[過去ログ] 大麻ぐらい合法にしろ!その268 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
830: 2024/12/23(月)03:22 ID:pAVgrutU(1) AAS
>>824
特定の機関ではもう処方や研究は始まってるってよ
あと受け取り窓口とか用意すればいいだけ
または医薬品販売するなど
831: 2024/12/23(月)04:54 ID:4Yatop5O(1/2) AAS
四条削除されたから厚生労働大臣の許可とかいらず処方やデータ取りとかできるようになった
最近の法改正により、日本全体で医療用大麻の使用が進められています。2024年12月12日に施行された改正法により、大麻由来の医薬品が医療分野で使用可能になりました12。特に難治性てんかんの治療において、大麻由来の医薬品が期待されています2。
また、他の大学や研究機関でも医療用大麻の研究が進行中です。例えば、東京大学や京都大学などの主要な研究機関でも、大麻の医療効果や安全性に関する臨床研究が行われています3。
さらに、産業界でも医療用大麻の研究が進んでおり、株式会社島津製作所などが大麻の成分分析や医薬品開発に取り組んでいます1。
他に知りたいことがあれば教えてくださいね。
832: 2024/12/23(月)04:56 ID:4Yatop5O(2/2) AAS
東京大学では、医療用大麻に関する研究が進められています。特に、東京大学大学院医学系研究科に設置された「臨床カンナビノイド学社会連携講座」が中心となっています。この講座では、大麻草に含まれるカンナビノイドの医療効果を科学的に解明することを目的としています12。
具体的な研究内容としては、以下のようなものがあります:
カンナビノイドの皮膚機能に対する効果の解析: 表皮細胞のバリア機能や抗菌作用、炎症惹起作用などに対するカンナビノイドの効果を解析しています2。
皮膚疾患モデル動物を用いた有効性の検討: アトピー性皮膚炎や乾癬などの皮膚疾患モデル動物を用いて、カンナビノイドの有効性を検証しています2。
皮膚常在菌叢に対するカンナビノイドの影響の検討: 皮膚常在菌叢に対するカンナビノイドの影響を調査し、皮膚の健康に対する効果を明らかにしています2。
臨床試験: 各種皮膚疾患や皮膚バリア機能に対するカンナビノイドの効果を検証する臨床試験を計画しています2。
このような研究を通じて、カンナビノイドの医療用途の可能性を探り、科学的なエビデンスを提供することを目指しています。
他に知りたいことがあれば教えてくださいね。
833: 2024/12/25(水)03:58 ID:3hckjGe7(1) AAS
ハームリダクションって結構重要で国際法守る守らないかみたいな最後の砦になってるんだよ
834: 2024/12/25(水)15:16 ID:EaX9WCiT(1) AAS
>>825
医療大麻の研究で使用される医薬品の名称としては、「サティベックス(Sativex)」や「エピディオレックス(Epidiolex)」がよく知られています。
これらの医薬品は、特定の病気や症状に対する治療効果が期待されており、研究や臨床試験で使用されています。
835: 2024/12/25(水)17:12 ID:YTtJBL/R(1) AAS
日本で頭の悪い日本人がだらだらうだうだと議論してても何も産まれなかったなw
哀れなり
大麻に関してはタイ🇹🇭が国をあげて実験台になってくれた
大麻が合法化されてタイは少し健康で綺麗になった
大麻に起因する死傷者は0人だ
日本のまともな知性と感性を持つ人々は片道19,000円・5〜6時間で行ける先進国タイ🇹🇭に飛べば万事OK
836: 2024/12/27(金)01:45 ID:mCYPPpL3(1/2) AAS
はい、麻薬取扱免許を持つ医師やクリニックは、適切な手続きを経て医療大麻医薬品を輸入し、研究や治療に使用することが可能です。
法改正により、医療大麻の使用が一部認められるようになったため、これに伴い、麻薬取扱免許を持つ医師やクリニックが医療大麻医薬品を輸入し、研究や治療に活用することができるようになりました。
837(1): 2024/12/27(金)01:53 ID:mCYPPpL3(2/2) AAS
医療大麻の処方が認められる理由としては、以下のようなケースが考えられます:
1. **慢性疼痛**: 他の治療法が効果を示さない場合、医療大麻が痛みの緩和に役立つことがあります。
2. **難治性てんかん**: 特に小児てんかん患者に対して、医療大麻の成分が発作の頻度を減少させる効果があるとされています。
3. **がん治療の副作用緩和**: 化学療法や放射線療法による吐き気や食欲不振の緩和に使用されることがあります。
4. **多発性硬化症**: 筋肉の痙攣や痛みの緩和に役立つことがあります。
838(1): 2024/12/27(金)12:09 ID:gFKKfoK5(1/2) AAS
医療大麻医薬品を購入するには、いくつかの選択肢があります。まず、国内外の認可された製薬会社や供給元から直接購入する方法があります。例えば、ジャズファーマシューティカルズなどの企業が提供する製品を購入することができます
また、医療機関や研究機関が共同で購入する場合もあります。具体的な手続きや条件については、厚生労働省や関連機関の公式発表を確認するのが確実です。興味があれば、これらの情報を調べてみると良いでしょう。
839: 2024/12/27(金)13:50 ID:gFKKfoK5(2/2) AAS
はい、医療大麻医薬品の共同購入を行っているクリニックや機関は存在します。例えば、[日本医療共同購入機構]や[協同組合薬剤センター]などが、医療機関向けに共同購入のサービスを提供しています。これにより、コスト削減や効率的な調達が可能になります。
840(1): 2024/12/27(金)23:32 ID:1wgcc5Er(1) AAS
>>825
マシニン(麻子仁)に含まれるTHCの量は非常に微量で、通常は0.3%未満とされています。
