[過去ログ]
【尖閣】NHKよ、「中国軍艦は絶対来ない」はずではなかったのか[7/3] [無断転載禁止]©2ch.net (245レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
245
:
<丶`∀´>@無断転載は禁止
2016/07/06(水)03:58
ID:UakVC0EL(2/2)
AA×
外部リンク:www.nikkei.com
2chスレ:newsplus
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
245: <丶`∀´>@無断転載は禁止 [sage] 2016/07/06(水) 03:58:03.61 ID:UakVC0EL [FT]主権という幻想を追い求める国家 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0704N_X00C13A6000000/ (2013年6月7日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 国家が戻ってきた。1945年以降の多国間の秩序は崩壊しつつある。どこを見ても、国家主義が勢いを増している。 既成勢力も新興勢力も、国家主権という伝統的な概念を掘り返している。こうした国々は、1648年のウェストファリア条約 が生み出した国際体制を取り戻したいと考えている。彼らは幻想を追い求めている。 移動する資本、国境を越えたサプライチェーン(供給網)、そしてデジタル時代のつながりは、個々の国から力を奪う。 失われた権威を取り戻す方法は、各国が協調して行動することだった。 ■絶対主権を好む新興国 ところが、ムードが変わった。「台頭する」国は、「台頭を遂げた」国になると、ルールに基づく制度を受け入れるのを 渋るようになった。そのルールが主に既成勢力の大国によって書かれたものである以上、なおのことだった。一方、 米国は「世界の警察」の役割から退きつつある。ユーロを救うために大幅な統合深化が求められているポストモダン の欧州でさえ、国家と超国家の緊張と格闘している。 新たな大国――中国、インド、ブラジル、南アフリカ共和国など――は、ジョン・ロールズの協調的な世界より トマス・ホッブズの絶対的な主権を好む。これらの国は、19世紀の世界のような景色を思い描いている。力というものが、 最大の経済と軍隊を持つ国々に属し、競合する同盟関係によって均衡が保たれていた世界だ。 プーチン大統領が専制国家を再び築こうとしているロシアも、ほとんど同じ見解を抱いている。主権は不可侵なのだ。 ウェストファリア体制の内政不干渉の原則に従うと、世界はシリアの残忍なアサド政権をそのままにしておかなければ ならない。 ■世界共通の目標に生かすための行動を 高齢化が進み、世界経済に占める割合が急激に低下する大陸として、欧州は自分たちの価値観と利益を守るため に一体となって行動しなければならない。中国は、気候変動の荒廃や、開かれた市場と世界的な供給ルートへの 脅威に非常にもろい。米国は、比較的自給自足が成り立っているにしても、自国の繁栄と安全保障に対する遠方 からの脅威を避けられない。 我々の元に残された矛盾は、国家主権が大いに尊ばれる一方で、国家主権というものを行動する能力と厳密に 定義した場合、主権が次第に効果を失っている世界になってしまっていることだ。世界の国々は、古い秩序を新しい 取り決めに改め、国家の目標だけでなく共通の目標を認めることに、避けられない利害を共有している。 だからと言って、各国が実際にそうするわけではない。歴史は、政治家が幻想を追求することを選んだ不幸な事例 に満ちている。欧州は来年、初期のグローバル化時代が流血のうちに終わってから100周年を迎える。 By Philip Stephens 2014/01/21 【歴史】「徳富蘇峰の再評価、今こそすべき」 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390286722/ まずはその世界観。氏によれば、蘇峰は世界を「力と力の角逐」と捉えた。 はじめは平民主義を掲げていたが、1895年の三国干渉を機に「力の福音」に目覚め、以後一貫して 「力」のリアリズムから世界を捉えた。「勢力均衡を信奉したのもリアリズムから。アメリカが正義や 民主主義などの理念を掲げるのも、それが自国の国益にかなうからそうしていると見抜いていた」。 裏返して言えば、政治や社会現象に理想主義や進歩主義を持ち込まないことであり、 中国の力による台頭が顕著な今こそ、こうした蘇峰の姿勢は必要になるという。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1467546226/245
主権という幻想を追い求める国家 年6月7日付 英フィナンシャルタイムズ紙 国家が戻ってきた年以降の多国間の秩序は崩壊しつつあるどこを見ても国家主義が勢いを増している 既成勢力も新興勢力も国家主権という伝統的な概念を掘り返しているこうした国は年のウェストファリア条約 が生み出した国際体制を取り戻したいと考えている彼らは幻想を追い求めている 移動する資本国境を越えたサプライチェーン供給網そしてデジタル時代のつながりは個の国から力を奪う 失われた権威を取り戻す方法は各国が協調して行動することだった 絶対主権を好む新興国 ところがムードが変わった台頭する国は台頭を遂げた国になるとルールに基づく制度を受け入れるのを 渋るようになったそのルールが主に既成勢力の大国によって書かれたものである以上なおのことだった一方 米国は世界の警察の役割から退きつつあるユーロを救うために大幅な統合深化が求められているポストモダン の欧州でさえ国家と超国家の緊張と格闘している 新たな大国中国インドブラジル南アフリカ共和国などはジョンロールズの協調的な世界より トマスホッブズの絶対的な主権を好むこれらの国は世紀の世界のような景色を思い描いている力というものが 最大の経済と軍隊を持つ国に属し競合する同盟関係によって均衡が保たれていた世界だ プーチン大統領が専制国家を再び築こうとしているロシアもほとんど同じ見解を抱いている主権は不可侵なのだ ウェストファリア体制の内政不干渉の原則に従うと世界はシリアの残忍なアサド政権をそのままにしておかなければ ならない 世界共通の目標に生かすための行動を 高齢化が進み世界経済に占める割合が急激に低下する大陸として欧州は自分たちの価値観と利益を守るため に一体となって行動しなければならない中国は気候変動の荒廃や開かれた市場と世界的な供給ルートへの 脅威に非常にもろい米国は比較的自給自足が成り立っているにしても自国の繁栄と安全保障に対する遠方 からの脅威を避けられない 我の元に残された矛盾は国家主権が大いに尊ばれる一方で国家主権というものを行動する能力と厳密に 定義した場合主権が次第に効果を失っている世界になってしまっていることだ世界の国は古い秩序を新しい 取り決めに改め国家の目標だけでなく共通の目標を認めることに避けられない利害を共有している だからと言って各国が実際にそうするわけではない歴史は政治家が幻想を追求することを選んだ不幸な事例 に満ちている欧州は来年初期のグローバル化時代が流血のうちに終わってから周年を迎える 歴史徳富蘇峰の再評価今こそすべき まずはその世界観氏によれば蘇峰は世界を力と力の角逐と捉えた はじめは平民主義を掲げていたが1895年の三国干渉を機に力の福音に目覚め以後一貫して 力のリアリズムから世界を捉えた勢力均衡を信奉したのもリアリズムからアメリカが正義や 民主主義などの理念を掲げるのもそれが自国の国益にかなうからそうしていると見抜いていた 裏返して言えば政治や社会現象に理想主義や進歩主義を持ち込まないことであり 中国の力による台頭が顕著な今こそこうした蘇峰の姿勢は必要になるという
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.094s