[過去ログ] 【北方領土】ロシア極東サハリン州は大歓迎 北方領土での日露共同経済活動 でもモスクワは後ろ向き[7/01] [無断転載禁止]©2ch.net (95レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
91: <丶`∀´>@無断転載は禁止 2017/07/03(月)13:07 ID:WcpSVBgR(1) AAS
官民調査団「宝の山」 参加者期待、手応え 法的枠組み整備課題

 北方領土での日露共同経済活動に向けた官民の現地調査団(団長・長谷川栄一首相補佐官)が1日、北海道・根室港に戻り、
観光や医療など日本側が実現を期待する「有望事業」が少しずつ見えてきた。参加者からは「宝の山だ」と期待の声も相次いだ

 「すばらしい自然に観光資源として大きなポテンシャルを感じた」(長谷川氏)、「自然は国立公園クラスだ。開発されない
手つかずの状態だ」「花咲ガニが多く、ウニ取りも体験できるので食も魅力だ」(加森公人(きみひと)・加森観光社長)
 根室に帰港後の調査団員らは記者会見や取材に対し、こう手応えを語った。

 医療分野については、3島すべてで病院や診療所を視察。旭川医科大の吉田晃敏学長(65)は「光通信や人工衛星
などある程度、通信整備が進んでおり、(遠隔医療の)可能性を十分に検討できた。現地では医師を同乗させた飛行機で
緊急患者を北海道へ運びたがっている」と述べ、現地での医療需要は高いとの感触を示した。

 現地の需要が高いのはインフラ整備で、長谷川氏は「港湾、空港などの基盤インフラやエネルギー供給、廃棄物処理には
改善の余地があり、先方もそう考えていると感じた」と説明。根室商工会議所の山本連治郎会頭(69)は「分別されない
まま生ゴミや粗大ゴミが埋められていた」とごみ処理の体制が未整備だったと指摘した。

 現地では北海道など日本の食品などを販売する小売業への期待感もあった。道内でセイコーマートを運営する
「セコマ」の丸谷智保社長(62)は「カップ麺やしょうゆなど、日本の食品は2、3倍の価格でも売れていると聞いた。
小さなスーパーのような店が多く、乳製品などを供給してほしいとの要望がある」と話した。

外部リンク:mainichi.jp
1-
あと 4 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.003s