[過去ログ] 【存続か?】象徴天皇制を問う27【廃止か?】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25(2): 2005/10/11(火)11:14 ID:79C/T2bj(3/4) AAS
>>22
1スレで済むほど天皇制って浅いトピックなのか?
26(1): (○´ー`○)はカワイイ ◆a7G9QH2uOQ 2005/10/11(火)11:28 ID:Y+IeJbLE(1/4) AAS
>>25
存続支持ってのは、現状容認だから深く掘り下げて考えてねえんだろ。
疑問を持たないってのはそ〜ゆ〜理由じゃね?
27: コピペ 2005/10/11(火)12:27 ID:d5C7u7px(1) AAS
明治天皇から次次期天皇の敬宮(トシノミヤ)までの6人の知能レベル
明治天皇〜立派(知能指数110)
大正天皇〜白痴(知能指数60)
昭和天皇〜臆病(知能指数100)
今上天皇〜凡人(知能指数90)
浩宮〜愚鈍(知能指数80)
敬宮〜知恵遅れ(知能指数70)
はっきり言ってアホの家系。カス遺伝子の血筋w
28: 2005/10/11(火)12:38 ID:xKK7UbWU(1) AAS
【ニュース速報】
外部リンク[cgi]:www.par-factory.com
29(1): 飛葉大陸 ◆WILD777M7. 2005/10/11(火)12:53 ID:AOXvvrPG(1/3) AAS
>>26
昨日、民主主義=多数決と言う意見が、またぞろ出てきたが、以前のスレで、「少数否決権」と言う言葉が出て来たと記憶している。
一応、ぐぐってみたら以下のページが出てきたが、また、詳しい説明よろ^^
「多数決原理を考える」
外部リンク:72.14.203.104
(中略)
>以上のように多数決原理をキーワードにした民主主義は形骸化しているように映る。
>その決定的な欠陥は倫理的規範を員数で決めている点であり、この誤解はいまや
>学校教育の隅々にまで浸透した。
>そこで欧州のやり方を参照することにしよう。
省8
30: 2005/10/11(火)13:04 ID:OKK0ILyO(1) AAS
で皇族の人達はどう思ってるんだろう?
皇族という立場からの忌憚のない意見を聞きたいもの
だがそれが出来ないという事自体が天皇制の歪さを如実
に表してるのではないだろうか。
31(1): 2005/10/11(火)13:08 ID:jSsHz1qM(2/9) AAS
>>29
これは、主権国家間の取り決めのように見えるのだが。
法律と言うより、対等な国家間の条約に近い。
32: 2005/10/11(火)13:09 ID:UqJZMWvm(1/2) AAS
民営化 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
33(2): (○´ー`○)はカワイイ ◆a7G9QH2uOQ 2005/10/11(火)13:23 ID:Y+IeJbLE(2/4) AAS
>>31
いや、「少数否決権」は現在の潮流としてはメインストリームになりつつある。
だからEUなどはそれらを取り入れているし「多数の独裁」に対する新たな試みとして
注目に値する民主主義のアプローチといえるだろ。
34(1): 飛葉大陸 ◆WILD777M7. 2005/10/11(火)13:35 ID:AOXvvrPG(2/3) AAS
>>33
国家レベルで、「少数否決権」を採用している国はあるのかな?
後、上のページで、興味深い点は、多数決にも「空気を嫁」の付和雷同の心理が働いていると指摘している点だな。
(中略)
>従って会の成立条件はきわめて厳格であり、具体的には成員の員数である。
>場は神聖であり、その場の権威がつねに気配りされる。
>会は状況説明、意見の表明、反論、調整、妥協、なかんずく人々の同化の現場である。
>目的は満場一致であり、少数意見(少数派)は全体の和のために自己主張を引っ込め、
>我慢の2字のために沈黙する。
>このように進行する会は極めてパワフルであり、およそどんなことでも決められる。
省5
35: (○´ー`○)はカワイイ ◆a7G9QH2uOQ 2005/10/11(火)13:38 ID:Y+IeJbLE(3/4) AAS
>>34
オレの知ってるかぎりではEUくらいしかねえな。
取り組みとしてはこれからなんだろうな。
36(3): 2005/10/11(火)13:54 ID:GmyfXeMV(1) AAS
天皇制を廃止する利点は無いな。
現状の日本にとっては。
現状の皇族には政治的活動は出来ないが、経済的効果は計り知れない。
皇族に子供が出来れば何故かベビーブームが起きたり、
関連商品が飛ぶ様に売れる。
平和な話題が出れば国民にとっても良い結果。
対外的にも受けは良い(特定アジアを除くがな)。
文化の継承している一族でもある。
廃止するならその時の利益を言わねば。
民主国家を謳ったって、王族は存在している国は山ほどあるしな。
省1
37: (○´ー`○)はカワイイ ◆a7G9QH2uOQ 2005/10/11(火)14:05 ID:Y+IeJbLE(4/4) AAS
>>36
根拠のない利点を妄想されてもなあ。
38: 翻訳家 ◆5vePR6IMyM 2005/10/11(火)14:46 ID:gS2vsekP(1/7) AAS
天皇制自体が、信者以外に何の根拠も権威もない「神話」「神道」に基づくもの。
その信者さんが言うことは単なる宗教論。
理屈や論理で説明できる世界とは別次元。
39: 2005/10/11(火)15:05 ID:HhF/SkGa(2/3) AAS
>>25
自分は天皇制には反対です。その理由は〜だからです。
でも、これを多数意見にすることには興味ありません。
これだけなら一スレでも多すぎるくらい。
40: 2005/10/11(火)15:15 ID:zxleMQn9(1) AAS
もともと別なスレッドで、
根本的に考えようと始まったわけだから、
このスレッドの意味はあるよ。
41: 2005/10/11(火)15:23 ID:HhF/SkGa(3/3) AAS
別にスレッド自体に意味がないとはいっていない。
42: 2005/10/11(火)15:37 ID:rJ+HLcLZ(1) AAS
>>36
>皇族に子供が出来れば何故かベビーブームが起きたり
愛子生まれても出生率下がりましたが何か。
43: 飛葉大陸 ◆WILD777M7. 2005/10/11(火)17:43 ID:AOXvvrPG(3/3) AAS
>>36
そう言ったことが存続の理由ならば、何も日本の象徴=天皇である必要でないと思うが。
選挙でイチローでも誰でも選出して、世界的知名度のある人間を天皇にすれば良いw
存続賛成の香具師らが説明すべきことは、「国の機関」でありながら、天皇家と言う唯一の家柄から血統による世襲により天皇を輩出していることの必然性だろ。
44: 2005/10/11(火)17:53 ID:jSsHz1qM(3/9) AAS
>>33
おれは「少数否決権」をちょっと危険視しているんだが。
いわば拒否権みたいなものだろ?
上手く動いているうちは良いが、変質して拒否権を乱発して
国連のように機能不全に陥るかもしれないし、
国際捕鯨委員会のように捕鯨再開の賛否を問う場合、大国が
経済協力の名の下に賛成票を買うような行動に出たり、それ
がまた弱者利権のようになりかね無いという心配もある。
「少数否決権」を持つ側にも相当制限をつけないと上手く
行かないような気がする。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 957 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s