[過去ログ] 大麻ぐらい合法にしろ!その269 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
98
(5): (ワッチョイ ebed-h/Tb) 2024/02/17(土)13:05 ID:dUFcluAE0(13/22) AAS
>>96 ソース

『大麻の依存性はカフェイン程度、致死性はカフェイン以下』

図表【薬物・嗜好品の致死量 & 依存性】
画像リンク[jpg]:blogimg.goo.ne.jp

図:横軸

薬物は、効果を発揮する用量(薬効量)と死亡する用量(致死量)の
差が大きいほど安全性が高い。
省7
103
(1): (ワッチョイ ebed-h/Tb) 2024/02/17(土)13:43 ID:dUFcluAE0(18/22) AAS
>>96-101 追記

このように書くと、反対派は「何も害のあるものを新たに解禁する必要はない」、
「酒もタバコも大麻も禁止しろ」と言うだろうが、それは完全に間違っている。

この世には100%害のない物質など存在しない。
水でさえも致死量があり、酸素さえ体を酸化させて害がある。

『大麻の害は酒、タバコ以下。依存性はカフェイン以下、または同程度』
と言うのが科学的コンセンサスだ。

それぞれの物質は、禁止するのではなく、それぞれの危険性に見合った
合法規制をするのが成熟した自由主義国家の常道だ。
省9
195: (ワッチョイ 1b0f-dQ0o) 2024/03/07(木)16:12 ID:atJJUxOi0(7/31) AAS
『ラリる』とは、昭和35年くらいから始まった
「睡眠薬遊び」「フーテン族」から大衆に広まった隠語である。

当時流行っていたのは、ハイミナールやノルモレスト、
ブロバリン遊びなどで「らりるれろ」がうまく発音できなくなる
状態から『ラリる』と言う隠語が生まれた。

酒では「ラリルレロ」が上手く言えない「ラリる」状態になる人もいる。
大麻の陶酔性は酒より格段に低い(>>48,97,98参照)。大麻で「ラリる」事はない。

つまり、『ラリる』とか連呼している反対派は、60年以上も前の
「フーテン族」から始まった「睡眠薬遊び」に使われた隠語を
何の衒いもなく大麻に使っている訳だ。
省1
196: (ワッチョイ 1b0f-dQ0o) 2024/03/07(木)16:15 ID:atJJUxOi0(8/31) AAS
大麻の依存性は、酒、タバコ、カフェインよりも低い。(>>48,97,98参照)

ジャンキーを連呼して悪意を込めて煽っている者が
どれほど人権意識が欠如し、非科学的なことに留意して欲しい。

このような偏見や差別意識、誤った情報が日本の薬物政策を前近代的な水準に押し下げて、
日本が国際社会から「人権後進国」と揶揄される原因になっている。

そもそも、ジャンキーとは本来、英語でヘロイン中毒者を指すスラングで
本来は大麻使用者を指す言葉ではない。

日本人特有の英単語の誤用は避けて、「Cannabist = 大麻愛好家」と正しい呼称を使うべきだ。
省4
285: (ワッチョイ 2ef3-q02A) 2024/03/13(水)19:32 ID:rQLVhIiv0(11/17) AAS
>>284 追記

ちなみに、カフェイン中毒(依存症)は死に至る危険な状態だ。
日本でもカフェイン依存症で複数の死亡例がある。

日本中毒学会の発表では、カフェイン中毒で、2011年度から5年間に101人が
救急搬送され、7人が心停止、うち3人の死亡が報告されている。

対して、大麻の致死量はないに等しいので過剰摂取しても死に至る可能性はない。(>>98参照)

無限ループで荒らしている甲斐性なしの乞食の言うように、
『救急搬送される人がたくさんいる』事が禁止の理由になるならば、
カフェインは禁止されなくてはならない。
省5
480
(3): (ワッチョイ a3ea-N0bj) 2024/04/04(木)11:37 ID:DYub8Eqq0(10/45) AAS
AA省
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s