[過去ログ] 【韓国】 李朝=インカ帝国説〜古田博司筑波大教授「李朝には木を曲げる技術がなかった」[06/09] (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
407: はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6 2009/06/10(水)22:19 ID:+jy+WafX(2/10) AAS
>>350
例えば、畑の畝の間を深く掘り下げてそこに水を張り、昼夜の苛酷な温度差を緩和する特殊な農法が為されていたり、
石造建築の技術は非常に高度(インカが鉄を持たず、青銅器文化だったことを考えると、ますます驚嘆に値する)で
すし。
一見すると、確かに似たような点はあるかもしれれないですけど、=で結んでしまうのはあまりに南米に対して失礼ですの。
479: はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6 2009/06/10(水)22:24 ID:+jy+WafX(3/10) AAS
>>417
石畳の道が整備され、各地に駅伝使が配置されていたらしいですの。
>>420
急斜面の山肌に張り付くように作られてるインカ道の遺構を見ましても、確かにあの地域で車を使うのは
かえって非効率的だったのじゃないかと思えてきますの。
525
(2): はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6 2009/06/10(水)22:27 ID:+jy+WafX(4/10) AAS
>>462
インカの場合、リャマ・アルパカといった輸送に使える大型家畜がいたのも車輪を作る動機が薄かった
理由じゃないでしょうかの。
665
(2): はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6 2009/06/10(水)22:39 ID:+jy+WafX(5/10) AAS
>>579
謎ですのー・・・
鉄器製造技術は農業生産力に直結するんで、そうそう簡単に無くなるとは思えないのですが。
>>617
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キミは学問、いや、論理的思考を要するあらゆることに対して、決定的に“向かない”ね。
748: はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6 2009/06/10(水)22:45 ID:+jy+WafX(6/10) AAS
>>682
すごいのが矢で、高速時は羽が閉じて抵抗を緩和し、減速してくると今度は羽開いて矢筋を安定させるというのだから…
>>684
妄想の中に常識は無いよ。
768: はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6 2009/06/10(水)22:47 ID:+jy+WafX(7/10) AAS
>>697
それを言いますなら、マウリッツの士官学校創設も加えてもらいたいですのw
813
(1): はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6 2009/06/10(水)22:49 ID:+jy+WafX(8/10) AAS
>>757
たしか、古代日本では、甑という土器で米を蒸して調理してたのでしたね。
848: はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6 2009/06/10(水)22:52 ID:+jy+WafX(9/10) AAS
>>817
名前以外は全て捏造のあのドラマがソース?
バカじゃないの。
931: はにゃーん@ようやく正式トリ ◆AMX4LywKD6 2009/06/10(水)22:56 ID:+jy+WafX(10/10) AAS
>>863
・・・・・・・・・リネージュ?
何にせよ、考証がまるでなってませんの。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.235s*