[過去ログ] 【印象】東京マスコミの偏向報道を叩く【操作】 (982レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
350(3): 2006/12/19(火)20:20 ID:N2UwaHYF(1) AAS
首都圏としての近畿
「近畿」の「畿」の字義は「都」(みやこ)であり、近畿とは「都に近い地域」
すなわち「首都圏」という語義を持つ。都が所在する京都や奈良の周辺地域を
「畿内」と呼んだことに由来しているが、そのルーツは、大化改新で
難波長柄豊崎宮(大阪市中央区)を都にした際、都の圏域を「内畿国」(うちつくに)と
呼んだことに求められる。
長い年月の間、「近畿」の語は地名として定着したために、明治政府が東京(関東)に
首都を置いた時に、東京近辺を「近畿」や「近畿圏」と呼ぶことができず、後に新たな
表現として「首都圏」を用いるようになった。
外部リンク:ja.wikipedia.org
省1
351: 2006/12/19(火)20:48 ID:K+efkEqb(1) AAS
>>350
へえ〜なるほど。首都圏と言うのは劣等感からか。
共産国家がやるであろう操作のやり方だな。
近畿圏=首都圏 関西=関東
正しく使わないとな。
356: 2006/12/20(水)01:04 ID:jSL4BdeL(1) AAS
>>350
近畿あるいは畿内(畿央)という表現を使って欲しいな。
364: 2006/12/20(水)15:48 ID:KkJffbT/(1) AAS
>>350
外部リンク:d.hatena.ne.jp
その他にも数多くの国立施設(例えば国立大学が12もあるなど)があったり、
新幹線や成田空港などの社会資本も地元負担なしで整備されたという経緯がある。
これらのことは、「東京でつくるときはナショナルな要請」だとし、
「地方でつくるときはローカルなニーズ」だとして、採算をとりにくいところに採算を求めるということをやっているとも言える。
このような一極集中は、現在も続いているものであり、
このままでは「一都栄えて万村枯る」といった状況を招きかねないのではないか。
国の公共施設で「関西」を用いたのは、「関西国際空港」が初めて(のはず)。
それまで、「近畿」しか用いていなかった。へぇ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.517s*