[過去ログ] ◆雑談スレ317◆ムンムンはツートラック、正恩はツーブロック [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
18: ロールニャッハー ◆1By9FOEJrlOJ @無断転載は禁止 2017/08/15(火)01:54 ID:N7/yaPAd(2/5) AAS
そろそろ終わりが見えてきたぞ。
で、もうひとつ。
アメリカに於ける、蓄電池業界の流れを大きく変える出来事が、先のエンビア騒ぎとほぼ平行して起きていた。
テスラモーターズの勃興。
SFチックで厨二心をくすぐる、電気自動車の先進的デザインに目が行きがちだが、テスラの『哲学』、本領はむしろ中身。
ま、話の流れ上、当然バッテリーのことなんだが。
動力源は、『18650』。これが何なのかと言うと、パナソニックのニッケル・コバルト・アルミニウム電池。
デッカい単三電池みたいな外観なんだが、それを8千個ほど車に突っ込んでいる。
これは、構造的に既に確立してる電池。つまり、やたら安いw
まあ、発火リスクが結構高いんで、パックの設計が大変なんだが、それとて従来の工学アプローチで地道にやっていけなくもない。
つまり、一切のブレークスルーを必要としない。
戦場が、研究室をすっ飛ばしていきなり開発現場にショートカット出来るってこと。
つい今月、最新型の『モデル3』の納品が始まったらしいけど、価格スゲーな。
標準モデルで3万5千ドルか。
で、カタログスペックによると270km走行可能だろ。
流れ次第じゃ、意外とこっちの路線で50万台イケるかも。
こういう戦い方もアリってことなのかな?
一方、GM・LG連合も、幻の『400Wh/kg』を達成する腹案があるとかないとか。
しかし、お前らは多分信じないよな、韓国人の『出来る』なんてw
ともあれ、アメリカのバッテリー事業は、最先端路線は暗礁に乗り上げ、既存の工学的アプローチで当面の目標を達成する『経済原理重視』がメインになるのかな?
ある意味『正解』なんだろうけど、未来のビジョンとしてはツマラナくもあるw
ま、アメリカって、GoogleみたいなSFに生きる企業とかも居て夢見がちに見えるが、一方では退屈なくらいのプラグマティズムの国でもあるし。
日本と比べて、変に達観してるっていうか、『未来に期待しないことに慣れてる』面もある。
ベトナム以来、(上下はトンでもないことになってるが)平均的庶民の年収は実質横ばいなのに、『まあそんなに悪くもない』って感じで大きなデモや大改革など起こらない国だしね。
落ち着くところに落ち着いたとも言える。
1-
あと 984 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s