[過去ログ] ◆雑談スレ319◆日本人は選挙で大変革、在日は占拠続けて大確変! (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
156(3): ロールヒャッハー ◆1By9FOEJrlOJ Happy Halloween!(▼∀▼)† [sagete] 2017/10/23(月)18:22:11.88 ID:TQVR3kKs(7/7) AAS
つか、疑問なんだが。
俺って『左っぽい人』なのかw?
171(1): <丶`∀´> 2017/10/24(火)17:58:52.88 ID:BRe6Sl/b(1/2) AAS
>>170
そもそも論になってしまうが、国民が広く納得するような案がどこかの政党から出るのかも、少し疑問を持っている。
言っても詮ないことだがね。
176: 雪だるま ◆BELe/16Pl6Y1 2017/10/24(火)21:36:55.88 ID:ozv7e0UQ(1/3) AAS
AA省
310(2): Una gatta bianca ◆BakeNekob6 Let's pray [sagete] 2017/10/31(火)18:13:50.88 ID:SsXIJATv(5/8) AAS
>>306
そんな貴方にグラコロバーガー
画像リンク[jpg]:image.itmedia.co.jp
386(1): 判断力批判 アンチバーバリー 2017/10/31(火)20:37:13.88 ID:oLkmXeoJ(20/33) AAS
>>381
ループ芸来たな
きみの言うとおり安倍追及は最終的に繋がるかどうかわからないもの
本題は土地売却契約における背任容疑ですよ
570(2): 判断力批判 アンチバーバリー 2017/11/09(木)16:34:16.88 ID:y6aIYbs2(1/7) AAS
>>568
この板で桜井誠が嫌われる理由は行動力があるからでしょ
彼が掲示板の中のみで活動していたら嫌われる理由もないと思うよ
そもそも嫌韓嫌中が第一目的の人にとって、介入がどうのこうの言ってる余裕はない
法律とか制度とか頭の中にはない
電波停止とか口にする安倍も似たようなものだけど…
695: <丶`∀´> 2017/11/13(月)05:13:13.88 ID:uxaqOwIG(1/2) AAS
30 すらいむ ◆SLIME/A/Cva2 [CN] 2017/11/11(土) 22:17:22.31 ID:2nkw4+K60
そんなこと名無しでなんか書くかよ
…まあそういう根拠の何もない決めつけを(少しでも)信じる、話題にするようなクズには何を言っても無駄だろうし、
してもないことをしてるなどと書かれることについてどう思うかなど全く分かりもしないのだろうけど
こういうみつをみたいな輩がいるから、あの人はあの手の嫌がらせを死ぬまでやめないのよね
有明藩だろうが水星虫だろうがねこ名無し?だろうが、名無しで何かを言ったことなど唯の一度たりともない
まあ言っても無駄だろうけど。
738(3): Ikh ◆tiandrU0uo 2017/11/14(火)12:26:14.88 ID:fOxOvH3b(1/3) AAS
>>716
伝統という言葉が憲法前文に書かれている国というのは結構あって、中国韓国ロシア他いくつかあるのだってね。伝統というのは元々ローカルな理念であって、普遍的原理にはならないものであるね。
今の日本国憲法も人類普遍の原理に基づいて制定されたと書いてあるわけで、普遍的原理と伝統という概念はやはり折り合いが悪いね。
やはり憲法前文で普遍的理念、および神について言及してるのは欧米諸国がほとんどであるな。
日本の民主主義は借り物という話があるが、民主主義が借り物なのは、理論的には欧米以外みなそうであるといえるね。
欧米にように自信を持って自前の民主主義をつくりあげてきたと言える国は欧米以外にないわけで、そういう国は日本に限らず、伝統という理念にたよることはあるといえるな。
中国やロシアは民主主義より進んでるとされる共産主義によって欧米より進んだ体制になろうと目論んだが失敗したと言えるねw
憲法には普遍的原理のみを記すのが最も正しいあり方とするならば、伝統という概念を憲法にいれるのは間違いであろう。
しかし欧米の普遍的人権の理念が絶対的に正しく、歴史の必然的方向を示すという見方は
イラク戦争で大きな疑惑にさらされたわけで、普遍的人権が疑いの目で見られてしまうようになったぶん
省1
843(3): 判断力批判 アンチバーバリー 2017/11/16(木)14:38:10.88 ID:GODbGhvK(2/8) AAS
>>830
アメリカから独立したくて堪らないルサンチマンを持っているなら、それこそきみの言うようなアメリカに物を言うことができる国作りを目指しているはずじゃないの?(石破とか枝野みたいな勢力)
自民的な改憲勢力の目指す「中世的で奇妙な憲法観、政治観」はアメリカに対して対抗する要素でもなんでもないし、そもそも彼らのうちの大半は親米派だろう
確かに口だけでは押し付け憲法からの脱却とか言ってるけど、そもそも改憲は現憲法を下地にしているのだから押し付けられたものを再利用する奇妙な形を採っている
反米でないとするならば自民的な改憲勢力から発信される「低レベルな議論」がいったい何を根拠に湧いてくるのかよくわからない(それこそアメリカへの協力拡大、新興宗教の影響ぐらいしか…)
>とりあえず解決すべきは9条、自衛隊の存在そのものが矛盾するという現状じゃない?
その上で、立憲主義に基づきながらアメリカと独立な軍事政策を行っていくべきだが。
9条を弄ったところで独立的な軍事政策を採ることに到るとは思えないのだが
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s