[過去ログ] 大麻ぐらい合法にしろ!その269 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
199(3): (ワッチョイ 1b0f-dQ0o) 2024/03/07(木)16:52 ID:atJJUxOi0(11/31) AAS
>>198 ソース
4月に開催された「国連麻薬特別総会」では、「薬物関連条約の柔軟な運用」、
「薬事犯の比例量刑の原則」、「非拘禁的処置の推進」などが、日本も含め採択された。
また、条約では「大麻の医学的利用・研究」は禁止されてない事が再確認された。
【国連麻薬特別総会・決議・成果文書】UNGASS Outcome Document
・刑事司法手続及び司法部門に関連する、比例的かつ効果的な政策及び対応並びに法的保証及び保障措置
(j) 3つの国際薬物統制条約に従い、また、適切な場合には、非拘禁措置に関する
国連最低基準規則 (東京ルールズ)のような関連する国連基準及び規則を考慮して、
適切な場合には、有罪判決又は刑罰に関する代替的又は追加的な措置の、国内、
憲法上、法律上及び行政上の制度を十分に考慮した上での発展、採択及び実施を奨励する。
省5
203: (ワッチョイ 1b0f-dQ0o) 2024/03/07(木)17:03 ID:atJJUxOi0(15/31) AAS
>>198 ソース
国連薬物関連条約の執行機関である国際麻薬統制委員会(INCB)は、
『国連薬物関連条約が、薬物使用者、または、軽微な薬物関連の罪を犯す人々に
禁固を要求していない』と明確に表明している。
国連麻薬医薬品委員会第60回会合(2017年3月13日)
外部リンク:cndblog.org
INCB has reiterated that the drug control conventions do not require the
imprisonment of peoplewho use drugs or who commit minor drugrelated offences.
INCBは、国連薬物関連条約が、薬物使用者、または、軽微な薬物関連の
罪を犯す人々に禁固を要求していないと何度も繰り返して主張して来た。
省3
325: (ワッチョイ 2ef3-q02A) 2024/03/16(土)07:06 ID:zOz//Zeq0(1/4) AAS
禁酒法のような『ダメ絶対政策』なんて1980年代からナンシー・レーガンによって、
大々的に繰り広げられた「Just Say No=ただノーと言おう」運動など、
明らかな失敗は歴史、世界が証明している。
『ダメ絶対政策』は、薬物使用者に犯罪者のレッテルを張り、犯罪者という
レッテルによって、社会復帰が難しくなり、薬物依存症から回復するという
本来の目的を阻害し、偏狭で不寛容な社会を生み出し、使用者本人の生活、
社会全体を悪化させている。
『ダメ絶対政策』は、新規使用者、再犯者を防げず既に崩壊している。
『性教育』と『薬物政策』は『ダメ絶対』と言うだけでは絶対に成功しない。
『薬物のない世界』を目指した『新国連薬物乱用根絶宣言(2009〜2019年)』は、
省8
740(3): (ワッチョイ 9ab5-GwoY) 2024/06/20(木)01:07 ID:igEXX9AR0(1) AAS
>>739
国連は『薬物のない世界』を目指し『新国連薬物乱用根絶宣言(2009〜2019年)』を採択した。
しかし『薬物のない世界』は、『絵に描いたユートピア』だったと断定され、
2016年の『国連麻薬特別総会』で新たな政策変更を余儀なくされた。
そして、日本も採択した国連決議では『量刑比例の原則』『非拘禁処置の推奨』が明記された。(>>198-199参照)
国連最高機関である《国連システム事務局長調整委員会(CEB)》が、
個人的薬物使用および所持の非犯罪化を推進する声明を発表した。(>>200参照)
《国際麻薬統制委員会:INCB》は、薬物関連条約に懲罰的対応の義務はなく、
量刑比例の原則、人権尊重を加盟国に義務づけた。(>>202参照)
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s