[過去ログ] 【表現規制】表現の自由は誰のモノ【大谷昭宏114】 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
692
(2): 2009/02/28(土)20:42 ID:rXwdDAyL(1/3) AAS
>>690
節子、それ強力効果論とちゃう。
「影響」と言う言葉が出たらなんでも強力効果論にしちゃいかんわな。
学校裏サイトで虐めを受けて、それを苦にしても「影響」だし。

ぶっちゃけ、いい年した大人でさえ身についてないメディアリテラシーとやらを
ガキに仕込むのは面倒だよな、親にしてみりゃ。
手間暇かかる上に、正解がないときてる。
この不景気のご時世、そこまで子供にかまけられる親って少数派だろう。
万一、ブログとかで馬鹿を晒して「炎上+ストーキング」とかされたら自分にも累が及ぶ。
だから、親世代の多くはこういうのを大体歓迎するだろうな。
省1
696
(2): 2009/02/28(土)21:54 ID:rXwdDAyL(2/3) AAS
>>693
IT企業勤務でブロガーとか、「プロ」の事例を出されてもな。
ついでに言うと「マニュアル化」ってのは万能じゃない上に有効化するまでには「失敗」(=犠牲者)
を土台にしてるんだけど。

「影響=強力効果論じゃない」って反論でもないし、メディアリテラシーを仕込むのが面倒くさいって反論
でもないし、有効なマニュアルができるまでは犠牲者が出るってのも無視しちゃってるし何なんだ、一体?
別にこういう研究を翼賛してるわけじゃなく、ただ「楽だから賛成する人も多いんじゃね?」って分析してるだけなんだが。
698
(1): 2009/02/28(土)23:19 ID:rXwdDAyL(3/3) AAS
>>697
>いじめの専門家でもなんでもない、ただのIT屋さんなんだけど
駄目だこりゃ…
IT屋ってのはいじめのプロじゃないにせよネットのプロ。
通常人よりは遙かにメディアリテラシー高くて当然。

>それをちゃんと吸い上げてパターン化をすればいいだけのこと
マニュアルで全てが対処できたら苦労しとらんわな。
「いじめ」が問題化したのは、もう何十年も前なんだけど。

>そもそも影響なんて文言を使う意味がない
社会的問題となった状況で、それがどの程度で対処できるかを改めて見積もる事すら許さないとか規制派そのものだよな〜。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s