[過去ログ]
大麻ぐらい合法にしろ!その269 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
571
:
(ワッチョイ 77c6-93NW)
2024/04/17(水)15:55
ID:FdfbFe0K0(4/18)
AA×
>>566
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
571: (ワッチョイ 77c6-93NW) [] 2024/04/17(水) 15:55:59.92 ID:FdfbFe0K0 >>566 【大麻は麻薬ではない】 そもそも「麻薬」と「大麻」を混同している人も多いのではないか。 「麻薬」という言葉は、旧字体では「痲薬」と記し、「痲」の字は「しびれる」という意味を持つ。 一方で、「大麻」の「麻」は植物の「アサ」を指す。つまり「痲」と「麻」は同じ意味ではない。 1949年に、漢字が旧字体から新字体に移行され、「痲」と「麻」が同じ漢字になった結果、 このような混同が起きた。 「麻薬」というのは本来「痲薬」と表記するのが正しい。 「麻」は「痲」の代用漢字であり、両者は漢字本来としての意味はまったく違う。 「麻」は植物のアサであり、しびれるという意味はない。 「麻酔」は「痲酔」であり、これまたアサは関係ない。 「痲の中身」は、元々、アサの茎をならべ繊維をはぎとる様を表している。 「林」とは別字。 であるから、麻の旧字体が「痲の中身」を使っているのは当然の事。 「しびれる」の意味を持つ「痲」の字は、「植物の麻」と区別して、 「痲(混同されて、痳とも)」の字が案出されたが、現代では中国、日本とも「麻」で代表する。 同じ意味ではない。 「しびれる」は、麻や木のように感覚がないことを意味する「麻木不仁」から由来する。 大麻の効能として「しびれる」と言う事ではない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/news2/1706697340/571
大麻は麻薬ではない そもそも麻薬と大麻を混同している人も多いのではないか 麻薬という言葉は旧字体では薬と記しの字はしびれるという意味を持つ 一方で大麻の麻は植物のアサを指すつまりと麻は同じ意味ではない 年に漢字が旧字体から新字体に移行されと麻が同じ漢字になった結果 このような混同が起きた 麻薬というのは本来薬と表記するのが正しい 麻はの代用漢字であり両者は漢字本来としての意味はまったく違う 麻は植物のアサでありしびれるという意味はない 麻酔は酔でありこれまたアサは関係ない の中身は元アサの茎をならべ繊維をはぎとる様を表している 林とは別字 であるから麻の旧字体がの中身を使っているのは当然の事 しびれるの意味を持つの字は植物の麻と区別して 混同されてともの字が案出されたが現代では中国日本とも麻で代表する 同じ意味ではない しびれるは麻や木のように感覚がないことを意味する麻木不仁から由来する 大麻の効能としてしびれると言う事ではない
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 431 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s