロメートル前後の県が並ぶ結果となりました。
ちなみに、新潟県と長野県は人口でも新潟県が全国47都道府県中15位、長野県が16位と並んでいます。2県とも中部地方、甲信越地方の県で、面積、人口ともに同規模と、共通点が多くなっています。
省1
182: (ジパング) [ニダ] 02/17(月)08:12 ID:o3UsFNt80(1/3) AAS
>>1
週刊実わ?
ギャー!
183: (ジパング) [ニダ] 02/17(月)08:13 ID:o3UsFNt80(2/3) AAS
>>6
竿竹のケンと対決してみよう!
184: (ジパング) [ニダ] 02/17(月)08:15 ID:o3UsFNt80(3/3) AAS
>>22
静岡「(大井川の水が)漏れ漏れも」
185: (やわらか銀行) [US] 02/17(月)08:31 ID:GUakpLZ/0(1) AAS
長野県の木曽ヒノキがある山の樹木はめっちゃ人で管理されている整然さを感じる
そこを抜けてグンマーに入ると全然違う
無造作に大木が乱立してる
野性味溢れる手つかずの樹木が生い茂ってる
186: (庭) [CN] 02/17(月)08:43 ID:RM/ND/qU0(1) AAS
細長いだけだから大きく感じた事ない
187: (茨城県) [US] 02/17(月)08:46 ID:FK66auRs0(1) AAS
特急しらゆきで2時間かけて上越妙高から新潟まで行っても、新潟県の半分しか移動してない事実
188: (兵庫県) [ZA] 02/17(月)08:49 ID:xmDZsph90(1) AAS
博多から出雲に行くのと梅田から出雲に行くのとじゃかかる時間はそう大して変わらない
189(1): 警備員[Lv.1][新芽](ジパング) [BR] 02/17(月)09:11 ID:ChJr42Vh0(1) AAS
>>87
昔は意外なとこが発展してた
徳島とか
190: (愛知県) [SA] 02/17(月)09:28 ID:zdYaW4y80(1) AAS
「わ」と「は」の使い分け出来ないって障害者のレベルじゃないの?
わざとやってるのかね?
191: (茸) [TH] 02/17(月)10:36 ID:9Y5sWgpk0(1) AAS
>>176
北陸三県の合計よりも新潟県の面積の方が広い。
192: (長崎県) [OM] 02/17(月)10:49 ID:hIL8/GM20(1) AAS
新潟県民は、トンネルを抜けて群馬県に入ると、この時期眩し過ぎて鬱になる。
193: (茸) [GB] 02/17(月)13:06 ID:fSmaHULL0(1) AAS
槍ヶ岳、奥穂高あたりの長野県の高い山登ると新潟県に属する小蓮華岳は普通に見えるし条件が相当いいと北は日光連山、南は紀伊山地の大台ヶ原まで見える そう考えると本州ほぼ半ばにある長野県はデカいと思うのと同時に日本ってコンパクトなんだなと感じる
194: (長野県) [NL] 02/17(月)23:22 ID:fo0RhWA/0(1) AAS
>>129
木曽は尾張のもんだよ
195(2): (みかか) [US] 02/18(火)08:09 ID:cGO5/CA30(1/2) AAS
NHKの関東甲信越って気候が違いすぎて無理あり過ぎ
北陸くくりだと西日本になるし、東北くくりは何故か嫌がる。位置的文化的にグレーなんよな。
196: (みかか) [US] 02/18(火)11:27 ID:jNOASai/0(1) AAS
長野のなんたらは 八州でえ♪
て「長野県民の歌」はみんな歌えるらしいな。群馬の上州かるたや、横浜の横浜市歌 みたいらしい。
八州だからそりゃあでかいわな。でも北海道の次に面積がでかいのは 地味に「岩手県」 長野県は南北に細長いから 広く見えないんじゃないの?
197(1): (茸) [US] 02/18(火)11:55 ID:SvtofH7Y0(1) AAS
>>189
そもそも新潟県は平野広いし石高も高いし金山があるし、発展するのが当然。
198(1): (茸) [US] 02/18(火)12:19 ID:Dork/ZBk0(1) AAS
>>195
NHKの天気予報稀に中部地方くくりになるときは
新潟ー福井ー和歌山ー静岡
になるんだからね!
199: 警備員[Lv.12](ジパング) [BR] 02/18(火)12:39 ID:Y68CrCql0(1) AAS
>>197
いや、今発展してるのは大まかに言えば表日本の都市ばかりだろ?
裏日本が過去に発展してた時期があったなんてのは想像出来ない人が多いだろって話
200: (茸) [US] 02/18(火)13:30 ID:7HGhl4eE0(1) AAS
>>195
阿賀野川沿いに只見と縁があるだけで、山脈に分断されてるから、東北地方とは昔から縁が薄い。
201: (みかか) [US] 02/18(火)13:45 ID:cGO5/CA30(2/2) AAS
>>198
和歌山が中部地方?近畿地方では?
大まかな天気予報だと、
札幌、仙台、東京、金沢、大阪、福岡
おいおい!何故日本海側代表が新潟でなく金沢なんだよ?
中京の名古屋は?四国代表無視ですかい?山陽代表は?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.183s*