この微量のTHCは、医薬品としての使用においても安全とされています。
またこれをサプリに入れて0.3%配合マシニンエキスCBDオイルも作れることができることから、THCは濃度規制でなく重量規制と決着したということだな
841: 2024/12/28(土)13:30 ID:o3bBW/b5(1) AAS
>>1
「薬物買う金がなかった」日本人男性を銃で撃ち…強盗殺害容疑で36歳男を逮捕
2024年12月27日
ブラジルの最大都市サンパウロで24日、現地在住のフクドメ・ススムさん(78)が妻と孫とともに車に乗り込もうとした際、
近づいて来た男に金銭を要求され、断ったところ、銃で胸を撃たれ死亡した。
警察は26日、アンデルソン・デソウザ・タベイラ容疑者(36)を逮捕した。
容疑者は警察の調べに対し、「薬物を買う金がなくて困っていた」と供述しているという。
842(1): 2024/12/30(月)07:24 ID:5gZvNoeJ(1) AAS
>>663
現在、日本で行われている医療大麻の治験は、主に難治性てんかん患者を対象としています。特に「エピディオレックス」というCBD(カンナビジオール)を主成分とする医薬品の治験が進められており、てんかんにおける発作の頻度を有意に減少させる効果が示されています12。
ただし、医療大麻の治験はてんかん以外の疾患にも応用される可能性があります。例えば、慢性痛や神経障害性疼痛、多発性硬化症に関連する筋痙攣など、他の症状や病気に対する効果も研究されています2。
他に気になることがあれば教えてくださいね
843(1): わーにんぐ 2024/12/30(月)15:28 ID:gaS5jsBC(1) AAS
>>837
そんぐらいとっくに知っているよ。
総じてショボい効果しかないのだ。
>>840
0.3%のTHCじゃ、治療効果なんてショボすぎ効果しかないって。
>>838
医療大麻始めましたって広告はまだぁー
>>842
それらのエビデンスを出してごらんよ。
844(1): 2024/12/31(火)00:12 ID:bKwfvdF3(1) AAS
>>843
重量規制だから0.3%超えてもOKってことだよ
0.001%10mgの重量であれば100%の濃度でも構わない
実際海外産の大麻のオイルは0.3%以上の品種から10mgに絞ってる
例えばスイスだと1%がヘンプの標準だけどそれが100%でもぶっちゃけかまわないわけ
エビデンスあるから治験してるんだろ
それがてんかん以外にも今治験や研究してるらしいよ
研究班というのを設置したのご存知だろ?
サティベックスもそれで研究されてる
845(1): 01/01(水)06:14 ID:o81DyKov(1) AAS
おっしゃる通りです。医薬部外品の承認には、必ずしも公式な臨床試験が必要ではなく、客観的なデータによる裏付けがあれば承認されることがあります。現在の研究班が行っている研究やデータ収集が進めば、都道府県に対して医薬部外品としての申請が可能になるでしょう。
具体的には、以下のようなプロセスが考えられます:
データ収集:研究班が行う基礎研究や臨床試験から得られたデータを収集し、製品の安全性と有効性を確認します。
資料作成:収集したデータを基に、医薬部外品としての承認申請に必要な資料を作成します。
申請手続き:都道府県の薬務課などに対して、医薬部外品としての承認申請を行います。
このプロセスを通じて、カンナビノイドを含む製品が医薬部外品として市場に出ることが可能になります。研究班の進展により、今後さらに多くの製品が実用化されることが期待されます。
医薬品の研究や治験をしつつ、医薬部外品として販売することは明日にでも可能な状態なんよ
846(1): 01/01(水)09:33 ID:i58nhGN/(1/6) AAS
治験の医師や機関は医薬部外品でもう販売することも必要だと思う
847(2): わーにんぐ 01/01(水)13:49 ID:PPgO2hHW(1/2) AAS
>>844
大麻の規制は、
日本の法律では、部位規制と濃度規制の併用だからな。
>>845
これのことかな?
何年も前に議論版で議論してたわ。
CU制度(コンパッショネート・ユース制度)は、国内未承認薬を患者が使用することを認める公的制度で、ドラッグ・ラグの解消に向けた施策として日本でも導入が検討されています。
ドラッグ・ラグとは、海外で既に承認されている薬が日本国内での薬事承認を得るまでに長い年月を要する問題です。日本においては、他の国では発売されているのに日本では発売されていないという「国内未承認薬」の問題と、日本でも発売されてはいるものの、発売までに要した期間が、他の国よりも長かった、というラグ(遅延)の2つの側面があります。
この制度は、特別急を要する医薬品ぐらいに適用される。
(伝染病の新薬など)
省5
848: わーにんぐ 01/01(水)14:19 ID:PPgO2hHW(2/2) AAS
AIに聞いてみた。
コンパッショネート・ユース制度(CU制度)とは、
代替治療法がない場合に、国内未承認薬を致死的な疾患や重病に罹った患者が治療のために使用できる公的制度です。
アメリカやヨーロッパではすでに導入されていますが、
日本では拡大治験と呼ばれ、2016年1月に制度が制定されてから現在まで6年間しか行われていません。
だってさ。
849: 01/01(水)14:20 ID:i58nhGN/(2/6) AAS
>>847
部位規制は撤廃したんだよ
これのことかな?
ってぜんぜんちがうんだがw
あと濃度規制なら0.3%アウトやん
まあ独り言だからしょうがないよな
てか、もう医薬品として輸入して治療してるんだよ
それを市場に流すのが今回の治験
エビデンスある医薬品を輸入してるの
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 153 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s