[過去ログ] 【古森義久】いいように使われて日本批判の材料にされる河野談話を、このままにしておくのは日本のためにならない[09/24] (88レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2(1): ロンメル銭湯兵 ★ 2014/09/24(水)23:43 ID:??? AAS
(>>1の続き)
要するにこの種の反日勢力の真の狙いは日本の反省でもなければ謝罪でもない。慰安婦問題という武器を使って、日本を国際的、
外交的に叩き続け、日本は道義的、倫理的に劣る国家、民族なのだという印象を広めておくことだと言えよう。
こうした基本姿勢は中国政府の狙いとまったく一致する。現にカトラー氏は女性の人権や人道主義の重要性を説いて日本の過去の
言動を非難しながらも、中国の国内やチベット、ウイグルなどでの中国当局の冷酷非道かつ残虐な人権弾圧は非難も言及もしないのである。
全米各地での慰安婦の像と碑の建設も同様な状態にある。慰安婦問題での謝罪ということなら、日本政府は河野談話でもう済ませたはずである。
だが、全米各地の韓国系、中国系の日本糾弾勢力は、まったくその点を無視する。ここでも河野談話はなきに等しいのだ。
河野談話は日本側の正当な反論を封じて日本側を傷つける一方、日本を糾弾する側からは、まったく無視されている。
まったく哀れな談話と言うしかない。
・「強制連行」の論拠として使われる談話
そして、河野談話にはさらに危険な要素が存在する。それは、この談話が日本を糾弾する側にとって、慰安婦の強制連行の証拠として
利用されている点である。
前述のように河野談話自体は日本軍による女性たちの強制連行を認めてはいない。むしろ否定したと言えるだろう。
ところが「慰安婦になることは当の女性たちの意思に反していた」という、広い意味での「強制性」を認めているのだ。
しかし、自分の意に反した職業に就くことに、政府の謝罪を要するほどの強制性があるのだろうか。実際に慰安婦だった方々の
苦労や屈辱は、今、いくら同情の言葉を述べたところで取り払われない。お気の毒である。日本が国として軍隊のためにそうした
集団売春制度を許容したこと自体、少なくとも現在の倫理基準からは恥ずべきことであり、謝らなければならない。
だが、その上であえて述べるならば、この社会には、自分の意思に反した商業活動、職業活動というのはいくらでもある。
現代の、いわゆる性風俗産業にかかわる女性たちの中にも、やむを得ない事情でその仕事に就いている人がいるはずだ。
その状態を「強制」と呼べるのか。ちょっと考えただけでも河野談話にはこんな問題点がひそんでいるのである。
そして、その部分が、朝日新聞さえも否定した「日本軍による組織的な女性たちの強制連行」があったという不当な断罪の論拠として
使われるのだ。これこそが河野談話の深刻な危険性だと言える。
河野談話を正面から見直したり否定したりすることは今の日本にとって外交的に賢明ではない、という考え方にも理がある。
安倍首相も現時点ではおそらくそうした考えなのだろう。それはそれで1つの選択肢である。
ただしその場合、河野談話自体は凍結して、談話の内容を骨抜きにし形骸化させるような新たな談話や見解の作成という
選択肢が考えられてしかるべきだろう。
(おしまい)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 86 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.140s*